「カラムシとは」の項目にあった「カラムシ」の様々な別名について、その語源がや背景などを紹介します。
「カラムシ」
一説には、「カラムシ」の茎(くき)を蒸して皮をはぎ、これからとれる「せんい」で糸を作り、布をおっていました。カラムシの言葉の意味は「皮を蒸す」からきているとされています。
また、別な説では、「むし=蒸す」ではなく、カラ=幹、殻に通じ、ムシは、茎の外皮からとった繊維という意味とする説もあります。
古くは、茎皮をそいで繊維をとったところから、カラムシといわれたということです。
「青苧(あおそ)」
青苧は、カラムシのクキからはぎ取った皮を「青苧」(あおそ)といい、青苧から糸を作り布をおります。
「真苧(まお)、苧麻、真麻(まお)」
繊維をよって糸としたものが、オ(苧)。その糸から、マオ(真苧、真麻、苧麻)の名もその原料の草の名前にも使われるようになったようです。