「竹垣」を組むのに欠かせない技術に「結び」があります。

「結び」
には、「目(knot)」「体(bight/main body)」「手(end)」という3つの要素があります。

以下に図で説明します。



◆結ぶための縄◆
竹を結ぶために良く使われる「縄」に「棕櫚縄」という黒い縄があります。この縄について、説明しておきましょう。

「棕櫚縄(シュロなわ)」
材料となる「棕櫚・シュロ」は、
シュロは九州南部に自生地があり、中国に分布する常緑の常緑高木です。
雄花だけを付ける株、雌花だけを付ける株、両方を付ける株があろり、5月に房状の花穂を出し、果実は秋に黒く熟し、鳥によって散布されます。幹は太らず、枝分かれせず、樹高だけが高くなるようです。幹の頂端から長い葉柄のある、掌状の葉を付ける。葉の葉脈は塀鉱脈で、単子葉植物です。
幹は葉鞘である繊維(いわゆるシュロ毛)によって覆われている。この繊維は分解しにくく、この繊維が棕櫚縄などに利用されてきたのです。その理由は、水に浸かってもほとんど腐らないことがあげられます。現在のように石油製品のロープや縄のない時代においては非常に貴重な資材でした。
そのために、船を係留するロープとしても頻繁にもちいられたようです。庭園の竹垣や袖垣などを結ぶひも、建築用の縄などに利用されるほかには、繊維を束ねてブラシとして使用したりした。葉を葉柄に付けたまま裂いて編みなおし、はえ叩きにしたり、シュロ帚の材料にもなりました。

プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:322 平均点:5.19
前
その2:「竹垣」の知識<材料としての「竹」を知る>
カテゴリートップ
「垣根」「生垣」を知る
次
その4:「生垣」に適した樹木、植物を知る