園芸リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (19) | 相互リンクサイト (0) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (87) | RSS/ATOM 記事 (35136) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (35136)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


植え付け開始 from 草花好きのひとりごと (2011-2-20 21:18) |
昨日から、さくらそう(日本桜草)の植えつけを始めました。 画像の鉢は上と中の列が5号、下は4号、ポットは10.5cmのものです。 芽の様子を見て判断した限りでは、10鉢ある5号鉢のうち昨年と同様かより良さそうなものが6鉢、昨年より少し小さく感じられるものが3鉢、残りの1鉢は予備の小さな芽を少し多めに植えたものです。 色が違う5号鉢は、頂き物の桜草鉢と山野草用(?)の鉢、その他に朝顔鉢でそれぞれ一つずつです。 ![]() これは4号鉢、3.5号鉢、9cmポットです。 先日用土を作った時にも記しましたが、我が家では根腐れすることが多いと感じられる5号鉢と4号桜草鉢の用土は、水はけが良くなるように軽石を増やしてみました。 |
さくらそう教室・ふかや緑の王国 from いい、おしめりですネ・・・・・・・・ (2011-2-20 21:08) |
ふかや緑の王国のさくらそう教室も3回目です。 今回は17名の参加です。男女半々かな。年代は50歳以上です。 今日もY氏と二人三脚でやりました。 ![]() ![]() 教室の中で、桜草の栽培の歴史のはなし。 培養土のつくりかた。 さくらそうの一年のはなし。 鉢植えの植え方のはなし。 などを40分ぐらい話して、外で実習です。 ![]() 植え替えが終わって、植え替え後の管理(一年間)についてのはなし。 増し土のはなし。 質問の時間。 問い:なんで4芽植えなんですか?。 問い:植え替えないで栽培しててもいいですか?。 などなどの質問がありました。 |
我が家の梅 from 楽老 (2011-2-20 6:27) |
最近の暖かさで一気に梅の開花が進みました。しかし梅は桜の様に一斉には咲かず少しずつ開きます。 春されば先づ咲く宿の梅の花 ひとり見つつや春日暮らさむ 山上憶良 万葉集にはウメはハギに次いで多く118首も詠まれ日本人にこよなく愛されてきました。 我が家の梅は花梅が5本、実梅が10本あります。 実梅の白加賀です。
|
イベントボランテイアで「ミニリースづくり」をお手伝い from いい、おしめりですネ・・・・・・・・ (2011-2-19 20:52) |
La Penseeの名前でユニットを組んでいるうさこさんとannさんの指導で練習でミニリースを作りました。 はじめの画像のリースは、私が作った作品です。センスがないですネ。 小さなお子様から年配者まで、楽しげに作っていました。 用意した材料の35セットは2時ごろには完売しました。 ![]() ![]() ボランテイアの練習画像です。 下の画像からお客様のミニリースつくりの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
ふかや緑の王国・第3回梅まつり from いい、おしめりですネ・・・・・・・・ (2011-2-19 20:48) |
ふかや緑の王国梅まつりです。 ボランテイアで参加しています。 イベントの「ミニリースづくり」をお手伝いします。 ![]() ユルキャラの「ふかちゃん」です。 ![]() |
NHKそだレポ from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2011-2-19 19:00) |
NHKみんなの趣味の園芸に、そだレポというコーナーがありました。 日本の気候風土は多彩なので、栽培方法も地域に差があると思うのですが 書き込みは未だ少ないようですが、このような全国ネットで栽培レポートがあると、便利ですよね。 http://www.shuminoengei.jp/ みんなの趣味の園芸> あお@岐阜県さんのマイページ > そだレポ > そだレポ詳細 サクラソウ http://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_r_detail&target_report_id=97 |
『朝日』芽露出 from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2011-2-19 18:59) |
週明けから最高気温5度前後と雨が降ったり温かい日が続き、雪の嵩が一気に下がった今週でした。![]() 道路に面した場所においてあるプランターの雪は融けました。庭は未だです。 プランター1つ1つをチェックしてみると、「朝日」の芽が2つ地上に露出してました。 浅植えしたつもりはないのですが、積雪で圧がかかり、用土が上がったのかも・・・。 埋め戻さず、上に用土を被せて対処しました。 庭に積もった雪は未だ50cmはありそうなので、 スノーダンプを使って軽く表面のザラメ雪を除雪しました。 ![]() |
大きめな鉢に植えたさくらそう from 草花好きのひとりごと (2011-2-19 18:34) |
さくらそう(日本桜草)の芽を植えつけた浅い形の7号プラ鉢です。 浅いと言っても4号鉢と同じくらいの深さがあるので、さくらそうを育てるのに不足はありません。 植えた桜草は、先日の記事のプランターに植えたものと同じ品種名不明のもので、小ぶりな芽もいくらか混ぜて12芽植えました。 そのうち3分の2くらい咲いてくれれば、それなりに華やかになりそうです(^^♪ ![]() 芽を仮に埋めてある鉢から芽(葉)が出てきてしまいました。 葉が出てから植え替えることもできますが、葉柄を折らないように注意が必要になりますし、なるべく早めに植え付けを済ませたほうが良いのは間違いありません。 12月までの作業時に既に小さな葉が出ていたものを除けば、これが最初なので今年はやや遅いのかなという感じがします。 |
PPK from 続・さくら草とメダカと山と渓流 (2011-2-19 9:01) |
秩父郡皆野町・國神(くにかみ)地区に「ぽっくり観音」があります。
以前から「ぽっくり観音」という小さな看板を気にはしていましたが実際にお参りに行ったのは今回が初めてです。
やや狭い道を看板に沿って登ると「白沢山長言寺」が見えてきます。
境内までの参道の脇にはブドウ畑・・・振り向けば武甲山が春の陽射しに輝いていました。
[画像]
ほのぼの散歩道
左手には県指定の「國神の大イチョウ」が青空にくっきりとそびえています。
どこを見てもはじめて歩く道は新鮮です。
[画像]
国神の大イチョウ
こじんまり...
|
雲南桜草 from 楽老 (2011-2-19 6:48) |
「雲南桜草」は最近園芸店で良く見かける花です。中国名は「陝西羽葉報春」学名はプリムラ・フィルクネラエ Primula filchneraeです。「雲南報春」という別の花がありますが別物です。陝西省秦嶺山脈産の越年草です。
|