【三好学博士の桜研究と小金井桜】

【三好学とはどんな人か】

まず、簡単な三好学博士の略歴を知っておきましょう。

<Wikipediaより、転載>

三好 学(みよし まなぶ、1862年1月4日(文久元年12月5日) - 1939年(昭和14年)5月11日)は、明治・大正・昭和時代の植物学者、理学博士である。
日本の植物学の基礎を築いた人物の一人である。特に桜と菖蒲の研究に関しての第一人者であった。

【来歴・人物】

美濃国岩村藩士の子として岩村藩江戸藩邸に生まれる。 1878(明治11年)、石川県第三師範学校卒業、岐阜県下の小学校教員を務めた。その間にいくつかの地理書を顕した。 1889年(明治22年)東京帝国大学理学部生物学科を卒業し、大学院在学中の1891年(明治22年)にドイツに留学し、ライプチヒ大学でベッファーに植物生理学を学んだ[1]。 帰国後の1895年(明治28年)5月に帝国大学教授に就任。理学博士になる。
植物学の研究を続け、東京帝国大学教授時代の論文は100編以上、その著書も100冊以上といわれている。日本に「記念物(デンクマール、denkmal )の概念を広めた人物である。
1920年(大正9年)には帝国学士院会員となり、1923年(大正12年)には東京帝国大学名誉教授となる。
終生植物研究を続け、桜、菖蒲の研究、及び天然記念物保存事業に力を注いだ。
地理学者の辻村太郎が、1937年に著した『景観地理学講話』の中で「景観」という言葉を生み出した人物としてとりあげている。

【栄典】

1906年(明治39年)12月27日 - 勲四等瑞宝章
1910年(明治43年)12月26日 - 勲三等瑞宝章
1915年(大正4年)1月11日 - 正四位
1917年(大正6年)12月24日 - 勲二等瑞宝章
1924年(大正13年)4月15日 - 正三位

【著書】

植物自然分科一覧表 丸善 1888.7
隠花植物解説 進成社 1889.3
隠花植物大意 敬業社 1889.7
植物学教科書 敬業社 1890
欧州植物学輓近之進歩 敬業社 1895.10
植物学講義 富山房 1899.5
実験植物学 富山房 1902.2
植物界の話 開成館 1902.10 (学芸叢談)
植物生態美観 富山房 1902.11
植物之感覚 富山房 1903.4 (博物叢書)
植物社会 富山房 1903.10 (博物叢書)
植物学叢話 博文館 1907.5 (学芸叢書)
普通植物生態学 成美堂 1908.4
印度馬来熱帯植物奇観 富山房 1908.5
日本之植物界 丸善 1910.1
日本植物景観 第1-15集 丸善 1905-1914
欧米植物観察 富山房 1914
天然記念物 富山房 1915
人生植物学 大倉書店 1918
桜花図譜 芸艸堂 1921
桜花概説 芸艸堂 1921

花菖蒲図譜 芸艸堂 1922
天然紀念物解説 富山房 1926
小金井桜花図説 東京市 1927
最新植物学 富山房 1931
日本巨樹名木図説 刀江書院 1936
学軒集 随筆 岩波書店 1938
桜 富山房 1938

翻訳

生物学 ハックスレー 金港堂 1890.12

<転載、以上>

小金井桜の関連する著書は、上記で大文字にした著書です。

●近代デジタルライブラリー(こちらから)で三好学で検索すると以下の6つの編書、著書をWEB上から、閲覧することができます。

1)桜花概説 三好学 編 (芸艸堂, 1921)
2)桜花図譜. 上巻 三好学 著 (芸艸堂, 1921)
3)桜花図譜. 下巻 三好学 著 (芸艸堂, 1921)
4)小金井桜花図説. 第1輯 三好学 著 (東京市, 1927) >こちら
5)小金井櫻花圖説. 第2輯 三好學 著 (東京市, 1928) >こちら
6)史蹟名勝天然紀念物調査報告. 第35号 内務省 編 (内務省, 1924)

【三好学博士が同定した29品種の小金井桜とは】

1)富士見桜
2)日の出の桜
3)三吉野桜
4)花王桜
5)勝見桜
6)武蔵桜
7)瑞穂桜
8)小町桜
9)小島桜
10)霞桜
11)傘桜
12)田無桜
13)丸子桜
14)墨染匂


*ここから、第2号での掲載
15)鐘道桜
16)競桜
17)赤心桜
18)茜桜
19)小山桜
20)入相桜
21)扇桜
22)鳥毛桜
23)禊桜
24)玉川匂
25)山路桜
26)圓山桜
27)内裏の桜
28)貫井桜
29)朝日桜


<以上、29品種>
プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:117 平均点:5.56
カテゴリートップ
大正時代