logo

園芸リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (19)  |  相互リンクサイト (0)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (87)  |  RSS/ATOM 記事 (35109)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (35109)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

のほほんガーデン日記 vol.109 アロエ伝説  from アイリスガーデニングドットコム新着情報  (2010-8-25 10:00) 
ベランダーの日常を楽しい4コマ漫画でお届けします。

ルコウソウ  from 楽老  (2010-8-25 5:04) 
 昨日の最高気温は37℃を超えましたが夜になって久し振りの雷雨があり、待望の雨が降りました。今日の我が家の花はルコウソウです。暑さには大変強い花です。
ルコウソウ  from 楽老  (2010-8-25 5:04) 
 昨日の最高気温は37℃を超えましたが夜になって久し振りの雷雨があり、待望の雨が降りました。今日の我が家の花はルコウソウです。暑さには大変強い花です。



名前のあるさくらそう 「中瀬紅」  from いい、おしめりですネ・・・・・・・・  (2010-8-24 22:31) 
深谷市中瀬(豊里村中瀬)の小暮梅子さんは、昭和8年に隣家から3株のさくらそうを分けてもらい、戦時中も絶やすことなく増殖を続け、日本さくらそう同好会(現在の埼玉さくらそう会)の岡田実氏の目にとまって、「中瀬紅」命名されました。

深谷の自生種ではないとおもいますが、深谷の地で長く栽培されていました。
浦和市の花いっぱい運動のために、3000芽余りを寄贈されたものがもとになって全国に広まっています。
素敵なお庭紹介 ≫ 第63回 ぴかさんのお庭  from アイリスガーデニングドットコム新着情報  (2010-8-24 10:00) 
第63回 ぴかさんのお庭 「部屋のように飾る多肉いっぱいのベランダガーデン」更新

素敵なお庭紹介 ≫ 第63回 ぴかさんのお庭  from アイリスガーデニングドットコム新着情報  (2010-8-24 10:00) 
第63回 ぴかさんのお庭 「部屋のように飾る多肉いっぱいのベランダガーデン」更新

ヤツガシラとミズシバ  from 楽老  (2010-8-24 5:50) 
 昨日は処暑でしたが猛暑は一向に収まりません。昨日の最高気温37℃でした。暑さだけでなく雨も降りません。道路の分離帯に植えられたドウダンツツジが枯れ始めました。道端の雑草も枯れて葉が撚れてしまいました。今年の暑さと乾燥はは人間だけでなく植物にとっても酷なようです。
ヤツガシラとミズシバ  from 楽老  (2010-8-24 5:50) 
 昨日は処暑でしたが猛暑は一向に収まりません。昨日の最高気温37℃でした。暑さだけでなく雨も降りません。道路の分離帯に植えられたドウダンツツジが枯れ始めました。道端の雑草も枯れて葉が撚れてしまいました。今年の暑さと乾燥はは人間だけでなく植物にとっても酷なようです。



孫半土鉢があるといいナ  from いい、おしめりですネ・・・・・・・・  (2010-8-23 22:50) 
2011年の展示会をどうするか考えています。
全国の自生していた品種の展示です。
自生地から採取する訳ではありません。
過去に採取して栽培されてきた品種です。
もう野生種でなく「園芸種」になっているのを展示します。

深谷の地域名の付いた「中瀬紅」を展示する「鉢」を見つけようと思っています。
現在、販売されているのは「孫半土鉢」に似せた寸胴の鉢です。
探せばどこかにあると思います。
「孫半土鉢」の情報を求めています。

Plants+Walk / 東西に延びる外濠公園へ  from plants+  (2010-8-23 12:48) 

さて、”plants walkers” 一行はJR四谷駅から飯田橋駅まで東西に延びる外濠公園へ。ここはかつて江戸城の外郭をなした城砦の一部を遊歩道として開放した公園で、サクラ、アカマツ、イチョウなど1年を通じて豊富な植物を楽しむことができます。最初に柳生氏が注目したのは、アジサイでした。土手の両側に咲き誇るアジサイは雨にけむる薄暗い公園を明るく照らし出してくれるようです。「アジサイの花はどれ?」「ふだん花と思っている色とりどりのヒラヒラはなんのため?」。素朴な植物クイズを楽しみながら、市ヶ谷方面へとゆったりと歩を進めます。そして、斜面を埋め尽くすドクダミ、ガブリと柵に食いつく幹、イチョウの苗木たち、雨を楽しむカタツムリ、ナゾのキノコ、実をつけたヒイラギナンテン……。お二人の目は、人知れず繰り広げられている植物たちのいとなみにつぎつぎとフォーカスされていくのでした。





« [1] 3098 3099 3100 3101 3102 (3103) 3104 3105 3106 3107 3108 [3511] »