<Wikipediaより、転載>

イカリソウ(碇草、錨草 Epimedium grandiflorum var. thunbergianum)はメギ科イカリソウ属 の落葉多年草。

【特徴】

花は赤紫色で春に咲き、4枚の花弁が距を突出し錨のような特異な形をしているためこの名がある。葉は複葉で、1本の茎に普通1つ出るが、3枚の小葉が2回、計9枚つく2回3出複葉であることが多い。東北地方南部以南の森林に自生し、園芸用や薬用に栽培されることもある。(なお、近縁種のトキワイカリソウは冬季に落葉しない。常盤=常緑の意味合いがある)

【利用】

生薬

全草は淫羊霍(いんようかく、正確には淫羊藿)という生薬で精力剤として有名である。本来の淫羊霍は中国原産の同属のホザキノイカリソウ E. sagittatum (Sieb. et Zucc.) Maxim.(常緑で花は淡黄色)で、名はヒツジがこれを食べて精力絶倫になったという伝説による。ホザキノイカリソウの淫羊霍に対して、イカリソウの方を和淫羊霍とすることもある。
同属は25種ほどがアジアから南ヨーロッパにかけて分布する。英語名はbarrenwort、bishop's hat、fairy wings、horny goatweedなど。

イカリソウの有効成分としてはイカリインというフラボノイド配糖体が知られ、これには実際に次のような効果が示されている。

*一酸化窒素 (NO) レベルの上昇。
*ホスホジエステラーゼ (PDE)-5に対する弱い阻害作用。
これらにより平滑筋が弛緩し陰茎などの血流が増えると考えられる。PDE-5の阻害はバイアグラと(かなり弱いが)共通の作用である。
またこのほかにもいくつかの薬理作用が研究されている。

日本の近縁種

キバナイカリソウ(黄花錨草、学名:Epimedium koreanum)
トキワイカリソウ(常盤錨草、学名:Epimedium sempervirens)
バイカイカリソウ(梅花錨草、学名:Epimedium diphyllum)

■画像■
<イカリソウの花>


<転載、以上>
プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:24 平均点:5.42
カテゴリートップ
イカリソウ(Epimedium grandiflorum var. thunbergianum)