<Wikipediaより、転載>

アイ(あゐ、藍、学名:Persicaria tinctoria)は、タデ科イヌタデ属の一年生植物。別名は、タデアイ(蓼藍)、アイタデ(藍蓼)。紀元前より世界各地で青色の染料として重用されていたが、化学合成したインディゴ染料が発明されて以降は合成インディゴが工業的にはよく用いられているため、染料用途で用いられることはあまりなくなった。

【特徴】

外形はイヌタデによく似ているが、アイは葉を傷つけると傷口が藍色になる。茎は高さ60-90cmになり、よく枝分かれする。葉は幅の広い披針形(竹の葉のような先端が尖り基部のやや広い形)をしている。一年生植物であり、原産地はインディゴの名の通りインドであるとされる。葉は藍色色素の原料となる他、乾燥させて、解熱、殺菌の漢方薬としても用いられる。

【利用】

藍染めに利用される。
藍染めは奈良時代から続く歴史があり、藍による染色を愛好する人もいる。海外では“Japan Blue”、藍色を指して“Hiroshige Blue”と呼ばれることもある。染色には生葉染め、乾燥葉染め、すくも染めがある。生葉染めには、最も古い方法である布に生葉をそのまま叩きつけて染める叩き染めか、すり潰した汁で染める方法があるが、濃く染まらない、葉が新鮮なうちでなければ染色できない(インジカンがインジゴに変化して利用できなくなるため)といった欠点がある。

乾燥葉染めは、アイ葉を乾燥させたものを用いる方法。そのままでは色素が繊維に沈着しないので、還元反応を行って色素の沈着ができるようにしなければならない。生葉に比べて無駄なく染色でき、時期もあまり選ばない。
すくも染めは、乾燥したアイ葉を室のなかで数ヶ月かけて醗酵させてすくもを造り、更にそれを搗き固めて藍玉を作り、これを利用する方法である。生産に高度な技術と手間を必要とするため、現在では徳島以外で日本産のすくもを見ることはほぼない。染色には、藍玉(すくも)を水甕で醗酵させてから行う(醗酵すると水面にできる藍色の泡を「藍の華」と呼び、これが染色可能な合図になる)ので、夏の暑い時期が最適である。すくもの利点は、いつでも醗酵させて染色できること、染料の保存が楽なこと、木綿にも濃く染められることなどが挙げられる。
藍染は、徳島平野で行われるものが有名である。

日本に存在するアイの品種は、小上粉(こじょうこ)(赤花、白花があり、最も栽培されている)、小千本(こせんぼん)(青茎、赤茎があり、株が真っ直ぐに育つ)、百貫(ひゃっかん)(大量に収穫できる事からの名だが、品質は劣ると言われる)などがある。

【歴史】

日本には6世紀頃中国から伝わり、藍色の染料を採る為に広く栽培された。特に江戸時代に阿波で発達し、19世紀初めには藍玉の年産額15万-20万俵を誇った。しかし、明治時代に入ると藍玉がインドから輸入され作付が激減し、またドイツで人工藍の工業化が成功して1904年ごろから盛んに輸入されるようになり、現在ではほとんど栽培されなくなった。

【アイと呼ばれる植物】

ナンバンコマツナギ

ナンバンコマツナギ(学名:Indigofera suffruticosa)は、マメ科コマツナギ属の植物(画像)である。タイワンコマツナギ I. tinctoria などの近縁種がある。アイ植物の中でも特にインディカンの含有率が高く、19世紀に人工のインディゴピュアが合成・量産されるまでは、高品質の顔料・染料として世界中で用いられた。原産はインド、東南アジア。日本のタデアイとは違い、すくも法ではなく沈殿法と言う方法で泥藍と呼ばれるブロック状の塊を作る(リュウキュウアイも沈殿法を行う)。沈殿法は生葉を水につけたままにして醗酵させ、石灰で色素を分離して余分な腐植を取り除き、乾燥させたものである。すくもよりも不純物が少ない染料が取れる。

ハマタイセイ

ハマタイセイ[4](英: woad、学名:Isatis tinctoria)は、ヨーロッパで栽培されているアブラナ科タイセイ属の植物(画像)。
アイ植物の中でも特に寒さに強いので、寒冷地での栽培が多かった。日本では近縁種のタイセイ(大青、学名:I. Indigotica)をアイヌ民族が用いていた。また、中央アジアにも近縁種があるため、中央アジアが原産地で、そこから東西へ広がったのではと考えられている。ヨーロッパでは中世まではよく栽培されていたが、安価で高品質のインドアイ(近代にはいってからは合成アイ)が入ってくるようになると急速に栽培が衰え、現在では営利目的での栽培はほとんど見ること(かつてはウォードの花畑が、日本で言う菜の花畑のように広がっていたと言う)はできない。風車で生葉を搗いてからすくも法のように発酵させて用いた。その際に悪臭がしたらしい。

リュウキュウアイ

リュウキュウアイ(琉球藍、学名:Strobilanthes cusia)は、キツネノマゴ科イセハナビ属の植物。沖縄で栽培されてきたアイ(画像)。琉球では日本のスクモ(固形)とは違う泥藍という泥状の染料に加工して染色に用いていた。泥藍はインドアイと同じ沈殿法で作るが、琉球では乾燥の工程を行わなかったという。一部専門書や歴史書で山藍を琉球藍としている例があるが、これは明治初期に鹿児島県製藍局が琉球藍を山藍と命名したことを発端とする誤りである。

ソメモノカズラ

ソメモノカズラ(染物蔓、藍蔓、学名:Marsdenia tinctoria)は、キョウチクトウ科(APG体系)キジョラン属の植物。沖縄やタイなど、東南アジアを中心に生息している(外部リンク)。葉からインディカンを採る。

ヤマアイ

ヤマアイ(山藍、学名:Mercurialis leiocarpa)はトウダイグサ科の多年草で、日本最古の染料植物である(画像)。アイと称するものの、インディカンが含まれていないために青色に染める事はできないが、摺り染めにより緑色に染める事ができる。東アジア各地に自生している。研究により、地下茎(乾燥させると青くなる)を乾燥させて細かくして水で抽出し、銅を媒染に用いることにより青色を定着させることに成功している。

【ことわざ】

「青は藍より出て藍より青し」 - 染料の藍は黒や茶の様な色があり、青みがあまり無い。しかし染め出すと非常に美しい青に染まる。と言うことから、親(師匠)よりも優れる事を言う。出藍の誉れとも。

<転載、以上>
プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:20 平均点:4.50
カテゴリートップ
アイ、藍(Persicaria tinctoria)