Wikipediaにある「庭師」のコンテンツ内の明治期の庭師についての内容を以下に転載します。

<Wikipediaより、転載>

近代からは植木職人や樹木や園芸種を育てる農家が屋号をもって建設業、造園業や石材業を営むようになっていくが、この中で小川治兵衛の植治など、今日にも残る老舗といわれる植木商や造園業者に発展したものや出入り業で家業を継いで発展したものが多く、また戦前ごろから大学卒の学士などが修行し独立するケースもみられていく。
近代期では、大河内山荘を築造した広瀬利兵衛、殿ヶ谷戸庭園を築造した仙石、自らの手で合浦公園造成を開始した旧弘前藩庭師の水原衛作、迎賓館を築造した佐野藤右衛門、岩城亘太郎、柴又帝釈天邃渓園を築造した向島の庭師永井楽山などがいる。

<転載、以上>

上記の庭師については、別なコンテンツでご紹介していく予定です。

この他には、「明治神宮の森」を作り上げた日比谷公園の設計に携わった造園家の本郷高徳、日本の造園学の祖とされる上原敬二なども忘れることのできない造園家でしょう。


<この項、続く>