<Wikipediaより、転載>

神田川(かんだがわ)は、東京都を流れる一級河川。荒川水系の支流である。フォークグループかぐや姫の楽曲(神田川)になっていることでも有名である。

【地理】

東京都三鷹市井の頭恩賜公園内にある井の頭池に源を発し東へ流れ、台東区、中央区と墨田区の境界にある両国橋脇で隅田川に合流する。流路延長24.6km、流域面積105.0km²と、東京都内における中小河川としては最大規模で、都心を流れているにも拘らず全区間にわたり開渠であることは極めて稀である。
かつては「神田上水」を取水し、江戸の水道として利用されていた。

【歴史】

神田川の元の名前は「平川」といい、現在の日本橋川の分流点付近から南流し、現在の丸の内・日比谷に入り込んでいた日比谷入江に注ぎ込む川であった。当時はこの平川が豊嶋郡と荏原郡の境界となっていた。

1590年(天正18年)に江戸に入府した徳川家康は、海辺で井戸によって真水を満足に得ることができない江戸の飲料水を確保するために平川を改修し、井の頭池と善福寺池、妙正寺池を水源とする神田上水を整備した。この改修により井の頭池を出て善福寺川、妙正寺川と合流する上流部分は現在の姿となり、神田上水は川の本流から目白で分流して小石川、本郷に水を供給した。また、後に水害対策として平川下流の流路を隅田川に通じる道三堀と新たに開削した江戸前島を貫通する流路(外濠)に流れるよう改修した。この内、明治以後に道三堀の西半分と外濠が埋められ、現在の日本橋川の河道が成立した。

二代将軍・徳川秀忠の時代には、平川下流域の洪水対策、および、江戸城の東北の守りを固めるために平川を天然の堀とすることが企図され、小石川から南流していた流路を東に付け替える工事が行われた。1620年(元和6年)、秀忠の命を受けた仙台藩祖・伊達政宗が、現在の飯田橋駅近くの牛込橋付近から秋葉原駅近くの和泉橋までを担当し、この区間の途中にある神田山と呼ばれた本郷台地を切り通して湯島台と駿河台とに分け、現在の御茶の水に人工の谷(茗渓)を開削した。このため、この区間は特に「仙台堀」あるいは「伊達堀」と呼ばれる。本郷台地の東では旧石神井川と合流させて真東に向かい、現在の浅草橋や柳橋の東で隅田川に合流させた。平川の旧河道と新河道とは切り離され、旧河道は江戸城の内堀の一部となり、新河道は外堀の一部となった。また、新河道との合流地点より下流の旧石神井川は埋め立てられた。当初の「仙台堀」の川幅は狭かったが、幕府は舟運に供するため拡幅するよう仙台藩第4代藩主・伊達綱村に命じ、1660年(万治3年)より拡幅工事がなされた。
東に流れるようになった平川の新河道は「神田川」とも呼ばれるようになる。また、神田台の掘割の西には水道橋が架けられ、神田上水は日本橋まで給水できるようになった。後に日本橋の平川旧河道と神田川は再び結び付けられ、日本橋川となっている。
高度経済成長期には生活排水の流入により水質が悪化し「死の川」と呼ばれたが、周辺部に落合水再生センターなどの下水道網、下水道処理施設の整備が進み、元々湧水が多いことなどから近年は水質が大幅に改善し、鯉や鮎、鮒などが生息するようになった。鮎は1993年(平成5年)から毎年確認されている。
また、かつては洪水で有名という不名誉な肩書きもあったが、80年代以降の川岸整備や放水路の増設によって治水が成された(ただし今でも中野区上高田では危険水位にしばしば達する)。 この際の整備で高戸橋から江戸川橋にかけて植栽された桜が大きく育ち、花見シーズンには多くの人が訪れる。

【別称】

神田川の中流域の中でも今日の都電荒川線早稲田停留場付近から飯田橋駅付近まで、東京都内の約2.1キロメートルの区間は「江戸川」と呼ばれていた。この部分も1970年8月に「神田川」に名称が統一されることとなったため、これに由来する地名の多くは1966年までにその名を消したが、江戸川橋駅及びその由来である橋梁、文京区立江戸川公園などにその名をとどめている。なお、明治末頃まで、石切橋から隆慶橋間の両岸は、東京市内屈指の桜の名所と言われた。

【流域の自治体】

東京都
三鷹市、杉並区、中野区、新宿区、豊島区、文京区、千代田区、台東区、中央区

【主な支流】

善福寺川(善福寺川和田廣橋付近:中野区)
和泉川(中野区/新宿区)
桃園川(末広橋:中野区/新宿区)
妙正寺川(高田橋:豊島区)
皇居外堀(船河原橋:新宿区/文京区/千代田区)
日本橋川(分流、小石川橋/三崎橋付近:千代田区)

【分水路】

高田馬場分水路(新宿区)
江戸川橋分水路(文京区)
水道橋分水路(千代田区)
お茶の水分水路(千代田区)
神田上水(以前の分水路)

【橋梁】

水門橋(三鷹市、みすぎ橋までは三鷹市内)
よしきり橋
京王井の頭線井の頭公園駅〜吉祥寺駅間鉄橋
ゆうやけ橋
あしはら橋
神田上水橋
丸山橋(京王井の頭線三鷹台駅前)
京王井の頭線久我山駅〜三鷹台駅間鉄橋
神田橋
みすぎ橋(三鷹市)
みどり橋(杉並区:たつみ橋までは杉並区内)
宮下橋
宮下人道橋
都橋
久我山橋(人見街道、京王井の頭線久我山駅前)
しみず橋
つきみ橋(京王井の頭線富士見ヶ丘駅そば)
高砂橋
あかね橋
むつみ橋
錦橋
やなぎ橋
あづま橋
佃橋(環八通り、京王井の頭線高井戸駅駅前)
佃橋の下で玉川上水(清流復活事業)由来の下水処理水が流入
高井戸橋
正用下橋(しょうようしもばし)
池袋橋
乙女橋
堂ノ下橋
塚山橋
鎌倉橋
梢橋
藤和橋
八幡橋(はちまんばし)
むつみ橋
弥生橋
向陽橋
幸福橋
神田橋(荒玉水道道路)
かんな橋
永福橋(永福通り)
ひまわり橋
永高橋
明風橋(みょうふうばし)
神田川橋梁(京王井の頭線永福町駅〜明大前駅間鉄橋)
蔵下橋
神泉橋(井ノ頭通り)
栄泉橋
宮前橋
中井橋
番屋橋
一本橋
和泉橋
弁天橋
方南第一橋
方南橋(環七通り)
上水橋
たつみ橋(杉並区)
向田橋(中野区:高橋までは中野区内)
神田橋
角田橋
睦橋
栄橋(方南通り)
善福寺川合流
和田見橋
富士見橋(東京メトロ丸ノ内線中野富士見町駅前)
以前は、小沢川合流点であった。
高砂橋
本郷橋
柳橋
千代田橋
氷川橋
寿橋(中野通り)
新橋(東京メトロ丸ノ内線中野新橋駅の駅名になっている)
桜橋 (神田川)
花見橋
月見橋
中ノ橋
皐月橋
桔梗橋
東郷橋
長者橋(山手通り)
宝橋
高橋
菖蒲橋(中野区/新宿区:小滝橋までは両区にまたがる橋)
以前は和泉川(他のWebページでは笹塚支流と称されているものが多い)が合流
相生橋
豊水橋
以前は「神田上水助水路吐口」があった。
淀橋(青梅街道)
栄橋
伏見橋
末広橋(大久保通り)
桃園川合流(末広橋横)
柏橋
新開橋
万亀橋
JR中央線大久保駅〜東中野駅間鉄橋
大東橋
南小滝橋
亀齢橋
小滝橋(中野区/新宿区:早稲田通り)
久保前橋(新宿区:JR山手線鉄橋までは新宿区内)
せせらぎ橋
高田馬場分水路呑口
新堀橋
滝沢橋
妙正寺川(旧)合流点
落合橋
宮田橋
田島橋
清水川橋
JR山手線高田馬場駅〜目白駅間鉄橋(新宿区)
西武新宿線高田馬場駅〜下落合駅間鉄橋(新宿区/豊島区)
神高橋(新宿区)
高塚橋(豊島区)
戸田平橋(豊島区)
源水橋(豊島区)
高田橋(豊島区:新目白通り)
高田馬場分水路吐口・妙正寺川合流
高戸橋(豊島区/新宿区:面影橋までは両区にまたがる橋)(明治通り)
曙橋
面影橋(都電荒川線面影橋停留場がそばにある)(豊島区/新宿区)
三島橋(東京都新宿区)
仲之橋(豊島区/新宿区)
豊橋(新宿区)
駒塚橋(文京区:古川橋までは文京区内)
大滝橋
以前の(神田上水)分岐点(堰の跡は現在もあり)
以前は、蟹川が合流
一休橋
江戸川橋(目白通り、東京メトロ有楽町線江戸川橋駅前にあり、駅名にもなっている)
華水橋
(どちらも)以前は、弦巻川合流・水窪川合流 点であった。
掃部橋
古川橋(文京区)
石切橋(文京区/新宿区:船河原橋までは両区にまたがる橋)
西江戸川橋
小桜橋
中ノ橋
新白鳥橋
水道橋分水路呑口
白鳥橋
隆慶橋
船河原橋(文京区/新宿区:外堀通り、JR・地下鉄各線飯田橋駅前)
水道橋分水路吐口
小石川橋(文京区/千代田区:丸ノ内線鉄橋までは両区にまたがる橋)
日本橋川分流
後楽橋
後楽園ブリッジ(後楽橋の脇にかかる歩行者専用橋。東京ドームシティへの通行客でにぎわう。)
水道橋(白山通り、JR中央線・都営地下鉄三田線水道橋駅の駅名になっている)
お茶の水分水路呑口
お茶の水橋(本郷通り、JR中央線・総武線・東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅前)
聖橋(本郷通り、御茶ノ水駅前、東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅前)
東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅〜淡路町駅間鉄橋(文京区/千代田区)
神田川橋梁(JR総武線秋葉原駅〜御茶ノ水駅間鉄橋(千代田区、美倉橋までは千代田区内))
昌平橋(外堀通り)
お茶の水分水路吐口
万世橋(国道17号、かつて国鉄中央線・東京地下鉄道万世橋駅(共に廃止)の駅名となっていた)
JR各線秋葉原駅〜神田駅間鉄橋
神田ふれあい橋
和泉橋(国道4号)
美倉橋(千代田区)
左衛門橋(千代田区・台東区/中央区)
浅草橋(台東区/中央区:国道6号、JR総武線・都営地下鉄浅草線浅草橋駅の駅名になっている)
柳橋(台東区/中央区)

<転載、以上>

プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:23 平均点:3.91
カテゴリートップ
平川・神田川水系