<Wikipediaより、転載>

タデ科(たでか、Polygonaceae)は双子葉植物の目の1つである。50–60属、約1100種。
種数の多い属としては、約250種のエリオゴヌム属 Eriogonum 、約200種のギシギシ属 Rumex 、約130種のハマベブドウ属 Cocoloba 、約100種のイヌタデ属 Persicaria がある。かつては300種を有すタデ属 Polygonum s.l. があったが、約8属に分割された。
日本には3-12属約70種が自生または帰化する。

【特徴】

草本または低木(つる性もある)で、北半球の温帯を中心に世界的に分布する。
花は子房上位で放射相称、萼と花弁の区別はなく花被片は4から6個で、花後も宿存して果実を包むものが多い。総状または穂状花序をなす。果実は偏平または3稜形で種子を1個含む。托葉があり、鞘状に茎を抱くものが多いが、広がって本物の葉と同じくらい大きくなるものもある。

【系統】

タデ科は、葉鞘のあるタデ亜科と葉鞘のない Eriogonoideae の2亜科に分かれ、亜科はそれぞれ数連に分かれる。
ただし、より基底的かもしれないが詳細な系統位置は未確定な数属があり、新科 Symmerioideae が提唱されている。

タデ科全体は、イソマツ科と姉妹群である[5]。かつてのクロンキスト体系では単独でタデ目としていたが、新しいAPG植物分類体系ではナデシコ目に入れている。

【主な属と種】

タデ亜科 Polygonoideae Polygoneae

ミューレンベッキア属 Muehlenbeckia - カンキチク など。
ソバカズラ属 Fallopia
イタドリ属 Reynoutria : ツルドクダミ、イタドリ など。
Atraphaxis

ミチヤナギ属 Polygonum
Duma
Knorringia
Rumiceae

ギシギシ属 Rumex : スイバ、ヒメスイバ、ギシギシ など。
イヌスイバ属 Emex
ダイオウ属 Rheum : ダイオウ、ルバーブなど。

ジンヨウスイバ属 Oxyria
Calligoneae

サバクタデ属 Calligonum
Pteroxygonum
Pteropyrum
Fagopyreae

ソバ属 Fagopyrum : ソバ、ダッタンソバ など。
Persicarieae

チシマミチヤナギ属 Koenigia
オンタデ属 Aconogonon : オンタデ、オヤマソバ など。
イブキトラノオ属 Bistorta : イブキトラノオ 、ハルトラノオ など。

イヌタデ属 Persicaria : ヤナギタデ、イヌタデ、ミゾソバ、アイ、ミズヒキ、ヒメツルソバ、ママコノシリヌグイ、イシミカワ、ナツノウナギツカミ、ホソバノウナギツカミ、アラゲタデ など。
Eriogonoideae
Eriogoneae

エリオゴヌム属 Eriogonum
Johanneshowellia
Dedeckera

コリザンテ属 Chorizanthe
Pterostegia
Gilmania
Pterostegieae
Gymnopodieae
Gymnopodium
Triplarieae

トリプラリス属 Triplaris
Leptogoneae
Leptogonum
Podopterus
Coccolobeae

ハマベブドウ属 Coccoloba
Neomillspaughia
Brunnichieae

アサヒカズラ属 Antigonon
Brunnichia
Symmerioideae
Symmeria

古い説などで唱えられていた属

タデ属 Polygonum s.l. - ソバカズラ属 Fallopia ・イタドリ属 Reynoutria ・ミチヤナギ属 Polygonum (s.s.) ・ソバ属 Fagopyrum ・チシマミチヤナギ属 Koenigia の一部・オンタデ属 Aconogonon ・イブキトラノオ属 Bistorta ・イヌタデ属 Persicaria に相当していた属。多系統であり分割された。

ミズヒキ属 Antenoron - タデ属ミズヒキ節 sect. Tovara を分割する説。系統的にイヌタデ属内に位置する。
ツルドクダミ属 Pleuropterus - タデ属ツルドクダミ節 sect. Pleuropterus を分離する節。イタドリ節 sect. Reynoutria と近縁であり、合わせてイタドリ属となる。

カンキチク属 Homalocladium - カンキチクの単型属。系統的にミューレンベッキア属内に位置する。

【利用】

最も経済的に重要なものは、穀物のソバである。また野菜・香辛料とされるルバーブやヤナギタデ(普通タデと呼ばれる)、また漢方薬などの薬用にされるダイオウ(大黄)やツルドクダミ(何首烏)がある。
雑草とされるものの中にも、ヨーロッパで野菜とされるスイバや、山菜のイタドリがある。
アイはかつて染料として使われた。
またミズヒキやタデ類の一部などが観賞用に栽培される。

<転載、以上>