園芸リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (19) | 相互リンクサイト (0) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (87) | RSS/ATOM 記事 (35109) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (35109)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


自然ふれあい観察会2023 from 一般財団法人 自然公園財団 (2023-2-23 16:17) |
2023(令和5)年度の自然ふれあい観察会カレンダーが完成しました! 十和田八幡平国立公園の自然を一緒に堪能しませんか? みなさまのご参加お待ちしております(^^) 電話またはFAX、メールにてお申し込みく […]
|
福寿草 むさしの 2021 from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2023-2-23 0:00) |
2020年12月21日(月)植え付け。むさしのと花園は兄弟花ということなので、2品種を一緒に入手。 株が大きくないので、用土の温度や湿度が安定する大きな鉢=プラ菊鉢7号に一緒に植え付けました。 根の周りには細長い炭を挿して広げてあります。 ↓むさしの
↓プラ菊鉢7号
左がむさしの 右が花園。
9月25日(土) 鉢開け 一緒に植えている花園は出てきたのに、むさしの の株が出てこない。
むさしの の株が予想外に小さかったので、今年も一緒にプラ菊鉢7号に植え付けました。
こうして1年を振り返ってみると、むさしの の画像の少なさよ。 |
福寿草 花園 2022 from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2023-2-21 0:00) |
2月28日:鉢を覆っていた雪が消える。 3月2日:日当たりが良い場所に鉢移動。 3月6日:2株とも芽吹きを確認。尖った芽は花園の特徴のようです。 兄弟と言われているムサシノ、寿、高遠桜の芽吹きは未だ。4品種は八重品種なので遅咲きなんでしょうね。
3月8日 寿の芽が顔を出す。
3月21日:17日からずっと雨。日照時間がとても少なく生育変化に乏しいけど記録のため撮影。左奥はムサシノ。
3月22日:バッドグアノと有機石灰、少量のバーク。マグアンプK中粒と小粒。硫酸加里を追肥。左花園・右ムサシノ。
3月28日:久しぶりの100%ピーカン照りの快晴。少し開いた蕾は、まだ色が付いていません。
3月30日:3日連続の快晴。これは開花でいいのかな。明日は雨模様。
4月2日:快晴微風。午前と午後で花の開きが違う。よく動く花である。鉢の裏から見てみたら、新芽発見。
4月3日:快晴続きなので観察記録のため11時に撮影。
4月3日:14時撮影
4月5日:昨日は霧雨、今日は快晴。お昼には窓を開けて過ごす。
4月7日:好天なので観察記録として撮影。
4月10日:昨日は20.4 (10:40)、今日は24.2℃ (12:20)と二日続けて20度越え。一気に大きく咲いた花あり。
9日 20.4℃ (10:40)
4月13日:お昼に雨が降り始め、花弁が散っていたので、3輪摘み取りました。雨なので撮影せず。 4月17日:高温の好天から小雨が二日続き、ほとんどの種類で花が終わりました。花園とむさしのは残ってます。
4月19日:霞かかった快晴。上天気だけど窓全開で走れるほど暖かくはない。最高気温14〜15度の日々。花色が淡くなってきた。
4月20日:今日は久しぶりに暖かく18.7℃ (11:05)。一気に白くなり摘み取りました。終焉の進行が早いなあ・・・。
4月21日:開花はバラバラだったんのに、今年の散る時期は同じです。
4月23日:昨日の段階で終わってましたが、今日摘み取りました。今期の花は終了です。
6月2日:5月は涼しい日が多く雨が少なかったせいか、葉がまだ残ってます。
6月18日:6月は最高気温が低く雨の多い日々。今まで頑張ってましたが、吉野に付いた青虫に葉を食われてしまいました。
10月15日:鉢開け。去年より増えた気がしましたが、そうでもなかったみたい。
でも、このまま植え直すと、根と根の間隔が狭くなりそうなので、デザインカッターで大小8つに芽分けしました。
|
鳴門海峡の渡り鳥 from 一般財団法人 自然公園財団 (2023-2-20 12:03) |
鳴門海峡は渡り鳥の主要なルートになっています。 野生のタカは、毎年秋(9月中旬〜11月初旬、お彼岸前後がピーク)、春(3月中旬〜5月中旬)の渡りの時期には比較的容易に観ることができます。 サシバ、ノスリ、ハチクマ、ハヤブ […]
|
福寿草 花園 2021 from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2023-2-20 1:00) |
2020年12月21日(月)植え付け。花園とむさしのは兄弟花ということなので、2品種を一緒に入手。 株が大きくないので、用土の温度や湿度が安定する大きな鉢=プラ菊鉢7号に一緒に植え付けました。 根の周りには細長い炭を挿して広げてあります。 ↓花園
↓プラ菊鉢7号
根を洗い、絡み合う根をほぐし、切り口を見つけて半分に割りました。
切り口にはトップジンM ペーストを塗り、今年もむさしの と一緒にプラ菊鉢7号に植え付けました。
こうして1年を振り返ってみると、撮影枚数が多いので変化に富んでおり、 |
女性PT from 種まきびとブログ (2023-2-19 10:53) |
今度はオンラインで指導されてる女性PTの方です。 PhotoshopでもCamera Rawでもそうだったけど、肌色を加工してもデバイスによって色味が違って見えることもあるから頭が痛い。 最近自分のエクスペリアで気づいたのだが、ロック画面のアイコンから何から色が鮮やかになっている。 設定をスタンダードに直したが、やっぱりまた鮮やかになっていることが。 画面設定で色域とコントラストをプロフェッショナルモードにすると落ち着いた色味に戻る。 |
どん兵衛 108円(税込)ラストか!? from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2023-2-19 0:00) |
本日2月19日(日)ト一屋で どん兵衛が 108円(税込)です。
年末に目玉商品として大量に仕入れたどん兵衛を108円(税込)で販売したものの、思いの外売れてなくて
最新のどん兵衛のアニメCMは2パターンあります。
|
福寿草 高遠桜 2022 from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2023-2-18 0:00) |
3月10日:他の八重品種より少し遅れて顔を出しました。昨年の鉢明けで4ツに株分けした内の1ツです。
3月21日:17日からずっと雨。日照時間がとても少なく生育変化に乏しいけど記録のため撮影。これでも4芽全部芽吹いてます。
3月22日:バッドグアノと有機石灰、少量のバーク。マグアンプK中粒と小粒。硫酸加里を追肥。
3月30日:3日連続の快晴。4番目の芽の生育が悪い。根が腐ったかな・・・。
4月3日:快晴続きなので観察記録のため11時ごろ撮影。
生長しない第四の芽の隣に、新しい第五の芽が出てきました。
4月3日:14時ごろ撮影。
4月5日:昨日は霧雨。今日は快晴。お昼は窓を開けて過ごせた。新し芽に色が着いた。
4月10日:昨日は20.4 (10:40)、今日は24.2℃ (12:20)と二日続けて20度越え。緑色が薄くなってきた・・・。
9日 20.4℃ (10:40)
新しい芽は生長せず朽ちるようです。前もこういう現象があったけど、根っこが生きていて翌年ちゃんと生長したので期待。
4月19日:霞かかった快晴。上天気だけど窓全開で走れるほど暖かくはない。最高気温14〜15度の日々。花の終わりも近い。
4月21日:開花はバラバラだったんのに、今年の散る時期は同じです。
4月23日:昨日の段階で終わってましたが、今日摘み取りました。今期の花は終了です。
6月2日:5月は涼しい日が多く雨が少なかったせいか、葉がまだ残ってます。
6月18日:6月は最高気温が低く雨の多い日々。今まで頑張ってましたが、さすがに終わりでしょ。
デザインカッターで2株を4ツに切り分けました。残りの1株には小さい芽が多数あったので切り分けませんでした。
|
Taxonomic novelties from North America north of Mexico : v. 67 1998 (added: 02/17/2023) from Botanicus Recent Updates (2023-2-17 13:23) |
By: Hartman, Ronald L. Nelson, Burrell E.,1947- Publication Info: St. Louis, Mo. :Missouri Botanical Garden Press,c1998. Call Number: QK1 .M833 1998 Contributing Library: Missouri Botanical Garden |
Florula de las reservas biologicas de Iquitos, Peru : [series v. 63] (added: 02/17/2023) from Botanicus Recent Updates (2023-2-17 13:21) |
By: John D. and Catherine T. MacArthur Foundation. Missouri Botanical Garden. Rudas Lleras, Agustin Taylor, Charlotte M. Vasquez, Rodolfo Publication Info: St. Louis :Missouri Botanical Garden,c1997. Call Number: QK253 .V383 1997 Contributing Library: Missouri Botanical Garden |