<「みんなの花図鑑」より転載>
オオマツヨイグサ(大待宵草、学名:Oenothera erythrosepala)は、夕方開花するので、「宵待ち草」や「月見草」などの通称がある。グランディフローラ種(Oenothera grandiflora)とエラタ種(Oenothera elata)をもとに作り出された園芸品種である。日本全国で野生化をしたが、近年はその後に渡来した近縁種のメマツヨイグサに押されて減少している。
属名の Oenothera はギリシャ語の「oinos(酒)+ther(野獣)」からきている。根にブドウ酒のような香気があり、野獣が好むということから名づけられた。 種小名の erythrosepala は「赤い萼片の」という意味である。
開花時期は、6〜9月。
【分布】
原産地は北アメリカ ヨーロッパで作り出された園芸品種 日本へは明治時代の初期に渡来 日本全国で野生化した。
生育地は、道ばた、荒れ地など。越年草。
大きさ・高さ 50〜150センチ
【特徴】
花は夕方に開き朝にはしぼむ黄色い一日花である。 花径は大きく、6〜8センチくらいある。 花弁はハート形で4枚ある。 花の真ん中には柱頭が4つに裂けた長い雌しべがあり、その周りに8本の雄しべがある。 メマツヨイグサのほうは花径が2〜3センチと小さい。
葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。 葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。 葉の裏面の葉脈上には毛が生える。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
◆画像◆
<転載、以上>
<オオマツヨイグサのロゼット>
オオマツヨイグサ(大待宵草、学名:Oenothera erythrosepala)は、夕方開花するので、「宵待ち草」や「月見草」などの通称がある。グランディフローラ種(Oenothera grandiflora)とエラタ種(Oenothera elata)をもとに作り出された園芸品種である。日本全国で野生化をしたが、近年はその後に渡来した近縁種のメマツヨイグサに押されて減少している。
属名の Oenothera はギリシャ語の「oinos(酒)+ther(野獣)」からきている。根にブドウ酒のような香気があり、野獣が好むということから名づけられた。 種小名の erythrosepala は「赤い萼片の」という意味である。
開花時期は、6〜9月。
【分布】
原産地は北アメリカ ヨーロッパで作り出された園芸品種 日本へは明治時代の初期に渡来 日本全国で野生化した。
生育地は、道ばた、荒れ地など。越年草。
大きさ・高さ 50〜150センチ
【特徴】
花は夕方に開き朝にはしぼむ黄色い一日花である。 花径は大きく、6〜8センチくらいある。 花弁はハート形で4枚ある。 花の真ん中には柱頭が4つに裂けた長い雌しべがあり、その周りに8本の雄しべがある。 メマツヨイグサのほうは花径が2〜3センチと小さい。
葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。 葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。 葉の裏面の葉脈上には毛が生える。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
◆画像◆
<転載、以上>
<オオマツヨイグサのロゼット>
投票数:126
平均点:5.24
オオマツヨイグサ(Oenothera erythrosepala) |