キキョウ桔梗、Platycodon grandiflorus、英名:Chinese Bellflower、イタリア名:Cinese Bellflower、中国名:jie geng、フランス名:platycodon a grandes fleures、ドイツ名:groℬblutige<大輪の> Ballonblume、韓国名:doraji、スウェーデン名:praktklocka)
はキキョウ科の多年性草本植物。山野の日当たりの良い所に育ちます。日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布。
万葉集のなかで秋の七草と歌われている「朝貌(あさがほ)の花」はこのキキョウだと言われています。野生種は、絶滅危惧種でもあります。

【学名】
界 : 植物界 Plantae
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asterdiae
目 : キキョウ目 Campanulales
科 : キキョウ科 Campanulaceae
属 : キキョウ属 Platycodon
種 : キキョウ P. grandiflorus

【形態】(Wikipediaより)
根は太く、黄白色。高さは40〜100cm程度。葉は互生で長卵形、ふちには鋸歯がある。下面はやや白みがかっています。

つぼみの状態では花びら同士が風船のようにぴたりとつながっており、そのため "balloon flower" という英名がついています。

つぼみが徐々に緑から青紫にかわり裂けて6〜9月に星型の花を咲かせます。雌雄同花だが雄性先熟で、雄しべから花粉が出ているが雌しべの柱頭が閉じた雄花期、花粉が失活して柱頭が開き他の花の花粉を待ち受ける雌花期があります。花冠は広鐘形で五裂、径4〜5cm、雄しべ・雌しべ・花びらはそれぞれ5本です。

園芸品種には白や桃色の花をつけるものや、鉢植え向きの草丈が低いもの、二重咲きになる品種やつぼみの状態のままほとんど開かないものなどがあります。

【育て方】
園芸店で売られている改良されたキキョウと、自生している野生のキキョウとでは成長のし方にやや違いがあります。園芸用のキキョウは6〜9月ごろまで花が咲きますが、野生のキキョウは8〜9月ごろです。背丈も園芸用のものは大きくならないようになっています。土は腐葉土が多い有機質の多く、やや酸性の土を好みますが、市販されている培養土でも大丈夫です。ネコブセンチュウの被害を受けやすいので、植え替えの時に根の状態を確認してみてください。植え替えに適した時期は成長期前の3月ごろか、花が終わった10月頃が良いとされています。
 置き場所は日当たりの良いところならどこでも大丈夫です。耐暑性、耐寒性に優れていて丈夫なので、置き場所を選びません。しかし、冬に地上部は枯れてしまいます。肥料は成長期の4月〜10月ごろまで、緩効性の肥料を使用してください。

【薬用】
キキョウの根キキョウの根はサポニンを多く含むことから生薬(桔梗根という)として利用されています。
生薬としては、根が太く、内部が充実し、えぐ味の強いものが良品とされています。去痰、鎮咳、鎮痛、鎮静、解熱作用があるとされ、消炎排膿薬、鎮咳去痰薬などに使われます。主な産地は韓国、北朝鮮、中国。桔梗湯(キキョウ+カンゾウ)や十味敗毒湯、防風通聖散、排膿散などの漢方方剤に使われます。

【開花】
プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:50 平均点:5.80
カテゴリートップ
キキョウ(Platycodon grandiflorus)
次
学名から来歴を知る:その1 学名を検索する