<「身近な自然を遊ぼう」より、転載>
消えるインク?
対象年齢:小学校中学年以上。
おとなの人が手伝ってあげれば,小学生未満からOK。
花をあつめて,色水あそびをしたことはありますか?
花の色が服についてしまうと、色を落とすのが大変で,洗濯するときに困っちゃうけど、これから紹介する色水はすぐに色が消えるから、お母さんも安心?身近な植物で作る「消えるインク」です。◆子供の頃、「スパイ手帳」で遊んだことを思い出したお父さん、いるかな?
【用意するもの】
・ツユクサの花。
ツユクサは6〜9月ごろに花を咲かせます。午後になるとしぼんでくるので、朝のうちに花を集めましょう。
・筆(ふで)または綿棒(めんぼう)
・画用紙(がようし)など
・小皿(金属製はだめ)
・ろ紙(または吸い取り紙)。薬局で売っている「ろ紙」でも文具店で売っている「吸い取り紙」でも、コーヒー用の白いフィルターペーパーでもよい。
・酢またはレモン汁(つまり、酸性の液)、重曹(じゅうそう:アルカリの試薬として使う)
【やってみよう】ツユクサの花を画用紙などにこすりつけて、なにか書いてみましょう。
きれいな青い色が出ます。
ツユクサで書いた絵にたっぷり水をふくませた筆や綿棒で、水をぬってみます。すると……
みるみる色がうすくなります!
ツユクサの花で画用紙に色をつけてみたところ
…これに水をつけると……
さーっと色がうすくなります。ツユクサの花がたくさんあつまったら、この「消えるインク」を紙にしみこませて、保存してみましょう。
作りかたはかんたんです。ツユクサの花びらをろ紙にこすりつけて、たっぷりと色をしみこませて、かわかしておきます。まっ青な紙ができます。使うときは、紙をちぎって小皿に入れ、少量の水で色をとかします(あまり大量の水を使ってはいけません)。
【でも,どうして?】(ちょっとくわしい説明)着物のことに詳しい方は,ピンと来たと思います。
これは,友禅染めの下絵に使う「青花」の技法そのものです。「青花」で書いた下絵は、水で洗うと簡単に消えてしまいます。
本物の「青花」の場合、ツユクサの変種で花びらの大きいオオボウシバナを原料に使います。オオボウシバナの色素もツユクサの色素とまったく同じです。オオボウシバナの花の色を和紙に染み込ませた「青花」は滋賀県草津市の特産品です。
本サイトの花研究にあるオオボウシバナの品種詳細は、こちらから。もう少し、理科っぽい説明を加えましょう。
ツユクサの色素は,アントシアニン系色素でマグネシウムを含んだ分子構造の
コンメリニン(commelinin )と言います。「コンメリニン」と言う名前は、ツユクサの学名Commelina communisから取ったのでしょう。この色素は酸性では安定でアルカリ性になると緑色になります。コンメリニンは水で薄めると退色する特性があり,これを経験的に知っていた染色職人たちが、友禅染めの下絵用染料として利用していたのです。コンメリニンの分子構造がわかったのが1983年のことですから、昔の人の知恵ってすごいですね。
では,もういちど,実験。ツユクサで紙に色をつけて……
↓重曹をとかした水をぬってみると……
……青緑色になった部分,わかりますか? アントシアニン系色素は,植物にごく普通に見られる色素で,分子構造により赤〜赤紫〜青系統の色になります。色素の構造によって,酸やアルカリで色が変わるものもあります。いちばん身近なアントシアニン系の色は,紅葉やブルーペリーの色でしょうか?
【もう少し観察してみよう】おなじようなアントシアニン系の青い花でも,アサガオの花やアジサイの花などは,ツユクサと違う特性をもっています。色水を作ってみたり,酢や重曹でどう変化するか,しらべてみましょう。。
<転載、以上>