園芸リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (19) | 相互リンクサイト (0) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (87) | RSS/ATOM 記事 (35109) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (35109)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


さくらそう展の準備・・・・・1 from いい、おしめりですネ・・・・・・・・ (2011-2-26 20:37) |
各地のさくらそうに使われていた鉢の情報を集めています。 各地さくらそう趣味の会に連絡しています。 浪華さくらそう会の山原氏から、 関西地方で使われていた「さくらそう鉢」の資料をいただきました。 現在、関西地方で購入できる鉢は伝市鉢の「さくらそう鉢」だけとのことです。 「桜草名鑑」などの資料も提供いただけるようお願いしています。 さくらそうの鉢について、ブログ 「日本の桜草と美術」にありますので紹介します。 ![]() ![]() 鉢に「浪華さくらそう会」の名がある鉢です。 貴重な鉢です。 |
植え付け一段落 from 草花好きのひとりごと (2011-2-26 18:09) |
始めるのが遅くなってしまった今年の私のさくらそう(日本桜草)の植え付け作業ですが、今回は5号駄温鉢の数を減らし、1品種あたりの鉢またはポットの数をいくつかの例外を除いて2つに限ったので、昨年や一昨年と比べるとずいぶん早く進み、あとは品種名不明のもの1鉢分と知人などに差し上げるポットを残すのみとなりました。 昨年は猛暑だったためか、我が家ではいわゆる1番芽が枯れてしまっているものが多かったです。 そうしたものが毎年いくつかはありましたが、今回は比べものにならない数でした。 さらにひどい状態で小さな芽まで枯れていて、生き残った根からごく小さな芽が発生しているものもありました。 僅かでも生き延びてくれているので、その品種を絶やしてしまうことは無いのですが、花が咲くのは何年か先のことになってしまいます。 今夏あるいは来年以降も含め、昨年のような暑さになるかどうかは分かりません。 しかし近い将来、昨年と同様かそれ以上暑い夏が来ても不思議はないのではないかとも思います。 我が家の庭では一日中日が当たる場所がほとんど無いので、夏越しにはあまり注意を払わずに今まで栽培してきましたが、昨年の状況と今回の植え替え時に見た芽や根の様子を考えると、特に午後に直射日光下となる場所では、日除けの設置など何らかの対策をとらなければと考えています。 ![]() 今週の暖かさで先週植えつけた鉢からも葉が出てきています。 |
フキノトウ from 楽老 (2011-2-26 6:50) |
昨日は大変暖かくなりました。なんと21.9℃で5月初めの気温です。午後になり強風が吹き荒れ今朝は氷が張り冬に逆戻りです。昨日は春の香りと味を求めて近くに住む妹の所へフキノトウを採りに行ってきました。我が家にもフキはあるのですが僅かしかありません。
|
さくらそうの芽がでてきた from いい、おしめりですネ・・・・・・・・ (2011-2-25 22:43) |
12月に植え替えたさくらそうのポット。 芽がでてきました。 ![]() まだ植え替えが終わっていない。 明日は、一日植え替えが待っています。 |
サクラソウとさくらそう from 草花好きのひとりごと (2011-2-25 22:06) |
さくらそう(日本桜草)は、何年も植え替えないと芽が小さくなって花が咲かなくなったり、根腐れなどで枯れてしまいやすくなったりして、とても丈夫で育てやすいという植物ではありません。 今の時期の花でいえばパンジーやビオラといったような一年草などのように、気軽に庭や鉢に植えて何ヶ月も花を楽しめる植物とも違います。 このように多少なりとも手間のかかる植物を栽培する人がいるということは、それだけ桜草の花に人を魅了するものがあるということでしょうし、手間がかかるということは手をかければより美しく咲いた花を眺められるということでもあり、趣味として取り組み甲斐のあるものだとも言えそうです。 地域によって状況には違いがあるようですが、私の住む県内では私が知っているだけでも3つの展示会が催され、愛好家の方が丹精されたさくらそうを見せて頂くことができます。 何か具体的なデータを持ち合わせているわけではありませんが、「さくらそう(日本桜草)」を知っている人、栽培している人ともに、十年くらい前と比べていくらかでも増えてきているように感じられます。 さくらそうは鉢植えで栽培されることが多いですが、地植えでも栽培できます。 植え替えや除草などの作業が可能で、開花(鑑賞)期間が20日から一ヶ月程度と短くても構わないのならば、例えば公園などの花壇に植えることもできそうです。 そうなれば、より多くの人にさくらそうが知られ、現在以上に普及するきっかけとなるかもしれないと思いますが、考えてみるといくつかの問題に思い当たります。 地面からの高さのそれほど無い花壇では、下向きに咲く花は上から見てもあまり綺麗には見えませんし、風雨によって花が下を向いたり花茎が倒れたりしやすい花も地植えには不向きと考えられます。 そう考えると野生種が適していそうに思えますが、もとからの自生地ではない場所に野生種を植えてしまうと、かつてその場所または地域に自生地が存在していたという誤解を招いてしまう懸念があるように思います。 逆に過去に自生していたと分かっている場所、地域に、他の場所の野生種を植えてしまうと、それがその地域の野生種と間違われてしまう事態になりかねないと思います。 その場所または地域に自生していたものではない旨を記載した案内板などを設置するのも一つの方法ですが、見落とされる可能性もありますし、よく読まないで勝手に解釈してしまう人も出てくると思われます。 では園芸品種で上記の条件に適した花が咲くものを植えれば良いのかといえば、そうとも言い切れません。 野生の「サクラソウ」と園芸植物の「さくらそう(日本桜草)」の違いがよく知られていなければ、やはり誤解を招くことになるのではないかと思うからです。 野生のサクラソウ、さくらそう(日本桜草)の園芸品種、そのどちらも美しく、趣味で育てるのには意識して分ける必要が無いものなのですが・・・ |
雪解け from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2011-2-25 13:00) |
温かい日が続くということで、桜草を植えた駄温鉢の上と周りの雪を取り除いて於いたら、 昨夜の雨で雪が一気に融けてくれました。土を見ると嬉しくなるのは、雪国の性ですよね。 ![]()
庭の除雪なんて、初めてやりましたよ。 |
戦闘開始 from 続・さくら草とメダカと山と渓流 (2011-2-25 10:11) |
天気予報によると今日の秩父の最高気温は19度。
19度と聞いて・・・花粉の恐怖に思わずゾクッとしてしまいました。
市内の耳鼻科の先生はオイラが重症のアレルギーと知りながら今のところ点鼻薬だけ・・・薬は処方してくれません。
今年は花粉の量が多いと聞いているので戦々恐々の毎日です。
業を煮やして先日オイラは大学病院へ出かけました。
いつもの先生がいつものクスリを処方してくれました。
[画像]
マスクも用意しました。
外出するときはすべすべした素材の上着を着ています。
メガネは普段からしています。
...
|
ヒメギボウシの植え替え from 楽老 (2011-2-25 6:05) |
昨日は15℃を越えて暖かくなりました。三寒四温でしょうが春らしくなってきました。ギボウシのうちでも葉が数センチと最も小さい部類のヒメギボウシを植え替えました。
|
さくらそう「千葉乙女」 from いい、おしめりですネ・・・・・・・・ (2011-2-24 23:01) |
さくらそうの苗「千葉乙女」をふかや緑の王国に路地植えしようと、 千葉乙女を育てている、猪野様にメールを送ったところ、 下記のメールが届きました。 猪野様からのメールを転載します。 「今日午後 郵便で送りました あすか明後日につきます 先日浪華桜草の会の会長さんにも送りました浪華に千葉少女を広めてくれるそうです。 この千葉乙女のいきさつは次のようなことです。 浪速桜そうの会の会長に送ったものです。 どこかのWEB園芸店で在来種「千葉」と言う名前は見たことがあります。 松戸か市川の方には昔は自生地もあったんだろうと思います。 我が家の千葉乙女は、近所の山野草ずきのお宅にあった一株から増やしました。 どこからきたかは不明とのこと。 10年ほどになります。 勝手に横浜のくまさんを師匠にしています。 調べてもいただきました。 鳥居著、桜草や世界のプリムラや、 あるいは桜草デジカメ等参考にしていますが、 田島紅や各地の在来種と比べて、 ちょっと特徴がありそうですが、 栄養が十分あると段咲きにもなりそうだし、 田島にも6枚7枚の多弁花もありそうだし、 難しいことはまるっきりわからない。 しかし丈夫でよく増えて、 かれんでかわいい孫娘にあやかり、 元気に育てと合わせて、 千葉で増やしたさくらそうだから、 でもいきなり千葉乙女では心配なので、 「愛称千葉乙女」 農協の大きな直売店が近くにあり千葉市中に広めたいとの思いから、 4年前から販売、9cmポットで200円2000鉢以上販売しました。 また、四街道市や八街市へ、あるいは千葉市の都市農村交流センター等も分けています。 地元の小学校、中学校の入学式にはキレイに咲かせて飾ってもらっています。 もちろんポット苗もこちら500ポット程寄付しました。 今までに2500ポットほど普及させたことになりそうです。 まだ千葉市には会がありません。 たくさんの桜草ファンが増えて会ができるのを楽しみにしています。 今後の予定は、37cmプランターで育てた250種を毎年芽分けして繰り返してゆこうと思っていますが、 建築の仕事を現役で頑張っていますので、時間が足りません。 長くなりましが、今後とも宜しくお願い致します。 千葉 猪野 でわ、また。 |
福寿草 from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2011-2-24 19:00) |
今朝の最低気温は今期一番気温が高く、最高気温も今季最高を観測。されど薄曇り。![]() ![]() 福寿草は急がずゆっくりです。 ![]()
|