logo

園芸リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (19)  |  相互リンクサイト (0)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (87)  |  RSS/ATOM 記事 (35109)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (35109)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

馬教授が、令和4年秋の紫綬褒章を受章!  from 岡山大学 資源植物科学研究所  (2022-11-2 9:05) 

本学資源植物科学研究所の馬建鋒教授が、令和4年秋の紫綬褒章を受章しました。紫綬褒章は、科学技術分野における発明・発見や、学術及びスポーツ・芸術文化分野における優れた業績を挙げた方に贈られる国家褒章です。
馬教授は、植物栄養生理学での研究功績が認められ、綬章が決定しました。植物は、生育に欠かせないミネラル栄養素を土壌から植物の各組織に輸送する多種多様な輸送体(トランスポーター)を必要としており、その一方で、土壌中に存在するカドミウムやヒ素のような有害元素も輸送体によって可食部に蓄積され、健康に影響を与えるため、ミネラルの輸送機構の解明は作物の生産性や品質だけではなく、我々の健康にも関係する重要な課題として注目されています。馬教授は長年にわたり主に作物(イネ、オオムギ、ソバなど)を対象に、ミネラル輸送機構に関する研究を行い、数々のミネラル輸送体を世界に先駆けて同定し、その制御機構を解明しており、日本の農学研究発展に大きく貢献していることが評価されました。
馬教授は受章を受け、「今回紫綬褒章を賜り、大変身に余る光栄です。これまでに、がむしゃらにコツコツと地道に頑張ってきたことがこの受章に繋がったと思います。この章を励みに、今後さらに精進していきたいと思います」と話しています。

●岡山大学紫綬褒章受章者
平成10年春 名誉教授 長堀 金造
平成10年秋 薬学部 早津 彦哉
平成11年秋 名誉教授 鳥居 滋
令和 2年秋 異分野基礎科学研究所 沈 建仁

【本件問い合わせ先】
資源植物科学研究所 教授 馬 建鋒
TEL:086-434-1209

投稿 馬教授が、令和4年秋の紫綬褒章を受章!岡山大学 資源植物科学研究所 に最初に表示されました。


馬教授が、令和4年秋の紫綬褒章を受章!  from 岡山大学 資源植物科学研究所  (2022-11-2 9:05) 

本学資源植物科学研究所の馬建鋒教授が、令和4年秋の紫綬褒章を受章しました。紫綬褒章は、科学技術分野における発明・発見や、学術及びスポーツ・芸術文化分野における優れた業績を挙げた方に贈られる国家褒章です。
馬教授は、植物栄養生理学での研究功績が認められ、綬章が決定しました。植物は、生育に欠かせないミネラル栄養素を土壌から植物の各組織に輸送する多種多様な輸送体(トランスポーター)を必要としており、その一方で、土壌中に存在するカドミウムやヒ素のような有害元素も輸送体によって可食部に蓄積され、健康に影響を与えるため、ミネラルの輸送機構の解明は作物の生産性や品質だけではなく、我々の健康にも関係する重要な課題として注目されています。馬教授は長年にわたり主に作物(イネ、オオムギ、ソバなど)を対象に、ミネラル輸送機構に関する研究を行い、数々のミネラル輸送体を世界に先駆けて同定し、その制御機構を解明しており、日本の農学研究発展に大きく貢献していることが評価されました。
馬教授は受章を受け、「今回紫綬褒章を賜り、大変身に余る光栄です。これまでに、がむしゃらにコツコツと地道に頑張ってきたことがこの受章に繋がったと思います。この章を励みに、今後さらに精進していきたいと思います」と話しています。

●岡山大学紫綬褒章受章者
平成10年春 名誉教授 長堀 金造
平成10年秋 薬学部 早津 彦哉
平成11年秋 名誉教授 鳥居 滋
令和 2年秋 異分野基礎科学研究所 沈 建仁

【本件問い合わせ先】
資源植物科学研究所 教授 馬 建鋒
TEL:086-434-1209

投稿 馬教授が、令和4年秋の紫綬褒章を受章!岡山大学 資源植物科学研究所 に最初に表示されました。


馬教授が、令和4年秋の紫綬褒章を受章!  from 岡山大学 資源植物科学研究所  (2022-11-2 9:05) 

本学資源植物科学研究所の馬建鋒教授が、令和4年秋の紫綬褒章を受章しました。紫綬褒章は、科学技術分野における発明・発見や、学術及びスポーツ・芸術文化分野における優れた業績を挙げた方に贈られる国家褒章です。
馬教授は、植物栄養生理学での研究功績が認められ、綬章が決定しました。植物は、生育に欠かせないミネラル栄養素を土壌から植物の各組織に輸送する多種多様な輸送体(トランスポーター)を必要としており、その一方で、土壌中に存在するカドミウムやヒ素のような有害元素も輸送体によって可食部に蓄積され、健康に影響を与えるため、ミネラルの輸送機構の解明は作物の生産性や品質だけではなく、我々の健康にも関係する重要な課題として注目されています。馬教授は長年にわたり主に作物(イネ、オオムギ、ソバなど)を対象に、ミネラル輸送機構に関する研究を行い、数々のミネラル輸送体を世界に先駆けて同定し、その制御機構を解明しており、日本の農学研究発展に大きく貢献していることが評価されました。
馬教授は受章を受け、「今回紫綬褒章を賜り、大変身に余る光栄です。これまでに、がむしゃらにコツコツと地道に頑張ってきたことがこの受章に繋がったと思います。この章を励みに、今後さらに精進していきたいと思います」と話しています。

●岡山大学紫綬褒章受章者
平成10年春 名誉教授 長堀 金造
平成10年秋 薬学部 早津 彦哉
平成11年秋 名誉教授 鳥居 滋
令和 2年秋 異分野基礎科学研究所 沈 建仁

【本件問い合わせ先】
資源植物科学研究所 教授 馬 建鋒
TEL:086-434-1209

投稿 馬教授が、令和4年秋の紫綬褒章を受章!岡山大学 資源植物科学研究所 に最初に表示されました。


小笠原実好展始まりました!  from 一般財団法人 自然公園財団  (2022-11-2 9:00) 
本日から12月25日まで、 苫小牧市在住の小笠原実好さんの絵画展を行います。 同じ国立公園である支笏湖では何回か展示をされていて、その繋がりで今回知床での展示が実現となりました! ありがとうございます。 絵の1つ1つから […]
令和5年度 岡山大学資源植物科学研究所 共同研究課題募集要項を掲載しました。  from 岡山大学 資源植物科学研究所  (2022-11-2 8:12) 

共同利用・共同研究>共同研究課題募集要項のページをご覧ください。

https://www.rib.okayama-u.ac.jp/collaboration/collaboration1/

投稿 令和5年度 岡山大学資源植物科学研究所 共同研究課題募集要項を掲載しました。岡山大学 資源植物科学研究所 に最初に表示されました。


キノコ図鑑 AとB  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2022-11-1 21:08) 
今までシロノハイイロシメジをお裾分けした友人にも
「ハイイロシメジと言ってたけど、どうやらシロノハイイロシメジだったようだ」
と伝えたところ、彼が所有している2冊のキノコ図鑑を見せてくれました。

一冊目の図鑑には『かごの中から、ぷう〜んと広がるニラのにおい』と書いてあり
彼も初めて香りを嗅いだ時に『ニラの香りがする』と感じていたそうで、これに違いないと思ったそうです。


もう一冊の図鑑に載っているシロノハイイロシメジは、私が採っているキノコと違います。
私が採ってるキノコは香りがとても良く、『淡い渋みと弱い異臭』はなく、お裾分けすると皆さんその香りの良さに驚きますからね。
キノコ図鑑の多くは地元のキノコ採り名人が監修するので、同名異種があるのかもしれません。
キノコ図鑑は1冊だけではなく、数冊所有するのが理想のようです。



紅葉が見ごろを迎えたえびの高原周辺、 11月3日(祝・木)、5日(土)、6日(日)は かなりの混雑が予想されます。  from 一般財団法人 自然公園財団  (2022-11-1 20:38) 

磐梯吾妻スカイライン紅葉情報(R4.10/31)  from 一般財団法人 自然公園財団  (2022-10-31 20:29) 

えびの高原の紅葉 見ごろです♪  from 一般財団法人 自然公園財団  (2022-10-31 18:57) 

シロノハイイロシメジ  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2022-10-31 15:57) 
25日(火)に最低気温が3度台まで下がり、
28日(金)の夜に少しだけですが雷が鳴り大粒の雨が激しく降りました。
雷は久しぶりの雷だったので、ひょっとしたらと思っており
今日様子を見に出かけたら、少しだけ生えていた次第です。
10月31日とは言え、10月中の収穫は初めてです。


シイタケの原木栽培では、原木を叩いて刺激を与えますが、
このキノコも同様で季節や気温の低下で生えてくるのではなく
雷が鳴ったり、地面を叩き付けるように大粒の雨やアラレが降った後に生えるようです。


今までこのキノコを『ハイイロシメジ』と紹介してきましたが、
言うほど灰色じゃないし、老菌となった状態では特に違和感を感じてました。
先日偶然『札幌キノコの会』のHPでハイイロシメジの紹介サイトを見つけた際に
〔似たキノコ〕 ⇒ シロノハイイロシメジ が載っており、見たところ、私のこのキノコはコレのようです。
ハイイロシメジ
シロノハイイロシメジ




« [1] 78 79 80 81 82 (83) 84 85 86 87 88 [3511] »