和名、方言では、

カンカングサ
ミツバ
カネコグサ
コガネグサ
トンボグサ
チョンガラ
メノクスイ
ゼンミガキ
スズメノハカマ
スズメノチョウチン
モンカタバミ
スズメグサ
スズメノサンショウ
ガンゾウ
チョンコグサ
スズメノカイロ
スイスイ
カンカングサ
ツンツングサ
スイモノグサ
スグサ



<参考文献>

深江輔仁『本草和名』
(ca.918)酢漿草に、「和名加多波美」

源順『倭名類聚抄』
(ca.934)酢漿に、「和名加太波美」


日本植物方言集成

ネコノサカズキ

小野蘭山『本草綱目啓蒙』
16(1806)酢漿草

カタバミ
カタバミグサ
スイモグサ:
スイモノグサ尾州 スイグサ雲州 スグサ江戸 スカンコ津軽 スカスカ南部
ハスグサ相州
コガネバナ筑前 コガネグサ肥前讃州
カゞミグサ石州 カンガミグサ防州
カマクサ播州 タマクサ同上
スゞメノハカマ仙台
トンボグサ江州 トンボノキウリ加州
スモゝ泉州
三谷六葉草俗名

佐渡植物方言語源私考 本間健一郎著

85力タバミ(カタバミ科)酢漿草,酸漿草,葉茎一諸瘡の薬

すすめげさ※
すずめぐさ巌口<分布;新潟 富山 長野 兵庫 山形
静岡>
すずめのあいきょ一X
すずめのちょ一ちん※
すずめのはかま※ 外海府 豊田 大和田 加茂<分布;宮城 山形 禰島 新潟 青森秋田 岩手>
ちんちんもぐさ※〔]二宮
ちんちんもげき※
みっば※ 中興 立野下久知 片野尾新町<分布;北海道岩手 静岡 新潟 島根 大分 鹿児島>

(解説ノート)

カタバミの語源には,酸っばくて辛うじて食べられる(傍食み)と言う意と,葉の形が切れ込んで欠けているという意とがあると言う。

「すずめぐさ,すずめげさ」は雀草。
「すずあのあいきょう」は雀の愛嬬。
「すずめのちょうちん」は雀の鍵灯,実のかたちを見立てたものか。
「すずめのはかま」は雀の袴で小葉の形を袴に見立てたもの。
「ちんちんもぐさ,ちんちんもげき」はチンチン文で幼児語
であろう。
「みっぱ」は三っ葉であろうか。

<参考、以上>
プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:36 平均点:5.83
カテゴリートップ
和名や別名、方言などを調べる