先ずは、「フラワー、フローラル・デザイン(Floral Design)」という言葉について、知る必要があります。


1)Wikipediaを参照する
最初に、Webという領域での「フラワー・デザイン、フローラル・デザイン」という言葉への概念を調べてみましょう。

<Wikipedia(2013/9/1)より、転載>

フラワーデザイン (flower design, floral design、フラワーアレンジメントと呼ばれることもある) とは花を用い、ある対象について、良い構成を工夫し、配置・配列・編成すること。

これらを業とする人をフラワーデザイナー(flower designer、フラワーアレンジャーと呼ばれることもある)と呼ぶ。花のみでなく植物の茎、葉、根などを用いることもある。デザイン(応用美術)の分野のひとつである。
花卉意匠(フラワーデザイン)と花卉装飾(フラワーデコレーション)とでは正確には意を異なるが、花卉装飾はフラワーデザインに含まれることがほとんどで、両者は密接な関係にあるといえる。また、園芸装飾についても同じことが言える。
2000年代に入る頃まで、殆どの英語圏においてフラワーデザインという言葉の意味は、新品種を育種・改良することを示す言葉として認知されており、日本以外の国では通じない和製英語であったが、近年ヨーロッパやアジアにおいてもようやく理解されるようになってきている。

国内には代表的なフラワーデザイナーの組織として、文部科学省と厚生労働省が認可する社団法人日本フラワーデザイナー協会 (NFD) が1967年に設立されている[1]。また、世界的なフラワーデザイナーの組織としてWAFA (World Association of Flower Arrangers) が1981年に設立され、3年ごとに世界大会が開催されている[2]
(中略)

<脚注>

[1]NFDとは 日本フラワーデザイナー協会公式サイト、2012年7月18日閲覧。
[2]About WAFA WAFA公式サイト、2012年7月18日閲覧。

<転載、以上>

とされています。下の脚注は、上記の概念を参照した文献ということになりますが、実際には、後半のNFDの設立とWAFAという組織の存在をそれらの公式サイトを参照して確認できるようにしているだけです。
その上部の「フラワーデザイン」の概念をどの文献を参考にして記述しているかは、伝えていません。そうした結果として、当然、Wikipediaでは、この項目については、

2011年9月段階で以下の結論に至っています。

<Wikipediaより転載>

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2011年9月)
日本中心に書かれており、世界的観点からの説明がされていないおそれがあります。(2011年9月)


<転載、以上>

そして、あくまでこの概念についての項目は、「フラワーデザイナー」という存在を説明し、その後の項目でどんな人物がフラワーデザイナーとされるのかといったように、著名フラワーデザイナーの名前を列挙するために作られているという構造になっています。

フラワーデザインの概念をどこから参照してきたかを示せないような簡単な概念でまとめ、そのデザインをする存在としての「フラワーデザイナー」という概念を提示し、権威化しているだけの項目です。
是非、フラワーデザインに関わる人々に明確な概念とともに修正してもらいたいものです。

また、この概念については、<Wikipediaの英語版>とも比較してみる必要があります。こうして内容は、本サイトの園芸文化研究セミナーの応用学習についてのカテゴリーでも一部説明しています。

詳細は、こちらをご覧ください。
プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:54 平均点:4.26
カテゴリートップ
フラワーデザイン、アレンジ(Floral Design)