logo

園芸リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (19)  |  相互リンクサイト (0)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (87)  |  RSS/ATOM 記事 (35165)  |  ランダムジャンプ  

メイン  arrow  園芸  arrow  協会、団体  (55)


ソート順:   タイトル ( タイトル (A to Z) タイトル (Z to A)) 日付 ( 日付 (登録日の古い順) 日付 (登録日の新しい順)) 評価 ( 評価 (評価の低い順) 評価 (評価の高い順)) 人気 ( 人気 (ヒット数の少ない順) 人気 (ヒット数の多い順))
現在のソート順サイト: 評価 (評価の高い順)


訪問   日本ツバキ協会    最終更新日 2012-1-22 11:24
カテゴリ  園芸  arrow  協会、団体  :  園芸  arrow  さくらそう以外の園芸植物  arrow  椿・ツバキ、サザンカ
主催者  一般社団法人 日本ツバキ協会
説明
名  称:
一般社団法人 日 本 ツ バ キ 協 会
設  立:1953年4月1日(昭和28年4月1日)
本部事務所:
〒112−0005 東京都文京区水道2−4−23 永和印刷株式会社内
会  長:
箱田 直紀
電話番号:   
03−5805−5222
ファックス番号:
03−5805−5226
E-mail:
camellia-jcs@nifty.com
郵便振替口座:
00130−7−20900
加入名義人名称:
日 本 ツ バ キ 協 会
英語名称:JAPAN CAMELLIA SOCIETY
設立後の経緯:
日本ツバキ協会の歴史 参照
支  部:48(2011年7月現在)
<東北地方>
(岩手県)大船渡支部
(宮城県)宮城奥松島つばきの会支部、仙台市秋保工芸の里支部
<関東地方>
(茨城県)茨城支部―茨城つばきの会、水戸支部―水戸椿の会
(栃木県)那須野支部―那須野カメリアンクラブ
(群馬県)群馬支部―群馬つばき会
(埼玉県)北本支部―北本つばき会、飯能支部
(東京都)八王子支部、町田支部、伊豆大島支部
<北陸地方>
(新潟県)新潟県支部―越後つばき会
(富山県)氷見支部、八尾支部、高岡支部―高岡つばきの会、
南砺いのくち支部
(石川県)金沢支部、野々市支部
(福井県)福井支部
<東海地方>
(愛知県)豊支部―葵カメリアソサエティー、鶴舞支部
<近畿地方>
(京都府)京都千年ツバキの里支部、向日市支部、
やわた支部―やわた椿愛好会、
(奈良県)奈良県支部―大和椿盆栽会
<中国地方>
(島根県)松江支部―山陰カメリアンクラブ、
しまね支部―しまね花椿同好会、益田支部―益田椿の会(広島県)広島支部
(山口県)萩支部―萩ツバキ協会、山口支部―山口ツバキの会
<四国地方>
(徳島県)徳島支部、
(香川県)香川支部―むれ椿の会
(愛媛県)伊予つばき支部、愛媛小松支部、愛媛支部
(高知県)高知支部
<九州地方>
(福岡県)北九州支部、筑紫支部、久留米支部
(佐賀県)玄海支部
(長崎県)長崎県央支部、平戸支部、五島支部
(宮崎県)宮崎支部
(鹿児島県)こしき支部―こしき椿友盆栽愛好会
<沖縄地方>
(沖縄県)沖縄支部
所属団体・研究会等:
国際ツバキ協会(International Camellia Society)Japan Region
全国椿サミット協議会
<会員規模>
会員数:
本部会員/500名
支部会員/1050名
法人会員/32社
海外会員/3名
(2010年12月現在)

ヒット数: 18   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問   愛知県花き温室園芸組合連合会 人気サイト    最終更新日 2012-6-18 10:21
カテゴリ  園芸  arrow  協会、団体  :  園芸  arrow  情報サービス  arrow  国内
主催者  愛知県花き温室園芸組合連合会
説明
名 称愛知県花き温室園芸組合連合会
 所在地〒460-8501
名古屋市中区三の丸3-1-2 愛知県庁農林水産部園芸農産課内
TEL 052-954-6419  FAX 052-954-6932
メール aichi@kakiren.sakura.ne.jp
 設 立1959年(昭和34年)4月
 代表者会長 伊藤 欣夫
 会員数11会員(所属会員数:2,415名(平成22年9月現在))
 目 的本会は、会員相互間の連絡協調を図り、花き、温室園芸の生産改良、流通の合理化及び消費増進に関する事業を行い、以て、本県花き並びに温室園芸の向上、発展に寄与するとともに、会員の福利増進を期することを目的とする。
 事業内容1.花き、温室園芸の栽培技術向上に関する事項
2.花き、温室園芸の生産、流通対策並びに消費増進に関する事項
3.花き、温室園芸の優良種苗生産導入と普及更新に関する事項
4.花き、温室園芸に関する調査研究
5.会員相互間の連絡協調に関する事項
6.その他、花き、温室園芸の振興に関する事項

ヒット数: 237   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問   公益社団法人 全日本小品盆栽協会    rss 最終更新日 2013-8-19 18:00
カテゴリ  園芸  arrow  協会、団体  :  園芸  arrow  さくらそう以外の園芸植物
説明
【公益社団法人 全日本小品盆栽協会とは】

公益社団法人全日本小品盆栽協会はわが国最大の小品盆栽愛好家の団体です。

当協会では小品盆栽の啓蒙・普及と人材育成等を行い、小品盆栽芸術の振興を図り、ひいては日本文化の向上に寄与することを目的としています。

その公益性が認められ内閣総理大臣より「公益社団法人」の認定を受けました。

当協会の主要な事業は“小品盆栽フェア”であり、本部による全国規模の「雅風展」(開催地;京都)のほか、全国に5つの支部がありそれぞれの支部が担当する「秋雅展」(東京)、「春雅展」(大阪)、「北陸雅展」(金沢)、「九州雅展」(熊本)、「東海雅展」(名古屋)があります。小品盆栽フェアでは、全国の小品盆栽愛好家が愛培した素晴しい小品盆栽の席飾りを展示し一般に公開します。
小品盆栽とは;  ミニから樹高20cm位までの盆栽をいいます。
席飾りとは;何点かの小品盆栽の組み合わせによる飾りをいいます。


法人の目的・事業
− Objects and Businesses of Association

<目 的>
文化及び芸術の振興を目的とする公益法人として認定されておりますが、その事業は定款にうたわれている通り、小品盆栽に関する展覧会を開催し、あわせて小品盆栽に関する人材育成等を行い、小品盆栽の技術の向上及び普及発展を図り、もってわが国の文化向上に寄与することを目的とすることです。

<主な事業>
(1)認定講師の資格付与
小品盆栽を普及するためには、育成方法を始めとする基礎知識、実技を教える指導者の育成が重要なため、審査基準に基づく審査に合格した指導者としてふさわしい者に認定講師の資格を与えます。
(2)講習会の開催及びホームページによる普及
小品盆栽フェア、等の小品盆栽の展覧会開催中に、認定講師による小品盆栽の講習会を行います。また、ホームページを通して協会が主催する全国にて開催する“小品盆栽フェア”の開催告知や小品盆栽の楽しみ方、作り方、鑑賞の仕方を伝えて普及活動を行います。
(3)体験活動
展覧会開催中に本協会の認定講師による小品盆栽育成の実技指導を行います。
(4)小品盆栽フェア
「雅風展」、「秋雅展」、「春雅展」、「北陸雅展」、「九州雅展」、「東海雅展」を開催します。
(5)「認定会」の助成
全国各地の小品盆栽愛好会で、当協会の目的・事業に賛同し、協会の「認定会」の規程に同意してその資格を得た愛好会を「認定会」と称します。「認定会」の主催による小品盆栽の展覧会の開催と普及活動を支援するために助成金の支給を行い、講習会開催のために認定講師の派遣を行います。

ヒット数: 44   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)  |  RSS

訪問   財団法人 日本さくらの会    最終更新日 2012-3-18 17:20
カテゴリ  園芸  arrow  協会、団体  :  園芸文化研究  arrow  花研究  arrow 
主催者  財団法人 日本さくらの会
住所  東京都  新宿区  余丁町7-1 発明学会ビル5階 map
電話番号 03-3225-3355   FAX番号 03-3225-3888
説明
【概要】
「さくら」は日本の花。万葉の昔から人々に親しまれ、愛されてきました。その観賞、愛育の歴史は、わが国の文化と歩みをともにしています。
日本さくらの会は、昭和39年(1964年)東京オリンピック開催の年に日本の花「さくら」の愛護、保存、育成、普及等を目的に、初代会長 船田 中 衆議院議長を中心として超党派の国会議員有志により設立されました。
設立当時の日本の「さくら」は、東京オリンピック開催や国土整備事業により道路拡幅改修や河川改修などによる急激な開発や公害また保護、手入れがなされない等、全国的に「さくら」が衰退し、悲惨な状況にあり、その復興が急務となっていました。
日本さくらの会は、設立以来、「さくら」の植樹や愛護、「さくら」名所の保全、名木・巨木保存、また、「さくら」を通じた国際親善活動を行っています。「さくらの日」の制定、「さくら功労者」の表彰、「さくら祭り中央大会」の開催ほか、「さくら」に関する相談、情報の提供を行なっています。(平成23年6月31日現在)

■設立:昭和39年9月29日設立
■主な事業:
1. さくらの愛護、保存、普及事業。
2. さくらの名木、巨木、さくら名所の顕彰と保護。
3. 国公立さくら園設置の推進。
4. さくらの培養、優良品種の確保、育成。
5. 国際親善のためのさくら寄贈および協力。
6. さくらの研究、相談、機関紙、資料等の編纂、発行。
7. さくらに関し功績のある個人、団体の表彰。

■所在地■住所
〒162-0055
東京都新宿区余丁町7番1号
発明学会ビル5階

■電話
03-3225-3355
■FAX
03-3225-3888
■E-mail
jcba@sakuranokai.or.jp
■アクセス
地下鉄都営大江戸線
「若松河田駅」河田町出口より徒歩5分
地下鉄都営新宿線
「曙橋駅」A2出口より徒歩12分
東京メトロ副都心線
「東新宿駅」A2出口より徒歩10分

ヒット数: 49   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問   社団法人 日本施設園芸協会(JGHA) 人気サイト    最終更新日 2012-7-18 0:02
カテゴリ  園芸  arrow  協会、団体
主催者  社団法人 日本施設園芸協会
郵便番号 103-0004
住所  東京都  中央区  東日本橋3-6-17 山一ビル4F map
電話番号 03-3667-1631  
説明
【協会概要】
名  称:社団法人 日本施設園芸協会 (略称:JGHA)
Japan Greenhouse Horticulture Association
代表者:
会長 篠原 温
所在地:
〒103-0004 東京都中央区東日本橋3-6-17 山一ビル4F
TEL.03-3667-1631/FAX.03-3667-1632
設  立:1972年(昭和47年)11月30日(農林大臣設立許可)

設立の目的:
(社)日本施設園芸協会は、施設園芸経営の近代化と優良な施設資材の開発・普及を図るため、必要な調査研究・指導・情報活動などの業務を行い、施設園芸の振興と発展に資することを目的としています。
会  員:
正会員(園芸資材メーカー、販売会社)及び賛助会員(左以外の団体、法人及び個人)から 成ります。
<公式サイトより転載>

ヒット数: 732   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問   NPO法人 樹木・環境ネットワーク協会    最終更新日 2013-8-27 19:01
カテゴリ  園芸  arrow  協会、団体
主催者  NPO法人 樹木・環境ネットワーク協会
郵便番号 101-1021
住所  東京都  千代田区  外神田1-1-5 昌平橋ビル map
電話番号 03-6206-9063  
説明
東京事務局 〒101-0021 東京都千代田区外神田1-1-5 昌平橋ビル206 [Tel]: 03-6206-9063
大阪事務局 〒576-0033  大阪府交野市私市5丁目17番11号 [Tel]:072-893-1716

<理念>(公式サイトより転載)

人と自然が調和する持続可能な社会をめざして、
森づくりを中心とした様々な活動に取り組んでいます。


かつて私たちは、豊かな自然と多様な生き物を身近に感じ、その恵みから日々の糧を得ながら暮らしてきました。それはまさしく、人と自然の持続可能な関係でした。地球環境の危機が叫ばれ、持続可能な社会のあり方が問い直されている今、私たちはもっと自然とふれあい、その声に耳を傾ける必要があるのではないでしょうか。 樹木・環境ネットワーク協会は、そんな思いをもつ人々が集うNPO法人です。「人と自然が調和する持続可能な社会」を実現するためには、まず自然の大切さを実感し、物質的・経済的豊かさだけでは得られない本当の豊かさに気づくことが大切だと考え、「森を守る」「人を育てる」「森と人を繋ぐ」をテーマとした様々な活動を展開しています。 ひとりひとりの思いを集め、カタチにするために集う場所でありたい。当協会の「聚(しゅう、「集」の旧字体)」という愛称には、そんな思いが込められています。あなたもぜひその思いを、私たちに、森に、社会に、届けてください。

(転載、以上)

ヒット数: 14   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問   花・緑タウンフェア(静岡・浜松)    rss 最終更新日 2012-4-10 0:05
カテゴリ  園芸  arrow  種や苗(花・野菜など各種植物)の販売  :  園芸  arrow  協会、団体
主催者  花・緑タウンフェア実行委員会事務局
郵便番号 420-8601
住所  静岡県  静岡市  葵区追手町9-6 静岡県庁みかん園芸課 map
電話番号 Tel:054 - 221 - 2679  
説明
花・緑タウンフェアは、多くの人が集まる商店街などで開催する花と緑のイベントです。
第2回目は、JR浜松駅周辺の商業地において、平成24年3月2日(金)から4日(日)に開催されました。

ヒット数: 22   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)  |  RSS

訪問   財団法人 日本園芸生産研究所 人気サイト    最終更新日 2012-7-18 10:40
カテゴリ  園芸  arrow  協会、団体
主催者  財団法人 日本園芸生産研究所
住所  千葉県  松戸市  紙敷2-5-1 map
電話番号 047-387-3827  
説明
【財団の概要】<公式サイトより転載>
名称:
財団法人 日本園芸生産研究所
Japan Horticultural Production and Research Institute
所在地:
千葉県松戸市紙敷2-5-1
電話 047-387-3827
FAX 047-387-3863

組織代表者:
理事長/伊藤 正
所 長/米山伸吾
常務理事/平林哲夫

事業内容:
園芸作物の品種改良と育成品種の普及
園芸作物の栽培と育種に関わる基礎的・応用的研究
園芸に関する試験研究の受託・共同研究
「蔬菜の新品種」の編集・出版(発行元、誠文堂新光社)
園芸技術研修生の教育
園芸に関する研究会・講習会の開催

<沿革>
・ 昭和22年(1947) 千葉県農業専門学校校長武田憲治が、同校同窓会の経済的支援を受けて、戦後の困窮を極めた研究運営を補完するため、藤井健雄教授を常任理事長とした園芸研究所の設立を企画。
・ 昭和24年(1949) 内容機構の拡大充実を目指して、同校同窓会理事長岩田喜雄氏、同校後援会長大木金二氏等が中心の「財団法人日本園芸生産研究所」創立委員会を組織。
・ 昭和27年(1952) 文部大臣より上記財団法人設立許可を受け、事務所を千葉大学園芸学部内に設置。
・ 昭和38年(1963) 研究農場と事務所を、現在地の千葉県松戸市紙敷に移し、研究業務の拡大・充実。
・ 昭和43年(1968) 創立以来、研究指導をしてきた千葉大学園芸学部教授藤井健雄が所長に就任し、研究面で飛躍的に発展。
・ 平成14年(2002) 設立50周年を迎え、新研究棟を落成。

ヒット数: 127   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問   一般社団法人 日本樹木医会 人気サイト    最終更新日 2013-8-27 19:07
カテゴリ  園芸  arrow  協会、団体
主催者  一般社団法人 日本樹木医会
郵便番号 113-0021
住所  東京都  文京区  本駒込6-15-16 六義園第6コーポ302号 map
電話番号 03-5319-7470  
説明
【協会概要】<公式サイトより、転載>

一般社団法人日本樹木医会は、1992年6月に任意団体として設立された日本樹木医会を母体とし、2009年7月法人化により新たな出発をいたしました。
 現在正会員数は約1,800名、このほかに多数の法人及び個人が賛助会員として入会しています。
 本会は、樹木医の知識と技術を通じて巨樹、名木等の文化財をはじめとする樹木、緑地、森林等の保全、樹木文化の継承・発展及びこれらの普及啓発に関する活動等を地域社会と連携して行うこと等により、広く環境の保全に寄与することにあります。このため、東京都に事務所を置くとともに都道府県単位に支部を設け、それぞれの地域で独自に活発な活動を行っています。本会は、年1回の社員総会と、理事会、業務執行理事会及び幹事会により運営し、具体的な活動は企画部会、技術部会、広報部会及び事業部会の4部会と常設の編集委員会によって行っています。また、執行機関とは独立した倫理審査委員会が設置されています。
 本会を取り巻く情勢は、樹木に対する社会的ニーズが、地球温暖化の防止、生物多様性の保全、自然災害の防止、青少年の環境教育、心身の健康づくりなど多様化するとともに、法人としての組織運営の透明化も求められています。
 本会は、このような社会的役割と責任を自覚し、会員の知識や技術さらには見識の向上に努めるとともに、関係機関、地域社会等と連携しながら社会貢献活動の拡充に努めることにより、一層、社会的信用を高めるとともに環境の保全に貢献することとしています。
(2011年7月)

<転載、以上>

ヒット数: 300   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問   フェンロー国際園芸博覧会フロリアード2012    rss 最終更新日 2012-4-10 0:12
カテゴリ  園芸  arrow  協会、団体  :  園芸文化研究  arrow  野生種、山草関連  arrow  協会団体  arrow  海外
主催者  FLORIADE 2012 Japan Office
説明
【概要】
正式名称:
2012年フェンロー国際園芸博覧会(フロリアード2012)
Floriade 2012 World Horticultural Expo, Venlo - The Netherlands
テーマ:自然と調和する人生Be part of the theater in nature, get closer to the quality of life
開催期間:
2012年4月5日(木)〜10月7日(日) 10:00〜19:00
※6月21日(木)〜9月2日(日)は〜20:00まで
開催場所:
オランダ王国フェンロー市
(アムステルダムより南東に約185km ドイツとの国境の町)
会場規模:66ha
参加予定国:40ヶ国程度
入場者数:200万人(開催国目標)
入場料:
25ユーロ (20名以上の団体は22.50ユーロ、事前予約要)
4歳〜12歳は12.50ユーロ

ヒット数: 19   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)  |  RSS



(1) 2 3 4 5 6 »