<Wikipediaより、転載>
アレロパシー(英語: Allelopathy)とは、ある植物が他の植物の生長を抑える物質(アレロケミカル)を放出したり、あるいは動物や微生物を防いだり、あるいは引き寄せたりする効果の総称。邦訳では「他感作用」という。ギリシア語の αλληλων (allēlōn 互いに) + παθος (pathos 感受) からなる合成語である。1937年にドイツの植物学者であるハンス・モーリッシュにより提唱された。
【アレロパシーを有する植物の例】
セイタカアワダチソウ:根からシス・デヒドロマトリカリア・エステルを出す。
クルミ:葉や根からジュグロンを出す。
サクラ:葉からクマリンを出す。
マツ
ソバ
ヨモギ
ハリエンジュ(ニセアカシア)
アスパラガス
ヒガンバナ
キレハイヌガラシ
レモン
ユーストマ
ナルトサワギク
ギンネム:葉からミモシンを出す。
アカギ
ホテイアオイ
ナガボノウルシ
ナガミヒナゲシ
アレロパシーは、連作障害の原因の1つと考えられている。セイタカアワダチソウなどの帰化植物が勢力を拡大する要因の1つでもある。
また、特定の植物により雑草や害虫を防除する生物農薬としての利用が注目されている。
<転載、以上>
「アレロパシー」(E. L. Rice著、八巻敏雄・安田 環・藤井義晴共訳)では、以下のように説明されています。
<転載、部分>
「アレロパシー」はMolischという学者が1937年に提唱した言葉で、微生物を含む植物相互間の生化学的な関わり合いを広く指しています。(微生物を含む)ある一種の植物が生産する化学物質が環境に放出されることによって、他植物に直接又は間接的に与える作用を指しています。この「作用」には植物や微生物の生育を阻害する場合と促進する場合の両方が含まれます。ポイントは生育阻害などに「化学物質」が関わることで、いわゆる「競合」とは異なるものです。
<転載、以上>