logo

園芸リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (19)  |  相互リンクサイト (0)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (87)  |  RSS/ATOM 記事 (35109)  |  ランダムジャンプ  

メイン  arrow  植物園、栽培場  arrow  国内  (34)
北海道 (0)
青森 (0)
秋田 (0)
岩手 (0)
宮城 (1)
山形 (0)
福島 (0)
茨城 (3)
栃木 (0)
群馬 (1)
埼玉 (6)
東京 (6)
千葉 (2)
神奈川 (6)
山梨 (0)
新潟 (0)
長野 (1)
静岡 (1)
富山 (0)
石川 (0)
福井 (0)
岐阜 (0)
三重 (0)
愛知 (0)
大阪 (2)
京都 (1)
奈良 (0)
滋賀 (0)
和歌山 (0)
兵庫 (0)
鳥取 (0)
島根 (0)
岡山 (0)
広島 (0)
山口 (0)
徳島 (0)
香川 (0)
愛媛 (0)
高知 (0)
福岡 (0)
佐賀 (0)
長崎 (0)
熊本 (1)
大分 (0)
宮崎 (0)
鹿児島 (0)
沖縄 (0)


ソート順:   タイトル ( タイトル (A to Z) タイトル (Z to A)) 日付 ( 日付 (登録日の古い順) 日付 (登録日の新しい順)) 評価 ( 評価 (評価の低い順) 評価 (評価の高い順)) 人気 ( 人気 (ヒット数の少ない順) 人気 (ヒット数の多い順))
現在のソート順サイト: 評価 (評価の低い順)


訪問   庭園へ行こう(東京都公園協会) おすすめサイト    最終更新日 2012-1-15 23:50
カテゴリ  植物園、栽培場  :  植物園、栽培場  arrow  国内
主催者  東京都公園協会
説明
東京都公園協会で運営する東京都の公園の情報サイト。

ヒット数: 22   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問   大阪市立長居植物園    最終更新日 2010-3-21 5:35
カテゴリ  植物園、栽培場  arrow  国内  :  植物園、栽培場  arrow  国内  arrow  大阪
主催者  大阪市立長居植物園
郵便番号 546-0034
住所  大阪府  大阪市  東住吉区長居公園1-23 map
電話番号 06-6696-7117  
説明
【歴史と概要】
長居公園の東南の一角に、その約3分の1(総面積24.2ha)を占め、大阪地方の太古から現時に至るまでの森林を再現した「歴史の森」やバラ園、ボタン園などの鑑賞園、人間の生活にかかわりのあるハーブや果樹などの植物を集めた教材園、各種見本園など、自然から学び豊かな情操を養うことを目的として昭和49年4月(1974.4)に開園しました。
数多くの野鳥たちが集まる自然の楽園の中には、四季を通じて咲くいろいろな花や、約1,000種類もの樹木があります。その中には、生きた化石といわれるメタセコイアや、巨木樹として知られるセコイア(第三期植物群)、アケボノゾウが生きていたころの明石植物群、1万年~200万年前の大阪の原生林(氷期・間氷期植物群)、照葉樹林、二次林など大阪の樹木を時代別に、その代表種によって再現しています。
園内に併設された自然史博物館では、自然とのふれあい、人間と植物とのかかわりをわかりやすく説明しています。昭和56年10月(1981.10)には、都市緑化植物園として整備をおこない、みどりの相談所が設置され、平成13年には、花と緑と自然の情報センターがオープンしました。

【施設概要】

総面積・・・・・・・・・・・・242,000㎡
植物の種類・・・・・・・・・ 1,000種類
植物数・・・・・・・・・・・ 61,000本
大池・・・・・・・・・・・ 47,000㎡
小池・・・・・・・・・・・・ 1,200㎡
渓流・・・・・・・・・・・ 延長150m
一文字橋・・・・ ・・・・・・ 長さ50m
休憩所(テラス付)・・・・・・ 341㎡
あずまや・・・・・ ・・・・・・ 3カ所
トイレ・・・・・・ ・・・・・・ 5カ所
ハイブリッド発電システム・・ 1カ所
(太陽光と風力による発電)

ヒット数: 9   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問   筑波実験植物園    最終更新日 2010-3-21 5:46
カテゴリ  植物園、栽培場  arrow  国内  :  植物園、栽培場  arrow  国内  arrow  茨城
主催者  国立科学博物館 筑波実験植物園
住所  茨城県  つくば市  天久保4-1-1 map
電話番号 029-851-5159  
説明
【概要】
筑波地区には、筑波実験植物園(一般に公開)と標本庫(一般には非公開)があります。筑波実験植物園では、生きた多様な植物を収集・保全し、絶滅危惧種を中心とした植物多様性保全研究を推進しています。

収集保全している植物をもとに、日本および世界の様々な植生環境を再現し、植物の形態や生態の多様性を体験的に学習できるよう展示植栽を行っています。

自然の景観と植物多様性を凝縮した約14 万㎡の園内には、中部日本等の植物が屋外に植栽され、世界の熱帯や乾燥地、熱帯降雨林などを代表する植物を植栽した施設があり、心身に憩いを与える場としても工夫しています。特に、日本を中心としたアジア地域の植物コレクションが充実し、植物学全般に関わる高度な学習および研究の場としてふさわしい環境を提供しています。

標本庫には150万点を超える標本を収蔵し、国内外の研究者に利用されています。標本は分類群ごとに保管され、維管束植物標本庫には、種子植物とシダ植物約90万点の押し葉標本を、コケ類標本庫には約20万点の標本を収蔵しています。大型藻類は約3万5千点を数えます。微細藻類の多くは、多種が混在した液浸状態で保管され、世界各地から採集された標本は4700点にのぼります。菌類は約21万点、地衣類は約15万点、変形菌は約5万7千点の標本を収集保管しています。これらの植物標本の適切な管理とさらなる活用を図るため、データベース化が進められています。

【植物研究部】

筑波実験植物園には研究組織として植物研究部があります。
植物研究部は、分子系統・形態・遺伝子解析を通じて、植物、藻類、菌類など、動物を除く全生物の多様性、系統および進化を明らかにする研究を以下の3つのグループで研究しています。
•陸上植物研究グループ [種子植物・シダ植物・コケ植物]
•菌類・藻類研究グループ [藻類・菌類・地衣類・変形菌類]
•多様性解析・保全グループ
その他、他研究部と横断的に取り組んでいる総合研究や特定のテーマに焦点をあてた重点研究をおこなっています。

植物研究部の行っている研究の詳細につきましては研究のページをご覧ください。

【利用案内】
■アクセス(電車):
JR常磐線「土浦駅」から関東鉄道バスつくばテクノパーク大穂行きで30分、「筑波実験植物園前」下車、徒歩すぐ、JR「つくばセンター駅」から車で5分
■アクセス(車):
常磐自動車道「桜土浦IC」より北へ約8km
■駐車場:あり
■営業時間(開園期間):9:00~16:30
■休業日:
月曜(祝日の場合は開園)、祝日の翌日(土・日曜は開園)
■料 金 : 一般210円、小・中・高校生60円

ヒット数: 14   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問   一般財団法人 公園財団 人気サイト    最終更新日 2013-3-14 13:55
カテゴリ  園芸  arrow  協会、団体  :  植物園、栽培場  arrow  国内
主催者  一般財団法人 公園財団
郵便番号 112-0014
住所  東京都  文京区  関口1-47-12 江戸川橋ビル2階 map
電話番号 03-6674-1188   FAX番号 03-6674-1190
説明
一般財団法人 公園財団
【設立の趣旨】
今日、人口と産業の急激な都市化現象に伴う社会資本の立遅れ、なかでも公園、緑地、広場等の緑とオープンスペースの欠乏は、都市の構造的な問題として生活環境に深刻な影響を与えております。

過密による生活環境の悪化、自動車交通の激増、公害の深刻化及び災害に対する都市の脆弱化に対処し、一方で生活水準の向上と自由時間の増加による社会的欲求の拡大多様化に応えて、国民にレクリェーション、スポーツ等の場所を提供し、健全なる心身の保持増進に寄与するための公園緑地の整備は、現代における緊急の課題とされております。
しかしながら、公園緑地は、整備とあいまって、いかによく維持管理され、かつ、有効に利用されるかということが重要な課題であり、公園緑地の形態に応じ、また、国民の多様な需要に応じた適切な管理運営が行われることが強く求められています。
このような現状に鑑み、国、地方公共団体、民間各界の協力を得て、管理運営に関する総合的な調査研究、技術開発等を行い、その成果に基づく新技術の普及、指導等を担う機関として、ここに「財団法人公園緑地管理財団」の設立を期するものであります。

昭和49年5月1日

(平成24年4月1日に「一般財団法人 公園財団」に改称しました。)

【連絡先】
〒112-0014 東京都文京区関口1-47-12 江戸川橋ビル2階
TEL:03-6674-1188/FAX:03-6674-1190
E-mail: web-masters@prfj.or.jp

<以上、公式サイトより転載>

ヒット数: 136   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)

訪問   日本列島植木植物園    最終更新日 2014-9-6 10:46
カテゴリ  植物園、栽培場  arrow  国内  :  園芸  arrow  情報サービス  arrow  国内  :  地域別自然・植生
主催者  社団法人 日本植木協会
説明
社団法人日本植木協会は平成15年4月29日(みどりの日)オープンを目指して各々の自社の圃場を活用した植木植物園を立ち上げました。その数は将来的には全国で100ヶ所以上とし各地域における緑や自然に対する社会貢献、種の保存、生産の独創性等を目的としています。

■概 要■

北は、北海道から南は沖縄に至る列島4,000kmに及んで点在する会員の生産圃場で、地域性を活かした植木を生産しながら整備を行った現場をオープン化して一般の人々に利用してもらおうとするものです。
そこでは地域児童達の緑や花に対する学習園ともなり、地域社会における見本園や憩いの場ともなります。
一方、近年、消滅しつつある日本古来の樹芸文化に基づくツバキ、モミジ、サクラ、ツツジ等の貴重な園芸品種群の種の保存や樹芸文化の伝承保持等に貢献しようとするものです。
このように地域に密着した活動と共にインターネット等により広く国内外に公表して、全国花巡りや国際的植物生産交流の場所としての活用も考えております。

ヒット数: 31   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)