<Wikipediaより、転載>
オオバギボウシ(大葉擬宝珠、学名 Hosta montana)はリュウゼツラン亜科ギボウシ属の多年草。
【分布と生育環境等】
北海道、本州、四国、九州までの広い地域に分布している。山地の草原や林縁に見られる。早春の若葉は山菜のウルイとして利用される。
【特徴】
高さは50〜100cmくらいになる。葉は根生葉、形は卵状長楕円形で、葉の長さは30〜40cm、幅は10〜15cmくらいになり、葉柄がつく。花期は6〜8月で、漏斗型の白色または淡紫色の花をやや下向きにつける。花軸につく蕾が下部から上部へと開花していく。
蕾が和橋の欄干の擬宝珠に似ているので大葉擬宝珠という。他に、湿地に自生する小形のコバギボウシが知られる。
山菜としてのウルイ
オオバギボウシの若葉はウルイと呼ばれ、山菜として賞味される。春先の若葉が丸まって立つように生え、葉の色がうり類の皮に似ているので、瓜菜(うりな)が転化したと言われている。別名としてウリッパ、アマナ、ギンボ、山かんぴょうなどがある。
北海道、本州北部・中部の山地や丘陵・草原などの湿りけのあるところに自生している多年生草本。ギボウシ属の雑種として20種以上が知られている。葉の長さは20-25cm。早春の息吹を伝える。 ビタミン類・ミネラルの他に、ヌメリ成分の中に多糖類が多く含まれているのでリンパ球を増やして病気に対する抵抗力を高める効果があるとされる。 古くから山菜として食べられてきたが、丈夫で株がふえやすく、葉や花も美しいので、栽培もされており変わった型や種間雑種もある。薄紫色の清楚な花を咲かせ園芸用に取り扱われていることもある。ここでは山菜としてのウルイを取り上げる。
【特徴】
サクッとした歯応えでクセがなく、育ち過ぎた葉は苦いが、軽いぬめりも魅力である。乾燥させて保存食にも利用され山かんぴょうの名もある。 山形県最上地方では促成栽培で光を遮断することで、白さと柔らかさを強調したうるいを生産して、「雪うるい」のブランド名で出荷している。うるいの特徴であるぬめりも抑えられ、生でも食べられる新感覚野菜として注目を集めている。
【採取】
時期は4月下旬-6月。渓沿いの斜面で採取できる。若芽の頃は葉は丸まっているので、茎の根元をナイフで切りとる。成長すると葉が開く。 葉の丸まった若芽は、毒草のコバイケイソウに、よく似ているので注意する必要がある。
【促成栽培】
ハウスでの促成栽培は、雪の多い地域での冬春作物のひとつとして作られる。温湯を通したパイプの上にモミガラを敷き、ここに根株を並べて土をかぶせる。そして十分水を与えてからビニールトンネルで囲い、内部を20度で一定に保つ。芽が伸び始めたらもう一度たっぷり水を与える。 「ポイントは、芽の成長に合わせてモミガラを入れ、茎部分を白く軟化させること。発芽から1週間-10日で収穫できますが、その間モミガラを2-3回入れます」と生産者。葉が開き始めたら、上の葉だけに光を当てて緑化させ、完成だ。収穫時の長さは20-25cm、1本ずつ掘り出すように摘む。すぐに水洗いすると、葉の下に伸びる純白の茎が現れ、透き通るような美しさである。
【食べ方】
葉柄の軟らかい部分を根もとから切り取り、ゆでたものを適当な長さに切り、カツオぶしやクルミ、マヨネーズ、カラシなどをのせたおひたし、あるいはゴマあえがある。そのほか、みそ汁、山タケノコ、コンニャク、打ち豆、ニシンとの煮もの、酢のもの、てんぷら、油炒めと利用方法も多彩である。展開した葉そのものを切り、その上に刺身や料理を盛り合わせることもある。
<転載、以上>
オオバギボウシ(大葉擬宝珠、学名 Hosta montana)はリュウゼツラン亜科ギボウシ属の多年草。
【分布と生育環境等】
北海道、本州、四国、九州までの広い地域に分布している。山地の草原や林縁に見られる。早春の若葉は山菜のウルイとして利用される。
【特徴】
高さは50〜100cmくらいになる。葉は根生葉、形は卵状長楕円形で、葉の長さは30〜40cm、幅は10〜15cmくらいになり、葉柄がつく。花期は6〜8月で、漏斗型の白色または淡紫色の花をやや下向きにつける。花軸につく蕾が下部から上部へと開花していく。
蕾が和橋の欄干の擬宝珠に似ているので大葉擬宝珠という。他に、湿地に自生する小形のコバギボウシが知られる。
山菜としてのウルイ
オオバギボウシの若葉はウルイと呼ばれ、山菜として賞味される。春先の若葉が丸まって立つように生え、葉の色がうり類の皮に似ているので、瓜菜(うりな)が転化したと言われている。別名としてウリッパ、アマナ、ギンボ、山かんぴょうなどがある。
北海道、本州北部・中部の山地や丘陵・草原などの湿りけのあるところに自生している多年生草本。ギボウシ属の雑種として20種以上が知られている。葉の長さは20-25cm。早春の息吹を伝える。 ビタミン類・ミネラルの他に、ヌメリ成分の中に多糖類が多く含まれているのでリンパ球を増やして病気に対する抵抗力を高める効果があるとされる。 古くから山菜として食べられてきたが、丈夫で株がふえやすく、葉や花も美しいので、栽培もされており変わった型や種間雑種もある。薄紫色の清楚な花を咲かせ園芸用に取り扱われていることもある。ここでは山菜としてのウルイを取り上げる。
【特徴】
サクッとした歯応えでクセがなく、育ち過ぎた葉は苦いが、軽いぬめりも魅力である。乾燥させて保存食にも利用され山かんぴょうの名もある。 山形県最上地方では促成栽培で光を遮断することで、白さと柔らかさを強調したうるいを生産して、「雪うるい」のブランド名で出荷している。うるいの特徴であるぬめりも抑えられ、生でも食べられる新感覚野菜として注目を集めている。
【採取】
時期は4月下旬-6月。渓沿いの斜面で採取できる。若芽の頃は葉は丸まっているので、茎の根元をナイフで切りとる。成長すると葉が開く。 葉の丸まった若芽は、毒草のコバイケイソウに、よく似ているので注意する必要がある。
【促成栽培】
ハウスでの促成栽培は、雪の多い地域での冬春作物のひとつとして作られる。温湯を通したパイプの上にモミガラを敷き、ここに根株を並べて土をかぶせる。そして十分水を与えてからビニールトンネルで囲い、内部を20度で一定に保つ。芽が伸び始めたらもう一度たっぷり水を与える。 「ポイントは、芽の成長に合わせてモミガラを入れ、茎部分を白く軟化させること。発芽から1週間-10日で収穫できますが、その間モミガラを2-3回入れます」と生産者。葉が開き始めたら、上の葉だけに光を当てて緑化させ、完成だ。収穫時の長さは20-25cm、1本ずつ掘り出すように摘む。すぐに水洗いすると、葉の下に伸びる純白の茎が現れ、透き通るような美しさである。
【食べ方】
葉柄の軟らかい部分を根もとから切り取り、ゆでたものを適当な長さに切り、カツオぶしやクルミ、マヨネーズ、カラシなどをのせたおひたし、あるいはゴマあえがある。そのほか、みそ汁、山タケノコ、コンニャク、打ち豆、ニシンとの煮もの、酢のもの、てんぷら、油炒めと利用方法も多彩である。展開した葉そのものを切り、その上に刺身や料理を盛り合わせることもある。
<転載、以上>
投票数:20
平均点:5.50
オオバギボウシ(Hosta montana) |