<コトバンクより転載>
撫子色
色名の一つ。ナデシコ科ナデシコ属植物の花のような紫みのある薄い紅色のこと。平安時代から用いられてきた伝統色名。襲かさねの色目いろめの名でもあり、表は紅梅、裏は青など。
<転載、以上>
単色としての「撫子」と襲色目の「撫子」があることが解ります。
単色としての撫子色は、
RGBで表現する場合は、
225,143,155
RGB値の16進表記 #E18F9B
CMYKでは、
0,48,16,4
マンセル値は、
10RP 6.5/6
となります。
襲の色目の「撫子」は、別にご紹介します。
投票数:34
平均点:3.53
|

色における撫子
|

襲の色目の「撫子」
|