植木・園芸文化勉強会とセミナー「有機的に成長するセミナーシステムづくり」

「大人への社会教育」として、郷土・植木・園芸文化教育

地域での展開を考える

地域での展開モデルを研究する

東京エリアでの展開例
東京の原地形を学ぶ
東京の土壌を知る
東京湾とその海岸線、湊を知る
河川と水系を知る
荒川水系
多摩川水系
多摩川左岸
野川
支流と湧水群
仙川
北の川(きたのかわ)
マセロ川
清水川(岩戸川・喜多見川)と町田川
玉川上水
玉川上水の周辺の植生について
多摩川河口
玉川上水について
玉川上水の周辺の植生について
エリア別の水系地図庫
地域を区分して、さらに小さなモデルエリアを学ぶ
多摩地区小金井
生涯教育としての「園芸文化教育」プロジェクトの具体展開
「黄金井連」の楽しみを通じて、推進する町づくり
学習資料庫
「花暦之縁(はなごよみのえに)」づくり
2015年試験実施報告
学芸の森(ボランティア活動)との連携活動
小金井の植生を学ぶ
公園との連携
野川公園
毎月開花する花などを知る
8月の花
9月の花
滄浪泉園
東京学芸大学との連携を推進する
学芸の森環境機構活動との連携
学芸の森環境機構の各部門ごとの活動計画と報告
2014年以前の活動について
2015年度活動報告
各部門ごとの活動推進と報告
学芸の森推進部門活動報告
講習会開催報告
環境創造地域連携部門
2015年度活動計画
2015年度活動報告
2016年度活動報告
学芸の森推進部部門
環境創造地域連携部門
環境評価推進部門
環境改善推進部門
2017年活動計画と報告
環境地域連携部門
活動計画
2018-2019年度活動報告
「教育の森」プロジェクト活動へ
基本構想
新入生向けプログラム設計
全学参加推進へのモデル設計
大学構内エリア別プロジェクト設計
正門並木周辺エリアプロジェクト
サクラ並木プロジェクト
現状のサクラ並木を知るための調査報告
地域共生モデルとしての正門並木プロジェクト
正門周辺エリアの風土、地勢を知る
正門植栽の変遷史を知る
正面(Front Area)プロジェクト
育成の森(Plantation Forest)、若草ガーデンと若草の森づくり
事前調査(2015年実施)
応接エリア(Daily Reception Area)プロジェクト
事前調査
基本調査(日本庭園)
植生調査(日本庭園)
附属幼稚園入口、周辺エリア
万葉池プロジェクト
事前調査「万葉池」観察日記
万葉池の自然と万葉集の歌
椿園(Camellia Garden)プロジェクト
事前調査「椿観察日記」
学芸の森ボランティア組織設計と「守り人の会」への展開
学芸の森ボランティアの組織づくり計画と活動報告
学芸の森「守り人の会」プロジェクト(令和元年度以降への展開)
「守り人の会」準備委員会
Explayground「教育の森ラボ」の計画立案と活動報告
辟雍会の植樹との連携
コミュニティグループ別の連携
園芸華道部コミュニティ
園芸華道部:2014〜2015年の活動記録
活動計画設計
つながりの杜enの活動報告
2016年の活動報告
附属幼稚園(保護者、教員、生徒との連携)コミュニティでの活動
幼稚園エリア調査
地域資産の発掘の仕方を学習する
小金井のまちづくりとの連携
都市計画マスタープランや緑の基本計画に見る緑化とその課題
小金井の社会教育資産(資料など)を知る
東京の植生を学ぶ
公園を知り、連携して、植生を学ぶ
各都内の公園別にその成り立ちと今を知る
野川公園(調布・小金井・三鷹)
野川公園の植生を楽しむ
毎月、開花する花を知り、楽しむ
8月の花
9月の花
井之頭恩寵公園(武蔵野市)
江戸時代以前から、江戸時代の植生
明治期の植生
昭和期の植生
東京の植生を概観する
東京を時代区分して、歴史的な変遷を概観する
時代区分:古代
時代区分:江戸・明治

都市部、住宅地域での植木・園芸教育の可能性について

その1:近所の公園を知る
その2:近代の「公園誕生」の背景を知る

風土教育基礎編

「谷」の文化を知る

「谷」への様々な視点

現状の社会教育制度とその現状を知り、将来への課題を導き出す

新たな提案への試みー日本文化、意識の深層にあるアイデンティティを考える

物語教育コンテンツ資料庫
教科型のカリキュラムを設計する
社会教育ー国語教科
社会教育ー歴史教科

長寿社会における生涯教育を考える

小中学校への郷土教育としての植木・園芸文化教育

本サイトのシステム設計のための第一期実施計画(2012~2016)について

モデルプロジェクトについて

東京学芸大学附属小金井小中学校、幼稚園での展開へ

東京学芸大学の現状把握と連携の摸索
人文科学系の社会科教育と社会関連学科を概観する
地理学との連携
小中学校での園芸・植物学習のための準備
小学校の現状調査
地域、自治体などの教育支援の現状を知っておく
地域の花関連のコミュニティや文化団体などを調べておく
茶道関連
華道、生け花、山野草、フラワーアレンジ関連
学芸大学の周辺の植生を調べておく
地域の農業、植木関係者との連携を摸索する
小中学校での各学科との連携を進めるための研究資料庫を作る
小中学校の指導要領関連
学習副読本研究
花・植物での遊び方、学び方
花・葉っぱの色編
花・葉・樹木の仕組み編
具体アプローチ報告
附属中学校への活動報告

社会科教育連盟での研究との連携

3-4年部会での展開実践
第69期の実践について
3-4年部会研究会、第1実践「ごみのしまつと活用」支援モデル作成

倶楽部活動からの展開の摸索

園芸倶楽部からの展開
現状での小中学校の園芸倶楽部を知る

相模女子大学の場合

郷土学習の準備

各県や市町村など自治体の郷土教育への取り組みを調べる

地域の公園との連携を模索する

小中学校の先生の本プロジェクトへの参加について

このサイトへの登録と参加の仕方

大学や大学院の教育学部での「郷土教育研究」を知る

岐阜大学・教育学部の場合

学校林などの施設のある小中学校への展開を考える

茶道、華道関係者との連携を考える

支援会員としての参加を摸索する

支援者別の参加手法について

郷土学習について、学ぶ基盤づくり

学校教育における「社会科」での郷土教育」の推進を摸索する

第68期研究協議会から

第69期研究部会:3-4年部会での試み

支援実践の考え方と方向性を摸索する
3-4年部会研究会、第1実践「ごみのしまつと活用」支援モデル作成
準備のための地域学習へ
江戸川区中葛西(二丁目)地域の郷土学習を考える
葛西小学校とは?学校自身についても学ぶ
地域の違いによる違いを理解するための別エリアでの「ごみのしまつ」試案づくり
3-4年部会研究会、第2実践「江戸川の小松菜」支援モデル作成
準備のための地域学習へ

第70期研究部会

第71期研究部会

講義資料庫

基礎課程講義資料棚

中学高等学校向け推薦図書(基礎学習用)

講義資料A:「花と木の文化史」(中尾佐助著)
講義資料B:「鎮守の森」(宮脇昭著)
講義資料C:「植物からの警告」(湯浅浩史著)
講義資料D:「日本の深層文化」(森浩一著)
講義資料E:「栽培植物と農耕の起源」(中尾佐助著)

応用課程講義資料棚

フラワー・デザイン、アレンジ

近所の花、雑草

雑草植生調査ツール設計