【万葉集】
万葉集では、あしび、馬酔木と呼ばれた花が「木瓜」ではないかとする説があります。同じ時期に開花し、色も白と赤があり、似た表現につかわれるからでしょうか。
【明治、昭和以降】
●小説●
夏目漱石の小説「草枕」の主人公の一節に、
「木瓜は面白い花である。枝は頑固で、かつて曲がった事がない。そんなら真直かと云うと、けっして真直でもない。・・・(中略)そこへ紅だか白だか要領を得ぬ花が安閑と咲く。柔らかい葉さえちらちら着ける。評して見ると木瓜は花のうちで、愚かにして悟ったものであろう。世間には拙を守ると云う人がある。この人が来世に生まれ変るときっと木瓜になる。余も木瓜になりたい。」
という文があります。
また漱石は“木瓜咲くや 漱石拙を 守るべく”(漱石全集)と詠んでいます。
●俳句●
*「初旅や 木瓜もうれしき 物の数」正岡子規「寒山落木 巻二」
(明治26年作。1975(昭和50)年12月、講談社「子規全集」一巻に所収。)>詳細は、こちらから
*「木瓜の花こぼれし如く低う咲く」大谷句仏「我は我」
(大谷光演、晩年の63歳の時に出版された句集「我は我」に収録)>詳細は、こちらから
*「着る人見送るや木瓜の花」許六「住吉物語」
<この項、続く>
万葉集では、あしび、馬酔木と呼ばれた花が「木瓜」ではないかとする説があります。同じ時期に開花し、色も白と赤があり、似た表現につかわれるからでしょうか。
【明治、昭和以降】
●小説●
夏目漱石の小説「草枕」の主人公の一節に、
「木瓜は面白い花である。枝は頑固で、かつて曲がった事がない。そんなら真直かと云うと、けっして真直でもない。・・・(中略)そこへ紅だか白だか要領を得ぬ花が安閑と咲く。柔らかい葉さえちらちら着ける。評して見ると木瓜は花のうちで、愚かにして悟ったものであろう。世間には拙を守ると云う人がある。この人が来世に生まれ変るときっと木瓜になる。余も木瓜になりたい。」
という文があります。
また漱石は“木瓜咲くや 漱石拙を 守るべく”(漱石全集)と詠んでいます。
●俳句●
*「初旅や 木瓜もうれしき 物の数」正岡子規「寒山落木 巻二」
(明治26年作。1975(昭和50)年12月、講談社「子規全集」一巻に所収。)>詳細は、こちらから
*「木瓜の花こぼれし如く低う咲く」大谷句仏「我は我」
(大谷光演、晩年の63歳の時に出版された句集「我は我」に収録)>詳細は、こちらから
*「着る人見送るや木瓜の花」許六「住吉物語」
<この項、続く>
投票数:63
平均点:4.60
文学作品と木瓜、木瓜の花 |
明治大正の文学と木瓜 |