<Wikipediaより、転載>
オジギソウ(お辞儀草、含羞草、学名:Mimosa pudica)とはマメ科ネムノキ亜科[1]の植物の一種。別名ネムリグサ(眠り草)、ミモザ。
なお、ミモザは本来オジギソウの学名に由来する植物名であるが、現在の日本語ではほぼアカシア類の花を呼ぶ名としてのみ使われていて、これは本来は誤用である。種小名のpudicaはラテン語で「内気な」の意味。
【分布】
南アメリカ原産で、世界中に帰化している。日本では沖縄で帰化植物として野外で繁殖している。日本へは江戸時代後期にオランダ船によって持ち込まれたといわれている。
【特徴】
茎は木質化し、基部はやや横に這い、先端は斜めに立ち上がる。茎には多くの逆棘があり、節ごとに葉を出す。葉は偶数二回羽状複葉であるが、羽状に小羽片を並べた小葉が四枚、葉柄の先端にやや集まってつく特徴がある。
本来は多年草であるが、耐寒性が低いため日本の園芸では一年草扱いにすることが多い。5月頃に種子を蒔くと、7-10月頃にピンクの花が開花する。背丈は高くならないが、棘が多いのでやっかいである。
運動
オジギソウの葉は、触れると閉じるので知られていますが、閉じ方は、内側に閉じます。
●オジギソウの種子
葉は偶数羽状複葉で、接触、熱、風、振動といった刺激によって小葉が先端から一対ずつ順番に閉じて、最後に葉全体がやや下向きに垂れ下がる。この一連の運動は、見る見るうちに数秒で行なわれる。この運動は特定の部位の細胞が膨圧(細胞の液胞中の水やその他の含有物によって細胞壁にかかる力)を失うことによって起こる。オジギソウが刺激されると、茎の特定部位が刺激されカリウムイオンを含む化学物質が放出される。カリウムイオンは液胞から水を排出させ、水は細胞外に拡散する。これによって細胞の圧が失われ収縮する。この異なる部位間での膨圧の差によって葉が閉じ、葉柄が収縮する。このような特徴は、マメ科のネムノキ亜科内で極めて一般的である。刺激は近くの葉にも伝達される。
なぜオジギソウがこの特性を進化させたのかは厳密には不明であるが、多くの科学者らはオジギソウがこの能力を捕食者からの防御として体を小さくするために使っていると考えている。
他のネムノキ類同様に、葉は夜間になると閉じて垂れ下がる[3]。これを就眠運動という。
【化学成分】
毒性アルカロイドのミモシンを含む。ミモシンは抗増殖効果やアポトーシス誘導作用を示すことが明らかにされている。抽出物は糞線虫 (Strongyloides stercoralis) のフィラリア型幼虫を1時間以内に動かなくする。根の水抽出物は、タイコブラ (Naja Kaouthia) の毒の致死性に対して顕著な中和効果を示した。コブラの毒の筋毒性と酵素活性を阻害していると考えられる。
<転載、以上>
オジギソウ(お辞儀草、含羞草、学名:Mimosa pudica)とはマメ科ネムノキ亜科[1]の植物の一種。別名ネムリグサ(眠り草)、ミモザ。
なお、ミモザは本来オジギソウの学名に由来する植物名であるが、現在の日本語ではほぼアカシア類の花を呼ぶ名としてのみ使われていて、これは本来は誤用である。種小名のpudicaはラテン語で「内気な」の意味。
【分布】
南アメリカ原産で、世界中に帰化している。日本では沖縄で帰化植物として野外で繁殖している。日本へは江戸時代後期にオランダ船によって持ち込まれたといわれている。
【特徴】
茎は木質化し、基部はやや横に這い、先端は斜めに立ち上がる。茎には多くの逆棘があり、節ごとに葉を出す。葉は偶数二回羽状複葉であるが、羽状に小羽片を並べた小葉が四枚、葉柄の先端にやや集まってつく特徴がある。
本来は多年草であるが、耐寒性が低いため日本の園芸では一年草扱いにすることが多い。5月頃に種子を蒔くと、7-10月頃にピンクの花が開花する。背丈は高くならないが、棘が多いのでやっかいである。
運動
オジギソウの葉は、触れると閉じるので知られていますが、閉じ方は、内側に閉じます。
●オジギソウの種子
葉は偶数羽状複葉で、接触、熱、風、振動といった刺激によって小葉が先端から一対ずつ順番に閉じて、最後に葉全体がやや下向きに垂れ下がる。この一連の運動は、見る見るうちに数秒で行なわれる。この運動は特定の部位の細胞が膨圧(細胞の液胞中の水やその他の含有物によって細胞壁にかかる力)を失うことによって起こる。オジギソウが刺激されると、茎の特定部位が刺激されカリウムイオンを含む化学物質が放出される。カリウムイオンは液胞から水を排出させ、水は細胞外に拡散する。これによって細胞の圧が失われ収縮する。この異なる部位間での膨圧の差によって葉が閉じ、葉柄が収縮する。このような特徴は、マメ科のネムノキ亜科内で極めて一般的である。刺激は近くの葉にも伝達される。
なぜオジギソウがこの特性を進化させたのかは厳密には不明であるが、多くの科学者らはオジギソウがこの能力を捕食者からの防御として体を小さくするために使っていると考えている。
他のネムノキ類同様に、葉は夜間になると閉じて垂れ下がる[3]。これを就眠運動という。
【化学成分】
毒性アルカロイドのミモシンを含む。ミモシンは抗増殖効果やアポトーシス誘導作用を示すことが明らかにされている。抽出物は糞線虫 (Strongyloides stercoralis) のフィラリア型幼虫を1時間以内に動かなくする。根の水抽出物は、タイコブラ (Naja Kaouthia) の毒の致死性に対して顕著な中和効果を示した。コブラの毒の筋毒性と酵素活性を阻害していると考えられる。
<転載、以上>
投票数:59
平均点:2.03
オジギソウ(Mimosa pudica) |