桜草数寄(Sakuraso House)

桜草数寄(Sakuraso House)

桜草文化研究

  • NEWS
  • ABOUT SAKURASO-KAI
  • GALLERY
  • LINK
  • CONTACT
  • HOME
  • SITEMAP
  • PRIVACY
ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

検索

高度な検索
メインメニュー
ホーム 桜草カレンダー 桜草文化研究 さくらそう園芸の萌芽 江戸時代のさくらそう流行と風俗への影響 大名屋敷、大名庭園とさくらそう 桜草文献研究 造園家とさくらそう 桜草花名、命名研究 桜草意匠について 明治以降の桜草と日本文化 日本桜草の今 園芸花卉ニュース 園芸花卉ギャラリー 園芸リンク 園芸花卉コミュニティ 園芸文化研究 花・樹木研究 園芸と風土文化教育 園芸文化学 さくらそう会ガイド 園芸花卉ブログ 園芸カレンダー 園芸ブログ 花屋・ガーデニングブログ 桜草野生種研究・保護 植木・鉢物文化研究 帰化植物研究と対策 FAQ サイトマップ お問合せ窓口
桜草数寄モバイルサイト
トップ  >  桜草花名、命名研究  >  桜草名寄控・江戸末期
[メニュー] [RSS]

桜草名寄控・江戸末期

「桜草名寄控」1860年刊行にみる桜草品種から、その品種名と命名方法から、桜草園芸の背景や江戸時代、日本文化に特徴的な「見立て」文化を調べる。

コンテンツ

  • 「唐」という表現 その2:「椿」の名称を見たてる?
  • 「獅子」という表現
  • 「龍(竜)」という表現 その1:現在の品種名情報との比較
  • 「龍(竜)」という表現 その2:竜田(龍田、立田)の意味するもの
  • 「龍(竜)」という表現 その3:「雲龍」「飛龍」などの品種
  • 「唐」という表現:その1:「唐=中国からの」という形容詞

Go Page Top

Powered by XOOPS Cube 2.1© 2009-2023 K Creative Laboratory Project theme design by BCOOL