<Wikipediaより、転載>

イチイ科(イチイか、学名:Taxaceae)は、裸子植物の科。
現生群は6属約30種。その一部(具体的には諸説あった)をイヌガヤ科 Cephalotaxaceae とする説があったが、系統的には否定された[2]。
主に北半球の温帯に分布する。日本にはイチイ、カヤ、イヌガヤの3種およびそれらの変種がある。

【特徴】

常緑針葉樹で、ほとんどが雌雄異株。葉は枝にらせん状に配列するが、ねじれて左右2列に向くものが多い。雄花序は長さ2–5mmで晩春に花粉を出す。雌花序は退化し、種子鱗片と胚珠各1個のみからなる。種子が成熟すると鱗片は肉質の仮種皮になり種子の全部または一部を包む。特にイチイ属では仮種皮が赤または黄色に熟して目立ち、食用にもなる(種子や枝葉は有毒)。

【分類】

形態的な特徴から新エングラー体系などでは独立のイチイ綱イチイ目とされていたが、現在では分子系統解析 (Chase et al., 1993; Price, 2003) および微細形態 (Anderson & Owens, 2003) に基づき、マツ綱マツ目(すべての針葉樹を含む)にまとめられる。

イチイ科の属

Austrotaxus
Taxus イチイ属
Pseudotaxus
Cephalotaxus イヌガヤ属
Torreya カヤ属
Amentotaxus


伝統的にイヌガヤ属は、単型のイヌガヤ科 Cephalotaxaceae に属していた。また、Cheng et al. (2000) などは、イヌガヤ属以下の3属をイヌガヤ科としていた。
Hao et al. (2008) などは、さらに新科 Amentotaxaceae を分離した。しかし、いずれのイヌガヤ科もイチイ科に系統的に内包され、科の地位は支持されない。
一方、Price (2003) などはこの6属全体をイチイ科とした。比較して論じる場合は、これを広義のイチイ科、イヌガヤ科(等)を分離する場合の残りを狭義のイチイ科と呼ぶ。
狭義のイチイ科とイヌガヤ科(3属)は形態的にも共通点が多いが、次のような相違点がある。
仮種皮は狭義のイチイ科では種子の下側と側面のみを包むが、イヌガヤ科では完全に包み込む。
種子の成熟に狭義のイチイ科は6–8ヶ月、イヌガヤ科はさらに長く18–20ヶ月を要する。

<転載、以上>
プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:25 平均点:4.80
カテゴリートップ
「イチイ科」研究