<Wikipediaより転載>
アカマツ(赤松、学名:Pinus densiflora)は、マツ科マツ属の常緑針葉樹である。複維管束亜属(いわゆる二葉松)に分類される。別名はメマツ(雌松)。
【特徴】
目に触れる機会の多いマツである。文字通り樹皮が赤いのでこの名が付いている。クロマツと非常によく似ているが、葉がやや細く柔らかく、手で触れてもクロマツほど痛くない。そのためクロマツが「雄松」と呼ばれることに対比して、「雌松」と呼ばれることもある。また、成長すると樹皮が鱗状に剥がれるのはクロマツと同じだが、アカマツではこれがより薄く、赤っぽくなる。
【分布】
日本産のマツの中でもっとも広い範囲に分布し、天然状態では本州・四国・九州・朝鮮半島・中国東北部などに分布するほか、北海道にも植林されている。温暖地に多いが、クロマツに比べかなり寒冷な気候にも耐えることができ、八ヶ岳山麓の美しの森山(海抜約1,500 m)にも、大規模な群落が見られる他、北海道南部でも天然林化しているものがある。クロマツが耐潮性が強く海岸線付近に多く生育するのに対して、アカマツはどちらかといえば内陸に産する。
マツ属一般にそうであるように、明るい場所を好む陽樹であり、不毛な土地にも耐えることができる。安定した極相林の中では子孫を残すことができない、典型的な先駆植物である。このため、いわゆる里山に於いては、日当たりのよく栄養の乏しい尾根筋に植えられることが多かったが、現在の荒廃した里山ではその数を大幅に減らしている。
またアカマツ林は、マツタケの生産林でもある。アカマツとマツタケは相利共生の関係であり、マツタケが生えるような環境の方が生えない環境のものより寿命が長い。
【系統】
シベリアからヨーロッパにかけての広い範囲に分布する、シベリアアカマツ(ヨーロッパアカマツ)に近縁と考えられている。ただし、シベリアアカマツはアカマツよりはるかに寒冷地に分布の中心があり、シベリア・スカンジナビアのタイガの主要構成樹種となっている。また、日本国内の近縁種にクロマツがある。クロマツは海岸沿いに分布し、内陸に分布するアカマツと混交することは多くないが、まれに両者の雑種(アイグロマツ)が生じることがある。
【園芸品種】
アカマツには下記の園芸品種がある。
Pinus densiflora 'Pendula' シダレマツ
Pinus densiflora 'umbraculifera' タギョウショウ(多行松、シノニム:Pinus densiflora f. umbraculifera)
根元から幹が分かれて立ち上がり、高木にはならない。種で繁殖させると同じ性質を持ったものができにくく、接ぎ木で殖やす。
Pinus densiflora 'Oculus-draconis' ジャノメアカマツ
【利用】
樹形をコントロールしやすいので、庭木として栽培される他、盆栽としても利用される。
材には松脂を多く含み、火付きがよく火力も強い。そのため薪の原料として重視されていた。化石燃料が普及した現在でも、陶芸の登り窯にくべる薪やお盆の松明などに使われている。京都の五山送り火でも、大量のアカマツの薪が組まれて焚かれ、それぞれ文字の形になる。
稀に建材としても利用されるが、狂いがやや生じやすい上に、長期間を経て材の表面から松脂が滲み出て滴下することもあり、利用しやすい材であるとは言い難い。
かつてのアカマツ林には常時人の手が入り、燃料として落ち松葉や枯れ枝が持ち出されていた。この行為によって林床が貧栄養で乾燥した他の植物の侵入しにくい条件となり、遷移を止める役割を担っていたと考えられている。アカマツだけでなくマツタケもこのような環境を好むために、マツタケ山では、そのような手入れを現在も行っている例がある。
ゴヨウマツなど、マツ科の一部の種子は松の実として食用にされている。しかしアカマツの種子は風で分散するため比較的小さく、食用にはあまり向かない。
【害虫】
葉を食べてしまうマツカレハの幼虫がつく。対策としては、冬に地表近くの幹に藁を巻いてやると(菰巻き)、このケムシは越冬のためにここに潜り込んで来るので、まとめて燃やしてしまうことで駆除できる。
また、カミキリムシが媒介するマツ材線虫病による枯死が全国的に大きな問題となっている。薬剤散布や、感染木の伐採焼却などの対策が行われている一方、この病気に抵抗性のある品種の開発もすすめられ
ている。
◆画像・樹形◆
<転載、以上>
◆アカマツの樹皮◆
アカマツ(赤松、学名:Pinus densiflora)は、マツ科マツ属の常緑針葉樹である。複維管束亜属(いわゆる二葉松)に分類される。別名はメマツ(雌松)。
【特徴】
目に触れる機会の多いマツである。文字通り樹皮が赤いのでこの名が付いている。クロマツと非常によく似ているが、葉がやや細く柔らかく、手で触れてもクロマツほど痛くない。そのためクロマツが「雄松」と呼ばれることに対比して、「雌松」と呼ばれることもある。また、成長すると樹皮が鱗状に剥がれるのはクロマツと同じだが、アカマツではこれがより薄く、赤っぽくなる。
【分布】
日本産のマツの中でもっとも広い範囲に分布し、天然状態では本州・四国・九州・朝鮮半島・中国東北部などに分布するほか、北海道にも植林されている。温暖地に多いが、クロマツに比べかなり寒冷な気候にも耐えることができ、八ヶ岳山麓の美しの森山(海抜約1,500 m)にも、大規模な群落が見られる他、北海道南部でも天然林化しているものがある。クロマツが耐潮性が強く海岸線付近に多く生育するのに対して、アカマツはどちらかといえば内陸に産する。
マツ属一般にそうであるように、明るい場所を好む陽樹であり、不毛な土地にも耐えることができる。安定した極相林の中では子孫を残すことができない、典型的な先駆植物である。このため、いわゆる里山に於いては、日当たりのよく栄養の乏しい尾根筋に植えられることが多かったが、現在の荒廃した里山ではその数を大幅に減らしている。
またアカマツ林は、マツタケの生産林でもある。アカマツとマツタケは相利共生の関係であり、マツタケが生えるような環境の方が生えない環境のものより寿命が長い。
【系統】
シベリアからヨーロッパにかけての広い範囲に分布する、シベリアアカマツ(ヨーロッパアカマツ)に近縁と考えられている。ただし、シベリアアカマツはアカマツよりはるかに寒冷地に分布の中心があり、シベリア・スカンジナビアのタイガの主要構成樹種となっている。また、日本国内の近縁種にクロマツがある。クロマツは海岸沿いに分布し、内陸に分布するアカマツと混交することは多くないが、まれに両者の雑種(アイグロマツ)が生じることがある。
【園芸品種】
アカマツには下記の園芸品種がある。
Pinus densiflora 'Pendula' シダレマツ
Pinus densiflora 'umbraculifera' タギョウショウ(多行松、シノニム:Pinus densiflora f. umbraculifera)
根元から幹が分かれて立ち上がり、高木にはならない。種で繁殖させると同じ性質を持ったものができにくく、接ぎ木で殖やす。
Pinus densiflora 'Oculus-draconis' ジャノメアカマツ
【利用】
樹形をコントロールしやすいので、庭木として栽培される他、盆栽としても利用される。
材には松脂を多く含み、火付きがよく火力も強い。そのため薪の原料として重視されていた。化石燃料が普及した現在でも、陶芸の登り窯にくべる薪やお盆の松明などに使われている。京都の五山送り火でも、大量のアカマツの薪が組まれて焚かれ、それぞれ文字の形になる。
稀に建材としても利用されるが、狂いがやや生じやすい上に、長期間を経て材の表面から松脂が滲み出て滴下することもあり、利用しやすい材であるとは言い難い。
かつてのアカマツ林には常時人の手が入り、燃料として落ち松葉や枯れ枝が持ち出されていた。この行為によって林床が貧栄養で乾燥した他の植物の侵入しにくい条件となり、遷移を止める役割を担っていたと考えられている。アカマツだけでなくマツタケもこのような環境を好むために、マツタケ山では、そのような手入れを現在も行っている例がある。
ゴヨウマツなど、マツ科の一部の種子は松の実として食用にされている。しかしアカマツの種子は風で分散するため比較的小さく、食用にはあまり向かない。
【害虫】
葉を食べてしまうマツカレハの幼虫がつく。対策としては、冬に地表近くの幹に藁を巻いてやると(菰巻き)、このケムシは越冬のためにここに潜り込んで来るので、まとめて燃やしてしまうことで駆除できる。
また、カミキリムシが媒介するマツ材線虫病による枯死が全国的に大きな問題となっている。薬剤散布や、感染木の伐採焼却などの対策が行われている一方、この病気に抵抗性のある品種の開発もすすめられ
ている。
◆画像・樹形◆
<転載、以上>
◆アカマツの樹皮◆
投票数:48
平均点:5.83
アカマツ(赤松、学名:Pinus densiflora) |
タギョウショウ(多行松、Pinus densiflora ‘Umbraculifera’) |