【日本庭園エリアの植生調査】
●実施予定期間:2015年1月〜2015年12月●
<第一期調査:1月〜3月>
◆真山教授の「私の植物」のCエリアマップからの情報確認
<Cエリアマップの日本庭園部分を以下に転載>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/imgde04c38dd400d49def117.jpg)
<マップ分析>(第一期:冬から春へ)
<庭園調査用マップ>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/img47f965e5f20aead142d20.jpg)
1)冬に開花している品種を知る>
上記マップでは、水色の丸で囲んだ13/ツバキ、16/ロウバイが冬に開花している可能性が高い。
●ロウバイについての花研究のカテゴリーは、こちらをご覧ください。
●ツバキは、詳細な品種が不明ですが、花研究でのツバキは、こちらをご覧ください。
2)早春の開花の可能性のある品種と緑を形成する品種を特定する>
上記マップでは、エリアの東と北側を囲むピンク丸の1/ソメイヨシノ(桜・染井吉野)や緑を形成する品種としては、赤丸で囲んだ15/イロハモミジ、21/オオモミジ、32/ツツジの葉の状態を調査する予定です。
2〜3月に開花するだろうその他の植物や野草も実際には、植栽されているようなので、定期的に調査を実施する予定です。
●イロハモミジについては、花研究のこちら、をご覧ください。
●その他の品種の確認;<以下が、日本庭園内で確認予定の品種全容です>
1/ソメイヨシノ、10/アジサイ、11/ソヨゴ、13/ツバキ、14/ウスギモクセイ、15/イロハモミジ
16/ロウバイ、17/グミ、19/ツゲ、21/オオモミジ、22/クチナシ、23/クロマツ、25/エノキ、28/ナシ
32/ツツジ、37/カヤ、60/ヌマスギ、61/ヒイラギナンテン、65/オオウラジロシキ、66/マテバシイ
<日本庭園調査報告:1月28日 その1>
●目視による全景調査●
<入口から、延段を望む>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/img22eaea6af13af45d11900.jpg)
<入口から、ウッドテラスを望む>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/img0af92e998791ca6b3dfda.jpg)
「枯れ流れ」や「州浜」は、落ち葉に埋もれた状態で、コケなどの地被植物の確認はできませんでした。設計提案で当初の予定されていた建物前の延段は、テラスを円形に拡張したことで、無くなり、ウッドテラスから、枯れ流れを直接間近に望むような形になっていました。
<枯山水の数か所に植えられた「サザンカ」が開花>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/img9d515cfbc9153601ab013.jpg)
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/imgdc69c95e2f8db6bb495b5.jpg)
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/imgc7e60dabef7a00da437df.jpg)
<ウッドデッキ脇の開花しそうなピンクの「馬酔木」>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/imgbadb4719903cec7ac1c70.jpg)
<日本庭園調査報告:3月10日 その2>
●目視による全景調査●
<ウッドデッキ脇のピンクの馬酔木も無事開花>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/img60fd59dd01235eecff28a.jpg)
<良く見ると庭園のここそこにサザンカの後を受けて、咲き始めているピンクの馬酔木が>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/img11a2db97114262c38f173.jpg)
<日本庭園調査報告:3月28日 その3>
●目視による全景調査●
<レンテンローズが開花>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/img7a742ebe9ab30ad7705ed.jpg)
●レンテンローズ、別名は、ハルザキクリスマスローズ(学名は、ヘレボラス・オリエンタリス)は、多くの園芸種が流通しているようです。この品種についての本サイトのカテゴリーは、こちらから、ご覧ください。
<レンテンローズの花>(州浜の南側など、庭の数か所に開花)
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/imgf62d24747451347ecf337.jpg)
<ボケも開花(石段の脇に一株)>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/imge4a25190cda68c5a1f668.jpg)
<ボケ・木瓜の花>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/img9ff5abccbce2b2c039656.jpg)
●ボケについての本サイトの研究カテゴリーは、こちらから。
●ボケの果実は、薬効もあり、果実酒やボケ茶などにも使われます。学芸の森の「園芸華道部」の新企画として、計画している果実育成、利用プロジェクトでは、ボケの果実酒(木瓜酒<モッカシュ>別で作られたものを購入して、味わい、将来は、学芸の森果樹園で育てる)をボケの花を愛でるとともに味わう会(日本庭園などで催す「観木瓜会」)なども進行中です。>この計画については、こちらから。
<庭園入口の脇や東側の生垣沿いに咲く、チョウセン・レンギョウ>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/imgebf7a18e1b141163934b3.jpg)
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/imgc5506a2effd3b5547f699.jpg)
このレンギョウは、シダレレンギョウとも呼ばれるチョウセン・レンギョウなどの枝が枝垂れるように伸びる種類です。別にキダチ・レンギョウ呼ばれる枝がまっすぐに上に延びる品種(正式には、シナレンギョウ)もありますが、この庭園のものは、シダレレンギョウのようです。
●本サイトのこのレンギョウについてのカテゴリーは、こちらから、ご覧ください。
<この項、続く>
●実施予定期間:2015年1月〜2015年12月●
<第一期調査:1月〜3月>
◆真山教授の「私の植物」のCエリアマップからの情報確認
<Cエリアマップの日本庭園部分を以下に転載>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/imgde04c38dd400d49def117.jpg)
<マップ分析>(第一期:冬から春へ)
<庭園調査用マップ>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/img47f965e5f20aead142d20.jpg)
1)冬に開花している品種を知る>
上記マップでは、水色の丸で囲んだ13/ツバキ、16/ロウバイが冬に開花している可能性が高い。
●ロウバイについての花研究のカテゴリーは、こちらをご覧ください。
●ツバキは、詳細な品種が不明ですが、花研究でのツバキは、こちらをご覧ください。
2)早春の開花の可能性のある品種と緑を形成する品種を特定する>
上記マップでは、エリアの東と北側を囲むピンク丸の1/ソメイヨシノ(桜・染井吉野)や緑を形成する品種としては、赤丸で囲んだ15/イロハモミジ、21/オオモミジ、32/ツツジの葉の状態を調査する予定です。
2〜3月に開花するだろうその他の植物や野草も実際には、植栽されているようなので、定期的に調査を実施する予定です。
●イロハモミジについては、花研究のこちら、をご覧ください。
●その他の品種の確認;<以下が、日本庭園内で確認予定の品種全容です>
1/ソメイヨシノ、10/アジサイ、11/ソヨゴ、13/ツバキ、14/ウスギモクセイ、15/イロハモミジ
16/ロウバイ、17/グミ、19/ツゲ、21/オオモミジ、22/クチナシ、23/クロマツ、25/エノキ、28/ナシ
32/ツツジ、37/カヤ、60/ヌマスギ、61/ヒイラギナンテン、65/オオウラジロシキ、66/マテバシイ
<日本庭園調査報告:1月28日 その1>
●目視による全景調査●
<入口から、延段を望む>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/img22eaea6af13af45d11900.jpg)
<入口から、ウッドテラスを望む>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/img0af92e998791ca6b3dfda.jpg)
「枯れ流れ」や「州浜」は、落ち葉に埋もれた状態で、コケなどの地被植物の確認はできませんでした。設計提案で当初の予定されていた建物前の延段は、テラスを円形に拡張したことで、無くなり、ウッドテラスから、枯れ流れを直接間近に望むような形になっていました。
<枯山水の数か所に植えられた「サザンカ」が開花>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/img9d515cfbc9153601ab013.jpg)
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/imgdc69c95e2f8db6bb495b5.jpg)
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/imgc7e60dabef7a00da437df.jpg)
<ウッドデッキ脇の開花しそうなピンクの「馬酔木」>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/imgbadb4719903cec7ac1c70.jpg)
<日本庭園調査報告:3月10日 その2>
●目視による全景調査●
<ウッドデッキ脇のピンクの馬酔木も無事開花>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/img60fd59dd01235eecff28a.jpg)
<良く見ると庭園のここそこにサザンカの後を受けて、咲き始めているピンクの馬酔木が>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/img11a2db97114262c38f173.jpg)
<日本庭園調査報告:3月28日 その3>
●目視による全景調査●
<レンテンローズが開花>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/img7a742ebe9ab30ad7705ed.jpg)
●レンテンローズ、別名は、ハルザキクリスマスローズ(学名は、ヘレボラス・オリエンタリス)は、多くの園芸種が流通しているようです。この品種についての本サイトのカテゴリーは、こちらから、ご覧ください。
<レンテンローズの花>(州浜の南側など、庭の数か所に開花)
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/imgf62d24747451347ecf337.jpg)
<ボケも開花(石段の脇に一株)>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/imge4a25190cda68c5a1f668.jpg)
<ボケ・木瓜の花>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/img9ff5abccbce2b2c039656.jpg)
●ボケについての本サイトの研究カテゴリーは、こちらから。
●ボケの果実は、薬効もあり、果実酒やボケ茶などにも使われます。学芸の森の「園芸華道部」の新企画として、計画している果実育成、利用プロジェクトでは、ボケの果実酒(木瓜酒<モッカシュ>別で作られたものを購入して、味わい、将来は、学芸の森果樹園で育てる)をボケの花を愛でるとともに味わう会(日本庭園などで催す「観木瓜会」)なども進行中です。>この計画については、こちらから。
<庭園入口の脇や東側の生垣沿いに咲く、チョウセン・レンギョウ>
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/imgebf7a18e1b141163934b3.jpg)
![](http://sakuraso.jp/house/uploads/imgc5506a2effd3b5547f699.jpg)
このレンギョウは、シダレレンギョウとも呼ばれるチョウセン・レンギョウなどの枝が枝垂れるように伸びる種類です。別にキダチ・レンギョウ呼ばれる枝がまっすぐに上に延びる品種(正式には、シナレンギョウ)もありますが、この庭園のものは、シダレレンギョウのようです。
●本サイトのこのレンギョウについてのカテゴリーは、こちらから、ご覧ください。
<この項、続く>
投票数:44
平均点:2.73
![]() 植生調査(日本庭園) |