【スコットランドの国民的詩人ロバート・バーンズの詩にみるデージー】

●ロバート・バーンズとは

<Wikipediaより、転載>

ロバート・バーンズ(Robert Burns、1759年1月25日 - 1796年7月21日)は、スコットランドの国民的詩人である。スコットランド語(Scots language)を使った詩作で知られ、スコットランド民謡の収集、普及にもつとめた。

【生涯】

バーンズ・モニュメント(スコットランド、エディンバラ)
1759年、バーンズはスコットランド南西部サウス・エアシャイア、アロウェー(Alloway)の貧しい小作農の家に7人兄弟の長男として生まれた。敬虔な長老教会信徒で教育熱心なロバートの父親は息子たちに読み書きを学ばせ、ロバートは弟とともに農場で働きながら詩を作り始める。
1781年、ウィリアム・ウォレスを英雄と仰ぎアメリカ独立戦争の精神に共感していたロバートはフリーメイソンに加入、そこで得た人脈はのちの彼の詩人としての成功の足がかりとなった。1783年からスコットランド語のエアシャイア方言を使った詩作を行ない、1786年には初の詩集(Poems- Chiefly in the Scottish Dialect)が出版される。これは今日ではキルマーノック版(Kilmarnock Edition)と呼ばれるものである。この成功を受けて、翌1787年にはエディンバラでも彼の詩集が出版される。
ロバートはしばしば複数の女性と親密な関係をもった。1788年、かねてから恋人だったジーン(Jean Armour)と結婚したが彼女との間の5人の子のほかに彼には9人の私生児がいた。「ハイランドのメアリー」(Highland Mary)も数多くいた恋人の1人に捧げられた詩である。
私生児の養育費も含めてかさむ家計を支えるには詩作で得た収入では足りず1789年、ロバート収税吏の仕事につく。この時期、『シャンタのタム』(Tam o'Shanter)や『我が恋人は紅き薔薇』(Red, Red Rose)などの優れた作品が生み出された。また自ら収集し、新たに作詞し直した民謡をMusical MuseumやSelect Collection of Original Scottish Airsなどで発表した。
詩人としての大きな名声を得た一方で、ロバートはリウマチ熱に苦しみ1796年、心疾患のため37歳で没した。

【評価】

「農民詩人」(Ploughman Poet)、「スコットランドの最愛の息子」(Scotland's favourite son)、「エアシャーの大詩人」(Bard of Ayrshire)とも呼ばれるスコットランドの国民的詩人である。
スコットランド語を詩作に用いたことでよく知られるが、大半の彼の作品は英語で書かれ、その一部にスコットランド語を含めた形式のものである。このことによって、スコットランド語話者のみにとどまらない読者層を獲得したともいえる。その作品には、弱い立場にある者への愛情、社会の不正義への風刺が含まれている。
ロバートはイギリスにおけるロマン主義運動の先駆者とされ、今日でもスコットランド文化の象徴的存在として影響力をもっている。クライズデール銀行が発行するポンド紙幣に肖像が使用されている。

【愛唱されるバーンズの歌】

ロバートが収集し自ら改作した数々のスコットランド民謡は、世界各地で親しまれている。日本でもAuld Lang Syneは『蛍の光』として、Comin Thro' The Ryeは『故郷の空』としてなじみ深い。
Auld Lang Syneは、スコットランドの新年、ホグマネーで集まった人々全員で歌われ、また、イギリスの夏の終わりと秋の始まりを告げる音楽祭BBCプロムスの最終夜の最後に演者と観客全員で手を繋ぎながら歌われる。Scots Wha Haeは長くスコットランド国歌に準ずる歌として扱われてきた。スコットランド国民党の党歌としても知られる。1999年7月1日、スコットランド議会が開会した際にはA Man's A Man for A' Thatが歌われた。

【バーンズ・ナイト/バーンズ・サパー】

年間いつでも行われることがあるが、特にスコットランドではバーンズの誕生日である1月25日又は25日付近の日はバーンズ・ナイトと呼ばれ、バーンズ・サパーを開きバーンズの生涯や作品である詩を記念し祝す日とされている。セルカーク・グレースでディナーが始まり、メインディッシュには伝統料理ハギスが供される。バグパイプに率いられ運ばれてきたハギスを前にバーンズの『ハギスに捧げる詩』(Address to a Haggis)を暗唱し、ハギスにナイフを入れる儀式が行なわれる。さらにバーンズの詩やバーンズにちなんだ話、バーンズの詩による歌謡や音楽が披露され、最後に参加者全員で手をつなぎ、Auld Lang Syneを歌って終宴となる。
バーンズ・ナイトはスコットランド系移民の多いオーストラリア、ニュージーランド、北アメリカ、カナダなどでもしばしば行なわれる。

【著作】

『バーンズ詩集』(中村為治訳)岩波文庫、1928年
『ロバート・バーンズ詩集』(ロバート・バーンズ研究会編訳)国文社、2002年

【註】

^ スコットランド議会テレビ(動画1)
なお、2004年10月9日のスコットランド議会議事堂完成式典ではAuld Lang Syneが歌われている(同(動画2))。

【関連項目】
ロバート・バーンズ (カクテル) - ロバート・バーンズをモチーフにしたと言われているカクテル。
タム・オ・シャンター序曲 - マルコム・アーノルド作曲の序曲。

<転載、以上>

スコットランド語では、ヒナギクは、「gowan」と呼ばれます。ロバート・バーンズの詩に登場するのも、この「gowan」です。「蛍の光」の原曲と呼ばれる「遙かな遠い昔」については、以下に「UK Today」からの情報を転載します。このサイトには、ロバート・バーンズのコーナーもあります。是非、ご一読ください。

<「UK Today」より、転載>

Auld Lang Syne (1788) 『遥かな遠い昔』(蛍の光)

© Toby001  

バーンズの歌詞では、『旧友と幼い頃の思い出を語り合いながら酒を酌み交わす』内容を持つこのスコットランド民謡は、もとは作曲者もわからない古い曲で、歌詞もかろうじて数フレーズ残っているだけだった。現在知られているのは、古い歌詞にバーンズが新たに詩を加えたもの。
また、日本においては随分異なる歌詞が付けられている。『蛍の光』は1881年(明治14 年)、文部省が小学唱歌集を編纂する際に、国学者の稲垣千穎(いながき・ちかい:『ちょうちょ』の歌詞でも知られる)の歌詞を採用した。当時文部省は出典を記さず、すべて『文部省唱歌』としたため、この曲がスコットランド民謡であることを知らない人も多い。そして、『蛍の光』の歌詞は全部で4番まであるが、3番と4番は、その国家主義的内容から、現在では歌われることはない。以下がその歌詞である。3番「筑紫の極み、陸の奥、海山遠く、隔つとも、その真心は、隔て無く、一つに尽くせ、国の為」。4番「千島の奥も、沖繩も、八洲の内の、護りなり、至らん国に、いさおしく、努めよ我が背、つつがなく」というものだ。
この曲は日本と韓国では卒業式に、台湾、香港では葬儀の際に、フィリピンでは新年や卒業式に演奏され、モルディブでは1972年まで国歌の代わりになっていた。大晦日のカウントダウン直後に演奏するのは、英国を中心とした、英語圏の各国である。

<原詞>
 
1
Should auld acquaintance be forgot,
and never brought to mind ?
Should auld acquaintance be forgot,
and auld lang syne ?
【大意】
旧友は忘れ去られるものなのか。
古き昔も心から消えいくものなのか。

CHORUS(以下、繰り返し)
For auld lang syne, my dear,
for auld lang syne,
we'll tak a cup o' kindness yet,
for auld lang syne.
【大意】
我が友よ、古き昔のために、
親愛をこめてこの杯を飲み干そうではないか。

2
And surely ye'll be your pint-stoup !
And surely I'll be mine !
And we'll tak a cup o' kindness yet,
for auld lang syne.
【大意】
我々は互いに杯を手にし、いまここに、
古き昔のため、親愛をこめてこの一杯を飲み干さんとしている。

CHORUS
3
We twa hae run about the braes,
and pou'd the gowans fine ;
But we've wander'd mony a weary fit,
sin' auld lang syne.
【大意】
我々二人は丘を駈け、可憐な雛菊を手折ったものだ。
しかし古き昔より時は移ろい、二人は距離を隔ててさすらって来た。


CHORUS
4
We twa hae paidl'd in the burn,
frae morning sun till dine ;
But seas between us braid hae roar'd
sin' auld lang syne.
【大意】
我々二人は日なが川辺に遊んだものだ。
しかし古き昔より二人を隔てた荒海は広かった。

CHORUS
5
And there's a hand my trusty fiere !
And gies a hand o' thine !
And we'll tak a right gude-willie waught,
for auld lang syne.
【大意】
今ここに、我が親友の手がある。
今ここに、我々は手をとる。
今我々は、友情の杯を飲み干すのだ。
古き昔のために。

CHORUS

<転載、以上>

【ロバート・バーンズ詩集にみるヒナギク、雛菊】

24番の「山のヒナギクに寄せて、鋤でその一本を掘り返した際に」1786年4月

プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:59 平均点:4.24
カテゴリートップ
16世紀、イギリスでのデージー