<Wikipediaより、転載>
オオシマザクラ(大島桜)とはバラ科の植物の一種。学名はCerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba, 1992、(Synonym : Prunus speciosa (Koidz.) Nakai, 1915) 春に白色の花を多数つける、野生種のサクラの一種。
【分類】
サクラの属名は日本では長いことPrunus、和名ではスモモ属とする分類が主流だったが、昨今の研究ではCerasus(サクラ属)とするものがある。海外では、現在もPrunusに分類するのが主流である。日本では前者、分けてもサクラ亜属(subg. Cerasus)とするものが多かったが、近年は後者が増えてきているしかしCerasusとすることで決着した訳ではない。
【特徴】
高さは15mに達する落葉高木。葉は長さ5cm〜10cm程度で、先端が尖った倒卵形または楕円形で互生、細かい鋸歯を持つ。晩秋に紅葉する。花期は春、3月から4月にかけ、葉の成長とともに茎の先端から数個の花をつける。花弁は白色で5弁、淡い芳香を持つ。初夏にかけて結実し、十分に熟した果実は食用となる。丈夫で潮風にも強いことから、庭木や公園等の植林に用いられる。晩秋に紅葉する。カスミザクラの島嶼型であり、母種と比較して葉に細かい毛がないことで判別できる。また、このオオシマザクラは、ソメイヨシノなどの多くの園芸品種を生み出したサクラでもある。また、庶民の間で食される桜餅は、このサクラの若葉を塩漬けにした物を使用する。この独特な香りの由来はクマリンと言う成分が主体で、秋の七草のフジバカマと同様の香りがする。
【日本における生育地】
関東以南の島嶼の海岸沿いから山地にかけて多く生育する。特に伊豆諸島に多く、和名の由来となっている。伊豆半島、房総半島にも自生するが、製炭のため持ち込まれたものと言われている。
【特別天然記念物・大島のサクラ株】
伊豆大島(東京都大島町)北東部の泉津地区の山中にある本種の株。樹齢は推定800年であり、幹の周囲は7mに達する。主幹は高さ2mほどの部分を残して枯死しているが、数本の子株が立ち上がり、樹木を維持している。 1935年12月24日、天然記念物指定。また1952年3月29日に、特別天然記念物に指定されている。
利用
<果実>
熟した果実は可食であるが、通常の食用種であるセイヨウミザクラ(サクランボ)と比較してえぐみが強く、食用として流通することはない。
<葉>
塩漬けにした桜葉漬けは特徴的な芳香を生じる。香気成分の主体はクマリンの配糖体であり、桜餅の材料とする。ヤマザクラと比較して、葉に産毛がないため本種の葉が多く用いられる。
<樹皮>
漢方薬材料として本種の樹皮を桜皮として用いる。鎮咳、去痰効果があるとされる。
磨くと光沢が出るため、工芸品として茶筒などの原料として用いられる。
<木材>
本種の材は木炭原料として用いられる。
材の目が細かく均質であるため、浮世絵の版木として用いられた。
建材、家具の材料として用いられる。
<園芸>
本種そのものも庭木や公園の植樹、街路樹として利用されるが、数々の園芸品種の親株となっている。
例としてフユザクラは本種とマメザクラの種間雑種であるほか、ソメイヨシノは本種とヤマザクラの交雑種を片親とし、もう片親がエドヒガンである可能性が高いことが2014年の遺伝子解析により明らかになった。また、本種は他のサクラの接ぎ木の台木にされる。
地方公共団体の木
神奈川県横須賀市
静岡県下田市
<転載、以上>