<Wikipedia,松江の花図鑑などより、転載>
ヒメムカシヨモギ(姫昔蓬、学名:Conyza canadensis)は、キク科ムカシヨモギ属(イズハハコ属)の2年草。道端や荒れ地などに生える雑草。
明治維新のころから鉄道線路に沿って広がったため、ゴイッシングサ(御一新草)、メイジソウ(明治草)、テツドウグサ(鉄道草)などとも呼ばれた。
【特徴】
南アメリカ原産の帰化植物で道端や荒れ地に見られる。高さは1〜1.8m。茎は直立し、上方で分岐し高さ1〜2m。茎には開出する毛が多い。根生葉はへら形。茎葉は緑色、長さ7〜10cm、幅0.5〜1.5cmの線形、茎を取り巻くように密に互生する。縁の鋸歯はまばらで片側に(0)2〜4個、上方のものほど少なくなり、縁にまばらな長毛がある。両面とも粗毛がある。茎の上部に小さな頭花を円錐状に多数つける。頭花は直径約3mm、長さ約4mm。総苞は筒形で幅2mmほど、総苞片は線形で3〜5列に並ぶ。淡緑色。舌状花の舌片は白色、先は浅く2裂し、1列に並び平らに開きやや目立つ。総苞片にも毛がある。そう果は長さ約1mm、冠毛は淡褐色で長さ約2.5mm。花期は7〜10月。
<転載、以上>
◆画像◆

<茎>

<花>

<ロゼット>
ヒメムカシヨモギ(姫昔蓬、学名:Conyza canadensis)は、キク科ムカシヨモギ属(イズハハコ属)の2年草。道端や荒れ地などに生える雑草。
明治維新のころから鉄道線路に沿って広がったため、ゴイッシングサ(御一新草)、メイジソウ(明治草)、テツドウグサ(鉄道草)などとも呼ばれた。
【特徴】
南アメリカ原産の帰化植物で道端や荒れ地に見られる。高さは1〜1.8m。茎は直立し、上方で分岐し高さ1〜2m。茎には開出する毛が多い。根生葉はへら形。茎葉は緑色、長さ7〜10cm、幅0.5〜1.5cmの線形、茎を取り巻くように密に互生する。縁の鋸歯はまばらで片側に(0)2〜4個、上方のものほど少なくなり、縁にまばらな長毛がある。両面とも粗毛がある。茎の上部に小さな頭花を円錐状に多数つける。頭花は直径約3mm、長さ約4mm。総苞は筒形で幅2mmほど、総苞片は線形で3〜5列に並ぶ。淡緑色。舌状花の舌片は白色、先は浅く2裂し、1列に並び平らに開きやや目立つ。総苞片にも毛がある。そう果は長さ約1mm、冠毛は淡褐色で長さ約2.5mm。花期は7〜10月。
<転載、以上>
◆画像◆

<茎>

<花>

<ロゼット>

投票数:38
平均点:3.42
![]() ヒメムカシヨモギ(Erigeron canadensis) |