小金井市誌での小金井の植生記述から

ほとんどの小金井の小中学校で郷土教育に利用している郷土資料である「小金井市誌」。その小金井の生物相、特に植物についての記述中の学芸大学周辺地域の植生に関係する部分をご紹介します。

利用した「小金井市誌」は、昭和43年版ですので、改めて最新版も調べ、後段で、比較しても見たいと思います。
本サイトでは、小金井全体での植生についての別カテゴリーのコンテンツでこの「小金井市誌」での情報を提供してます。こちらから、当該コンテンツをご覧いただけます。

【学芸大学周辺地域の植生について】

小金井全域での植生についての郷土資料の情報の中で、学芸大学周辺地域の情報は、「小金井市誌(昭和43年版)」の62頁の「②沖積台地の植物」と63~64頁の「④河川の植物。⑤路傍、荒地の植物、⑥田畑、宅地の雑草」がそうした情報に該当します。その詳細を以下に転載しますので、ご覧ください。

【沖積台地の植物】

(イ)台地林

アカシデモミアラカシアカマツコナラクヌギヤマハンノキエゴノキケヤキガマズミマユミムクノキ、アキカラマツ、ハナタデヌスビトハギウマノアシガタミツバツチグリオカトラノオアオイスミレシラヤマギク

(ロ)台地草原

ススキ、クワクサワレモコウ、ヤハズソウ、クララ、タカトウダイ、ナンテンハギ、オトギリソウ、ゲンノショウコ、アキノタムラソウ、ツリガネニンジン、ホタルブクロ、コメナモミ、カントウタンポポ、トダシバ、チガヤ、モジズリ

(ハ)段丘崖縁

クサボケ、ミツバウツギ、アズマザサ、ツルマサキ、ムラサキシキブ、ヒトツバハギ、ハナイカダ、ハコネウツギ、アイアスカイノデ、ホラシノブ、ウシタキソウヒメウズ、ニリンソウ、ホウチャクソウ、キツネノカミソリ、ヤブニンジン、エビネ、ヤブラン、ナガバジャノヒゲ、ノダケ、ホシダ


【河川の植物】

(イ)池川

コウホネ、ウキヤガラ、マコモ、ナガエミクリ、ヒルムシロ、セキショウモ、ミズニラ、サンショウモ、アオウキクサ、アシ

(ロ)川畔

カサスゲ、アゼスゲ、セリ、アゼムシロ、ヒメシダ、コウヤワラビ、ヤナギタデ、ボントクタデ、ムツオレグサ、チゴザサ

(ハ)湧水地

アカバナ、オオバタネツケバナ、オランダガラシ、セキショウ、ネコノメソウ、ミズホオズキ

(ニ)玉川上水辺およびその分水畔

ヤマブキ、タマアジサイ、ヤマアジサイ、オニグルミ、イヌザクラ、イチリンソウ、ヤマユリ、オオバギボウシ、カリガネソウ、ヤマゼリ、スズサイコ、イヌアワ、キダチネズミガヤ、レンリソウ、オカタツナミ、コモチシダ、ミツデウラボシ、オクマワラビ、テンニンソウ、ヤマツツジ、ヤマトウバナ、クルマバナ、オウレンシダ


【路傍、荒地の植物】

エゾノギシギシ、ハルジオンヒメムカシヨモギカナムグラ
シロザオヒシバホソアオゲイトウヨウシュヤマゴボウブタクサ、ハキダメギク、ヒメジョオンオオイヌノフグリマメグンバイナズナ


【田畑、宅地の雑草】

(イ)田

アズマツメクサ、アワゴケ、コナギウリカワ、タガラシ、カズノコグサ、シソクサ、アズマオモダカ、ムシクサ、ウラジロサナエタデ

(ロ)畑

カヤツリグサ、コヒルガオ、カラスビシャク、スズメノカタビラ、ジシバリ、スベリヒユ、イヌビエ、オオバコ、アキヒメシバ、ノゲシ

(ハ)宅地

ザクロソウ、ツメクサ、トキンソウ、ウリクサ、ハハコグサ、ナズナ、ニワホコリ、ヒンジガヤツリ、ツユクサドクダミ、オニタビラコ、タチイヌフグリ、ヤブタビラコ、トキワハゼ、イヌビユ

<転載、以上>
プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:17 平均点:4.71
前
植生情報:その1「環境省の植生調査から」
カテゴリートップ
学芸大学の周辺の植生を調べておく
次
植生情報:その3「学芸大学による構内植栽を知る」