園芸リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (19) | 相互リンクサイト (0) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (87) | RSS/ATOM 記事 (35109) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (35109)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


諏訪神社 福神めぐり from 続・さくら草とメダカと山と渓流 (2011-2-5 22:31) |
2月3日は秩父市上影森・椿森にある諏訪神社の「福神めぐり」。
この日は年男が扮する恵比寿様と大黒様が町内のすべての家を訪問して豆まきをします。
[画像]
諏訪神社境内
諏訪神社の境内は明るい日差しにつつまれていて・・・世話役の人たちが談笑しながらお札や配り物の準備をしていました。
[画像]
増福しゃもじ
縁側に置かれた福の神の面にも暖かい日差しが降り注いでいます。
神社の横にある社務所では恵比寿様と大黒様の衣装を着付けがていました。
衣装を着付けているのは宮司さん。
大黒様と恵比寿様はちょっと...
|
イワシャジンの植え替え from 楽老 (2011-2-5 5:42) |
立春の昨日、イワシャジンの植え替えを行いました。12月が適期ですが今年は寒さが厳しく控えていたものです。
|
造園作品選集2012応募資料の掲載 from ホーム日本造園学会ホーム日本造園学会「造園学会トピックス」 (2011-2-4 18:40) |
|
白いスズメを撮影 from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2011-2-4 18:00) |
朝も来てましたが、私は撮れず。 婆バが日中、窓越しに撮影しました。
|
新着情報2011‐2‐4 from 日本植物画倶楽部 (2011-2-4 15:12) |
「ギャラリー」に小川みゆきさん・吉富恂子さん・今井康子さん・宗田哲子さん・大久保玲子さん・村井陽香さんの作品を追加しました。(2月4日) |
茨城県農業総合センター流動研究員の募集について from 園芸学会ホームページ (2011-2-4 15:09) |
茨城県農業総合センター流動研究員の募集について,助成・公募のページに掲載しました.
|
ごもっともさまぁ〜 from 続・さくら草とメダカと山と渓流 (2011-2-4 9:09) |
「福はうち〜福はうち〜」・・・三峰神社の社殿から勢いよく福豆がまかれます。
続いて社殿の中央にある大型の「ごもっとも様」が空中に突き上げられて・・・「ごもっともさまぁ〜」の声が神社のスギ木立の中に響き渡ります。
神前で神事が終わった善男善女が一斉に「ごもっともさまぁ〜」。
笑顔・笑顔で「豆まき」と「ごもっとも様」が終了です。
[画像]
ごもっともさまぁ〜
どうして「ごもっともさま」なのかオイラには分かりませんが・・・とにかく「ごもっとも様」なのです。
ごもっとも様は1メートルくらいの棒状です...
|
2月の花1 from 楽老 (2011-2-4 6:53) |
今日は立春です。昨日の節分を境に温かくなってきました。久し振りに11.9℃まで上がりました。我が家の花も少しずつ咲き春の訪れを告げています。
|
さくらそう展:江戸の園芸としての「さくらそうを楽しむ」を企画 from いい、おしめりですネ・・・・・・・・ (2011-2-3 22:01) |
第14回目の「さくらそう展」の企画にこんなことを計画しています。(展示会の時、花が咲いた場合を前提 (1)保護されている「田島が原」のパネル紹介 (2)孫半土鉢の紹介 (3)さくらそう園芸品種の展示 最古の園芸品種と言われている「南京小桜」から、明治・大正・昭和・平成の現代に引き継がれている園芸品種と最近の品種「八重咲品種」まで。 (4)江戸時代に楽しんでいた飾り方 (桜草花壇はもっていないので、その他の楽しんでいたのを再現したいと 思っています。) (5)さくらそうの花の咲き具合で、2回に分けて行います。 (6)さくらそうの苗の分譲 1回目は、 会 期:4月23日(土)〜24日(日) 場 所:道の駅 はなぞの 2回目は、 会 期:4月29日(金)〜30日(土) 会 場:ふかや緑の王国 (春まつり) これから、今から、いろんな人の協力を得ながらです。 良いアイデアがありましたらコメントをください。 |
ランドスケープ研究(オンライン論文集)Vol. 4(2011)の刊行 from ホーム日本造園学会ホーム日本造園学会「造園学会トピックス」 (2011-2-3 13:49) |
|