Sakuraso Culture Labo.

「桜草数寄」の母体となる桜草文化研究を展開

さくらそうの品種と日本の風土という視点から、江戸時代など栽培種としてのさくらそう栽培の隆盛、そして現代への変遷というテーマで研究を進めていきたいと考えています。

植木、園芸文化やそれらと様々な芸術文化との接点も含め、関連する様々な文化を扱う予定です。

サブカテゴリー

さくらそう園芸の萌芽
現在、初出とされている江戸時代の園芸書や本草図鑑などのみでなく、江戸時代以前のさくらそう園芸の文献の初出や公家の庭づくりの関連文献を調べることでさくらそう園芸、花文化での桜草の位置づけなど初期の実態(萌芽期)を調べていきます。
江戸時代のさくらそう流行と風俗への影響
江戸時代、「桜草」は、天和年間、園芸書に登場してから、安永、享保年間に始まったさくらそう花見をきっかけに、天明、文政年間にかけて、さくらそう園芸栽培にまで発展した流行が起こります。
園芸種の栽培、鑑賞が町民の間で流行するにつれて、様々な文化芸術、風俗に影響を与えていきました。このカテゴリーでは、その一つ一つを取り上げていきます。
大名屋敷、大名庭園とさくらそう
江戸時代に隆盛を誇る大名屋敷・庭園。本カテゴリーでは、その発展史とその庭でのさくらそう、さくらそう栽培の実態を調べます。
桜草文献研究
「さくらそう」についての文献は、江戸時代以降に登場してきました。江戸から明治にかけてのさくらそう栽培の発展は、様々な文献に見ることができます。
本カテゴリーでは、幾つかのテーマを設け、そのテーマに合わせて、その当時の多様な文献、資料を研究していきたいと考えています。
造園家とさくらそう
初期は、花を愛好する個人(公家など)、その後の時代には、愛好家のために技術を提供する植木屋、造園家が「桜草」の栽培を促進してきました。
さくらそう栽培は一体どのように歴史に登場し、今にいたるのでしょう。
このカテゴリーでは、初期のさくらそう園芸の担い手となった愛好家、公家たちと庭づくりを担った人々に、江戸時代になってからは、植木職人、造園家、植木屋に着目して、さくらそう栽培の変遷を調べていきます。
桜草花名、命名研究
さくらそう栽培に欠かせないのが、新品種の命名ではないでしょうか?江戸時代の桜草文献にも現在は、もう見ることのできない品種から、今でも愛好家に栽培されている品種まで様々な品種があります。

「命名方法の歴史的な変化とその命名に他の園芸や和歌、など日本文化の基盤とつながる部分を発見し、これからの桜草園芸の楽しみをより広げていきたい。」
そんな思いからこのサブカテゴリーは始まりました。
桜草意匠について
桜草の文様は、歴史的に知られているものとしては、唐紙の「桜草唐草」や着物の柄の「七本桜」が知られていいます。日本文化とその意匠、文様に見る「桜草」は、日本文化における桜草という存在の意味を知る上で重要な要素といえます。
本コーナーでは、こうした桜草意匠について、調べていきます。
明治以降の桜草と日本文化
桜草愛好家などの育成に限らず、個人の庭はもちろん、街角、野原での桜草は、日本文化に様々な彩りを与え続けてきました。このカテゴリーでは明治以降のこうした生活・文化の中に登場する「桜草」を発見していきます。
日本桜草の今
現代の日本桜草を調べていきます。