【学びの杜・森=My home school forestとは】

まず、「学校=学びの杜・森」とは何だったのかを考えていきます。「人・個人・自分」がある時期に「学び」、「過ごした」場所としての「学校・環境・風土」。それは、一体その人間にとってどんなものだったのかを再度、考えていきます。

学校、母校は、

単なる教育のための施設?
その景色、植栽などの風景・風土は、仲間たちや恩師と過ごした場所?
仲間たち、恩師との記憶の宿る空間?
自らのアイデンティティ、「自分が何者であるか」を育んだ場所?
いかに「生きていくか」を学んだ一時期を過ごした場所?
毎日、学校の周囲の人・環境・風土・街とも接してきた場所?

さらには、
今も同窓会などで訪れる記憶の蘇る故郷のような場所?

なのです。そして、その全てともいえるものではないでしょうか。


よく、同窓会で、「あの建物が無くなったね」などという話がでます。また、「誰々は、すっかり景色が変わったね」「通学路にあった店や畑、建物はどうなった?」などともいったります。その当時に記憶の残像をその当時の甘いような、しょっぱいような思い出とともに記憶の隅を探索しているかのようです。
「学びの里」とはそんな自分にとっての「一つのHome」であるのが解ります。

このことは、最近の震災被害で、母校が影も形もなくなったなどという人々の喪失感を知り、想像するたびに、その母校、学びの里、学んだ風土の存在のその人にとっての大事さ、記憶に鮮明に残った何かであることを象徴、示しています。

その大事さは、「より多く、関わる、関わった」ことによって、さらに大きなものになります。仲の良かった、頻繁に交流した仲間、倶楽部活動で毎日使ったグラウンド、親身になって、指導してくださった先生など、または学校の近所の定食屋の夫婦や出会った人々など、その関わりが大きければ大きいほど、さらには、無機物の施設やものより、人や仲間など成長したり、自分と同様に共に変化してきたものであれば、尚更かもしれません。

そこで、今度は、改めて、学校の植栽に目を向けてみます。

【「学びの杜・森の植栽、自然=学芸の森」とは】

「学校の植栽や自然」は、植物ですから、
手間をかけることで「成長する、そして時と共に変化を続けていく」存在です。
その生きるサイクルは、というと

人と異なった生存サイクルで生きる生き物で、
草花なら、毎年、から数年。樹木なら、人より永く生きる生き物です。種や様々な方法で子孫へと生き続ける存在でもあります。もちろん、植栽ですから、自然であると同時に人によって、その場所に植えられたり、飾られたり、意図をもって、そこに存在した物という側面をもった存在なのです。

一言で言うと

人に植えられ、育てられることで、その思いを受け、その場所をその後も共有していく人々とともに生きながらえていく存在
なのです。
また、同時に我々が子供を育てるように手間を惜しまず、その種や苗を育てることができれば、子孫へと生き続け、その育てた我々の思ひやその関わった日々の記憶も後の人々へと延々と伝えるような存在となりうる存在


ということになるでしょうか?


手間をかけず、その存在にかけられた思いも知らなければ、単なる「もの」でしかない反面、人と関わる(「園芸」として、人の思いを託す植栽となる場合)ことがなければ、またはその思いを知ることができなければ、当然、その人にとっては、単なる自然の一部として、風景、環境の一部として、人と関わるだけのもの・存在になっていきます。

その意味では、学校の植栽は、その植栽のその場所に存在してる意味と掛けれた思いなど、関わった人の営みと思いを知ること、その思いを伝え、残していくことが出来れば、過去の人の営み、思いをそのまま一身に受けて、そこに存在し、その思いを伝えていくことができる「生き物」になりうるのです。

この存在を「教育」という側面で見ると「人と人の思いをつなぐ」「自らの思いを託す」「嘗ての人々の思いを発見する」ものとして、重要なモチーフであることに気づかされるはずです。


本プロジェクトは、そのことを「意識的、計画的な形として、生み出す」ことをもっとも大きなコンセプト、基本計画としています。その全体コンセプトは、

<全体コンセプト>

「学びの杜・森」として、
“学芸の森”とその森と共生していく“小金井を中心とした地域”の
植物や植栽に込められた人の営み・思いを知り、
自らも植栽、草花や木々を育てることでその思ひを表現し、託します。

そのための方法を学ぶ“場所・杜・学び舎”とのその思いを語り継ぐ“物語”を創りだしていく


とします。

そして、それらを推進し、語り継いでいく、学芸大学内外の仲間たちの輪が、

「学芸の森・守り人の会(小金井連)」です。
この組織が中心となり、学生や教職員と連携して、「教育の森づくり」を推進していきます。


<教育の森構想図>



<この項、了>