<Wikipediaより、転載>

渋谷川(しぶやがわ)は、東京都渋谷区の宮益橋(穏田川・宇田川合流点)から天現寺橋までの2.6kmを流れる二級河川。
古川(ふるかわ)は天現寺橋下の笄川合流点から浜崎橋先の河口までの4.4kmの二級河川。

【名称】

「渋谷」の地名は、渋谷川を流れる渋色(赤茶色)の水に由来する、という説がある。渋谷川流域では渋谷粘土層と呼ばれる特有の地層が水を遮るため、上層にある関東ローム層(赤土層)に染み込んだ雨水は、その鉄分を溶かし込みながら川へと排出され、水を赤茶色に染めるのだという。現在も、渋谷で湧いている井戸水には、全国平均の24倍にあたる鉄分が検出されている。
「渋谷」および「渋谷川」の本来の由来は、今の大和市渋谷地区(旧・渋谷村)を出自とする渋谷氏一族が、周辺地域に居を構えたことによるようである。
なお、穏田川は宮益橋から新宿御苑方面へと遡る渋谷川支流の名だが、古地図などではその名が見えず、かわりに渋谷川と書かれている場合が少なくない。この場合渋谷川は新宿御苑付近から始まるということになり、これは「渋谷川」の広義の用法であったということになる。古川は江戸時代から昭和初期頃までは新堀川、金杉川とも言われていたが現在は使われていない。

【流路・支流】

(大雨時には)上流の東京都公共下水道の千駄ヶ谷、宇田川両幹線で集水された雨水を収容し、渋谷駅前の宮益橋を起点とし、広尾、麻布の台地下を流下して、芝公園の南側を通り、東京湾に注ぐ。宮益橋の約200 m下流の稲荷橋から開水路となり、市街地を流れる。渋谷川では1986年から、老朽化した護岸を包み込む形でコンクリート護岸による河川改修が行われているが、天現寺橋から下流の古川では、古い石積護岸が今も残る。赤羽橋から河口までは、昭和30年代から防潮堤が整備されている。
また、天現寺出入口付近より下流は首都高速2号目黒線が、一ノ橋JCTより下流は都心環状線が直上を通っている。渋谷川はいくつか主要な源流をもっていたが、現在ではほぼ全て暗渠化されて下水道として使われ、渋谷川には流入しなくなっている。現在渋谷駅付近の渋谷川は大雨時を除きほとんど水が流れていないが、清流復活事業の一環として、新並木橋のところで下水を高度処理した水を流している。

(以下、下流より記載する)

入間川(いりあいかわ) - 厳密には支流ではなく、旧川筋。江戸時代に現在の流路が開削されて付け替えられた

桜川 - 愛宕警察署付近、芝公園4〜5号地、芝大神宮横、大門前を流れ将監橋に古川に合流していた小河川。

赤羽川

玉名川 - 白金台二丁目にあった「玉名の池」が水源。明治学院大学と八芳園のあいだを北上し、高松中学校、松秀寺のわきを通って新古川橋にて合流する

三田用水白金分水 - 現在の目黒の日の丸自動車学校の南南東の品川区上大崎2丁目21付近から狸橋付近に向けて流れていた水路

笄川 - 南青山一丁目-六丁目付近からの流れ

いもり川 - 青山学院大学敷地東側にあった湧水池が水源。鶴沢から羽根沢と呼ばれる谷を南下して臨川小学校の西側で合流する

宇田川 - 代々幡斎場付近(狼谷)からの流れ

初台川 - 初台の玉川上水付近からの流れ

上原川 - 上原三丁目付近からの流れ

富ヶ谷川 - 三田用水および松濤公園の池からの流れ神泉谷・松濤池からの支流

河骨川 - 代々木四丁目付近からの流れ。文部省唱歌「春の小川」のモチーフであるとされる

穏田川 - 玉川上水および新宿御苑一帯からの本流。渋谷川の上流部とする場合も多い

原宿川(原宿村分水) - 文化女子大付近の玉川上水と、南新宿付近および明治神宮北池からの流れ

【生態系】

下流の感潮区間でボラが確認されている。また、1996年度に、中流部でギンブナ、ドジョウ、メダカ、タモロコ、コイ、モツゴ、マルタ、ヨシノボリ、マハゼ、ウキゴリの生息が確認されている。上流部では、個体数は少ないがドジョウ、ヒメダカが確認されている。
中流部の五之橋、狸橋、天現寺橋付近は季節によりカルガモ、アオサギ、コサギ、ウミウなどが飛来する。彼等の飛行ルートは天現寺橋まではほとんど河川敷に限られるが、天現寺橋から有栖川公園方面へ飛行するものもいる。
天現寺橋より上流では新豊沢橋、山下橋付近でコサギ等を見かける。

【歴史】

玉川上水ができる前は流量の多い川ではなかったが、新宿御苑、明治神宮の湧き水等の源水のほか、玉川上水完成(1653年)後、四谷大木戸(現在の四谷四丁目)の水番所から上水の余った水を渋谷川へ流すことで、流量が飛躍的に増えた。 これにより、水車を掛けることが可能になり、渋谷川には幾つか水車が作られた。北斎の富嶽三十六景の「穏田の水車」は、原宿穏田村付近(現在の神宮前三丁目)の渋谷川の水車小屋を描いたものである。
古川は、江戸幕府の都市計画の一環で、当時の江戸湊の河口であった金杉橋から四之橋までの間で舟入工事が進められ、大名屋敷を中心とした市街地が形成され、川沿いには荷揚場や河岸がたち並び、特に一之橋より下流では舟運が盛んに行われた。
明治前半までは、水がきれいで、沿岸では蛍が見られた。かつて徳川将軍に献上された蛍は渋谷川で採取されたという。明治に入り設立された渋谷小学校は、近くの水車の事業で得た利益の一部を充てて設立されたこともあり、水車の羽を象った図が校章に定められた(渋谷小学校は学校統廃合のため現存しない)。明治にはアユの生息も確認され、水辺にヨシ・ガマの草原が広がり、川沿いには河畔林が形成された。
渋谷川は昭和初期に河道が三面張り化され、急速な都市化に伴い、1931年に渋谷川・古川のほぼ全区間で石積護岸が完成した。
渋谷駅の東急百貨店東横店旧東館(1934年開業、2013年閉鎖)はこの川の上に建てられており、そのために地下フロアをもたない。1階に設置されたエスカレーターが周囲の床より一段もちあがった構造になっているのも、同じ理由によるものだという。なお、東京都が2009年に都市計画変更を実施し、同館を含む約250mの区間は河川から下水に変更された。今後の渋谷駅再開発計画では流路を変更し、雨水貯留槽を設ける予定。下水に変更されたことにより、河川ではなくなったことで、再開発による建物の新築は、法規上の制限を受けにくくなった。
昭和20年代以降、川沿いは工業地帯が活気づき、川を排水路として利用したため、川は生活排水や工場排水の捨て場となって汚れ続け、1964年の東京オリンピックを契機に、古川では、首都高速道路の建設により、ほとんどの区間で高架橋により河川上空が覆われ、1970年までに稲荷橋より上流部分や河骨川、宇田川、笄川などの支流は暗渠化され、下水道幹線となった。都市化の進行とともに支流の多くは徐々にどぶ川化し、戦後になって暗渠化・下水道化された。渋谷川は源流を失い、水がほとんど流れていない状態になった。
1994年9月から、東京メトロ日比谷線の恵比寿駅付近に漏出している地下水を、環境用水として、放水を開始している。1995年からは東京都の清流復活事業の一環として、落合水再生センターから埋設管経由で水を送り、新並木橋の地点で右岸側より1日2万m³の高度処理下水を注いでいる。
2013年、東京急行電鉄による渋谷駅南側の再開発にあたって、渋谷駅地下から並木橋交差点間に浄化水を放流して広場や遊歩道を設けるオアシスの設置を発表。2017年完成予定。

【橋梁】

上流側より順に記載する。

(暗渠 至渋谷駅前)- 宮益橋跡
稲荷橋
金王橋(こんのうばし)
八幡橋
徒歩橋(かちばし)
並木橋 - 旧鎌倉街道
新並木橋 - 旧並木橋駅跡
氷川橋
上智橋
比丘橋
庚申橋
渋谷橋 - 明治通り・駒沢通り
人道橋
一本橋
恵比寿橋
新橋
山下橋
新豊沢橋
回生橋
天現寺橋 - 外苑西通り(環状4号線)
狸橋
亀屋橋
養老橋
五之橋
白金公園橋
四之橋
新古川橋
古川橋 - 東京都道415号高輪麻布線
三之橋
南麻布一丁目児童遊園橋
二之橋
小山橋
一之橋
一之橋公園橋
新堀橋
中之橋
赤羽橋 - 桜田通り
芝園橋 - 日比谷通り
将監橋
金杉橋 - 第一京浜(国道15号)
新浜橋 - 東日本旅客鉄道(JR東日本)浜松町駅
浜崎橋 - (浜崎橋JCT)都道316号 海岸通り
新浜崎橋 - ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線・東京都道461号吾妻橋伊興町線
至東京湾

【洪水防止施設】
JR渋谷駅東口付近あるいは渋谷橋付近から一之橋付近にかけて洪水調整用の古川地下調節池が工事中である。五之橋付近でも川沿いの民家の用地収用が行なわれて取水施設が建設中である。

<転載、以上>