logo

園芸リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (19)  |  相互リンクサイト (0)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (87)  |  RSS/ATOM 記事 (35109)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (35109)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

アワビチューン  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2010-10-17 12:00) 
タイトルはエギングネタらしくベタに『アワビチューン』としましたけど
本当は10月13日『犯人はダツ?』で紹介したエギの生地補修です。

裂けた部分に生地を充てがい、補修しようと考えましたが、色合わせが困難。
そこでエギの生地を移植することにしました。
理屈は簡単です。
エギの腰の部分から生地を剥ぎ取り、剥いだ箇所にアワビを張るだけです。

デザインカッターで生地を剥ぎ取り、剥いだ箇所に市販のアワビを張りました。
エギの生地には伸縮性があるので、細かく張るのは困難なので、大雑把に。(^^;
生地の接着には瞬間接着剤を使いました。
まずゴールドの下地に瞬間接着剤を垂らしてから生地を伸ばして貼付け
レジ袋を指に当てがい圧し着けました。
想像以上に良い出来栄え。これなら釣れそうです。face02 icon22 icon14

貼付けた場所が分る画像を掲載したので継ぎ接ぎだらけですが、
側面の破れは小さいので画像で見るほど気になりません。
左の羽が無いのが気になりますけど・・・。face07


北海道秋色3  from 楽老  (2010-10-17 5:17) 
 北海道3日目は旭山動物園で1日を過ごしました。行動展示という考えを打ち出し閉園間近と言われた動物園を上野動物園に匹敵する動物園に作り上げた園長とスタッフの努力はTVなどで紹介されました。 朝の10時に入園して16時30分まで、こんなに長い時間動物園にいたのは初めての経験です。平日ですが団体客や学生の集団がたくさん入っていました。
ロケッティア化  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2010-10-16 19:00) 
最近はエギングに夢中なっているさくらですが、
2007年秋イカシーズンにロケッティアというエギがあったことを思い出しました。
ネット検索してみると、2006-2007年当時のBlogには
「飛距離が出る!」と流行り、「もはや常識ですね。」などという文言で溢れていました。
しかし現在そんな話しを聞くと事は無く。「ノーマルで十分だ。」という事なんでしょうね。

とはいえ、単純な事なのに、それを特許申請したために、
本当は有効なんだけど、普及しないだけかもしれません。

単純な事なので、私も真似てみました。
要は逆さに飛んでいき、着水後にラインが外れれば良いだけなので
伸ばしたフックを短く切って、手持ちのカーボンパイプを使ってみました。
カーボンパイプやアルミパイプなら、それなりに自重はあるのでキャスト時には外れ辛く、
自重はあるとはいえ軽い素材ですし、フックは短いので、着水の衝撃で外れてくれるでしょう。

短く切ったフックの長さやパイプの内径や長さは気にしないで
室内でエギを逆さ状態にして、ラインをピンピンとシャクリ、簡単にパイプが外れないよう、
伸ばしたフックの角度だけは調整してみました。

確実に固定され確実に外れなくても、そこは自己満足な世界なので、別に良いんです。
細かい事を気にしても釣果に大きな影響は無いので、細かい事は気にしません。
キャスト時に逆さ姿勢で、着水時には確実にラインが外れてくれたら、それでOK!
だって、ノーマルな状態での飛距離で十分問題はないのですから。


今朝、早速試して来ました。
飛距離は出ました。非常によく飛んでくれました。強いダシ風だったから。face03
(ダシ風=陸から海へ向かって吹く風。庄内地方では東風のこと。)

実際違いは実感されませんでしたが、強いダシ風の中でしたけど、
『おっ!』という飛距離がでた時もありました。
パイプは確実に外れてくれました。飛行中も。(笑)

磯でエギングしていると、フックに藻が絡み、
毎回のようにフックをチェックして藻を取り除いていたので
キャスト毎にパイプをセットすることは苦になりませんでした。
昨夜思いついて今朝強いダシ風の中で試しただけなので有効性は判りませんが、
パイプをセットすることは苦にならなかったので、少し続けてみます。face01

バレーヒル(谷山商事)JINGO ロケッティア


北海道秋色2  from 楽老  (2010-10-16 6:12) 
 二日目は然別湖から三国峠を越えて層雲峡に向かいました。この辺りは景色も良く紅葉も進んでいました。
さくらそうの鉢・・・・2  from いい、おしめりですネ・・・・・・・・  (2010-10-15 22:12) 
みやこ花壇で購入することができる「さくらそう鉢」です。
鉢の色は2種類あります。
見た目は重そうに見えますが軽い鉢です。
底が丸くなっているので、水はけが良いので、底に軽石など使わなくても大丈夫です。


値段は、1鉢750円です。送料がかかります。




北海道秋色1  from 楽老  (2010-10-15 18:08) 
 10月11日より14日まで家族旅行で北海道に出かけました。今年は北海道も気温が高く例年なら高い山は雪で覆われるようですが雪は見えませんでした。
282g  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2010-10-15 12:00) 
釣り場に着くと某釣具店長が居て、1kgは無いにしても800gはありそうな大物を仕留めていた。face08
05:30頃にエギ(ハイパーダート?)3.0号にヒットしたそうです。
ヒットしたエギは不明ですが、重さは790gだそうです。

私も早速釣り開始。エギはエギ王Qトラギス3.5号。
シュン!とシャクってトゥイッチ、トゥイッチ(ショートジャーク)、フォール。ビシッ!
久しぶりに味わう興奮する引き味です。やった、やった。 良型良型。写真写真!face03
と、その時
「そんだな小さい小さい。まだ子供だ。写真なんかいいから、早く釣りせ!」
『潮合だから、釣りに専念しなさい。』と店長より叱咤激励が飛ぶ。撮影を断念して釣り再開。

しかしその後は店長が150g程度のを2杯追加したのみで、時間が過ぎて行く。
イナダ(アオコ)が湧き、今朝はもう駄目かと諦めモードの時、私にヒット。
根掛かった時のように竿が曲り、重く動かず、
直後にゴン。ゴン。と来たので藻に絡まったていたのかと思ったが、
ドラグが鳴りスプールが逆転している。デカいイカが掛かったんだ!(@@)/

デカいとはいえ自己最高=未体験ゾーンという意味なので、
そんなデカくはないと思うが、セフィアS800Lは、こんなに曲がる竿だったのか。
こりゃあ確かにライトアクションだわ。

「きた! デカですよ!」と一人騒いでしまうも、
イカが海面まで上がってしまうとスルスルと寄って来た。
「あ、小さいです。(^^; 」と訂正。
「潮に乗ってたからね。(笑)」と店長は言ったけど
足下まで寄せえてみると、意外とデカい気がする・・・。『うっ、これ抜けるのか?!』
竿が大きく?曲がっていて不安になる。
後ろにはタモ網があるので『使っちゃおうかな』と躊躇した時、バレてしまいました。
抜けるのかどうか、竿を掲げて竿の曲り具合をみてしまい、そこで躊躇したのがいけなかった。
エギはミッドスクイッド3.0号ホロブルーアジ。
決断が鈍ってしまったことが悔やまれるバラシだった。
風が吹き、雨が降って来たので納竿。

帰宅して計測すると282gもあった。
2007年にまぐれで300gを釣ってはいたが、今回の方が釣った実感があり、嬉しい。
282gは躊躇なく冷静に普通に抜けたのに、バラした個体は400g近かったのかもしれない。
400gはなくても350gはあったと思う。釣った事無いので分らないけど (^^;

バラしてしまったことは悔やまれるけど、
今朝は色々経験することができ、有意義な釣行だった。
店長は超大物を釣ったし、私にも良型がヒットした。400-500gがみえてきた! 頑張るぞ icon21 icon14


ブナハリタケ♪  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2010-10-14 20:11) 
爺ジと婆バがブナハリタケ(ブナカノカ)を採って来ました。
凄く良い香りです♪face05


モダシはたくさん生えていたそうですが、多くが腐りかけだったとか。
「採りに行くのが遅かった。face10 」と悔しがってました。残念。face02


伏見甘長  from 草花好きのひとりごと  (2010-10-14 18:31) 
庭で育てている‘伏見甘長’という品種のトウガラシです。
画像の実は長さ5、6cmで、このくらいでも食べられますが、成長すると10cm以上になります。
辛くないのでピーマンの一種ということになるのかもしれません。

たまに辛いものが混ざることがあるのですが、その確率はシシトウよりもずっと低いように思います。
土の乾燥と関係あるらしいので、今年は雨が降らず土が乾いた時に水やりをしてみたところ、今のところ一つも辛くなっていません。

夏から晩秋まで花が咲いて実がなり続けるので、一株でもかなり大量に収穫できて大きな鉢やプランターでも育てられますが、庭植えのほうがより大きく育って収穫量も多くなります。
100g110円  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2010-10-13 22:19) 
イギーさんのアドバイスに従い、新規開拓。
広い海へ向い、キャストー!
3.0号が着底しているのか良く分らないけど、60まで数えてシャクる。釣れない。
こういう状況で、この深さで、エギング愛好者は着底が判るというのかしら。解らない。

>> とにかく潮通しの良い深場を狙います。

変化を求めて移動。
風向きもあるし、此処かな。
3.5号を付けて、キャストー!
お〜、たぶん潮の影響だと思うけど、此処はラインが引っ張られる。face01

>> 縦のシャクリで極力岸に近づかないようにしゃくり、云々。

シュンシュンシュン!とシャクルけど、これで良いのかなあ・・・。
広い海なんだから、動かしてる時間を長くした方が、良いんじゃないのか。
シュン!とシャクってトゥイッチ、トゥイッチ(ショートジャーク)、フォール。ズン!ビシッ!
きた〜!face05
・・・小さい。

シュン!とシャクってトゥイッチ、トゥイッチ。テンションフォール。パチン!
『!?』
いま何か当たった。これが本当のイカパンチなのか?
軽くシュン!とシャクったらズン!ビシッ!
きましたね〜。エギを追ってたんですね。読み通〜り!face03
でも小さい。

シュン!とシャクってトゥイッチ、トゥイッチ。テンションフォール。
シュン!とシャクってトゥイッチ、トゥイッチ。テンションフォール、ってフォールしない。ビシッ! 乗った!face02
こういうヒットがあると、セフィアCI4 S800Lの感度は悪くないと思うんですよね。

ボトムから大きく離れないよう軽くシュンシュンシュン!とシャクってテンションフォール。
ボトムから大きく離れないよう軽くシャクってるから、ほどなくして着底(たぶん)。
直ぐに再び
ボトムから大きく離れないよう軽くシュンシュンシュン!とシャクってテンションフォール。ズン!ビシッ!
4杯目をゲット。こいつも小さい。face06

投げる方向を変えてシュンシュンシュン!。シュンシュンシュン!。シュンシュ、!?
ラインテンションが抜けました。
またリーダーから切れてました。
今年の私のヒットカラー、エギ王Q3.5号トラギス ロストです。face07


もう買わない。といったけど、3.5号が無くなったし
トラギスが売ってなかったので、
もう1つの今年の私のヒットカラー、
エギ王Q Live 温チャージ レッド[BRN]3.5号を買っちゃいました。

スーパーでアオリイカを売っていたそうです。100g110円だそうです。face07
因に今日のアオリイカは130g、140g、150g、170g。エギは800円以上します。









« [1] 3072 3073 3074 3075 3076 (3077) 3078 3079 3080 3081 3082 [3511] »