logo

園芸リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (19)  |  相互リンクサイト (0)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (87)  |  RSS/ATOM 記事 (35109)  |  ランダムジャンプ  

メイン  arrow  地域連携  arrow  国内  arrow  東京都  arrow  小金井

訪問   小金井ボランティア・市民活動センター    atom 最終更新日 2015-3-12 8:55
カテゴリ  地域連携  arrow  国内  arrow  東京都  arrow  小金井
説明
小金井のボランティア団体の支援、統括を行う行政からの自治体による福祉協議会が運営する委員会によるサービス

ヒット数: 14   評価: 0.00 (投票数 0 )
修正  |  リンク切れ報告  |  友達に紹介  |  コメント (0)  |  ATOM

ATOM feed   atom  最終更新日 2025-4-2 4:32

助成金情報 (2025-3-21 15:07)

“子ども食堂”応援プロジェクト 2025年度 助成


1. 趣旨
さまざまな事情による、子どもの“孤食”や“欠食”を防ぎ、地域ぐるみで子どもを大事にする場となる「子ども食堂」や「子どもの居場所づくり」の取組みの充実にかかる経費の一部を助成するもの。このプロジェクトはオリックス宮内財団(財団)からの助成金をもとに、ご飯を食べたり、宿題をしたり、遊んだり、子どもたちが安心して過ごすことのできる居場所づくりの取組みを広げるとともに、地域で子どもを見守る芽(目)を育てていくことを目的とする。

2.助成内容・助成金額
†子ども食堂の運営に対する助成(上限30万円まで)⇒年間の運営に必要な食費や会場の賃借料等を助成。例)運営に必要なランニングコスト、食材購入費用、会場の賃借料や水光熱費、子ども食堂をPRするためのチラシ作成経費、協力者(学生ボランティア等)の交通費、保険料など
†子ども食堂の開設・拡充に伴う設備助成(上限30万円まで)⇒子ども食堂の開設拡充に必要な備品(食器や調理器具、家具等)の購入費用を助成(既に開設している場合は、新たに必要となる備品の購入費用も含む)。例)冷蔵庫、電子レンジ、ガスコンロ、トースター、ホットプレート、包丁、食器、テーブルや椅子など
*上記†、†の併願可能です。(1団体1年間1回限り助成)

3.対象団体
子ども食堂を運営し、次に掲げる要件を満たす団体
(1)子ども食堂を特定の場所で原則月1回以上開催、1回あたり10人以上の参加者がいること
(2)過去にオリックス宮内財団から助成金を2回以上受けていないこと
(3)子ども食堂の開催に際し、安全面や衛生面の配慮がされていること
(4)団体固有の口座を有していること
(5)主な活動先の社会福祉協議会等の推薦が得られること
(6)非営利団体として子ども食堂を運営していること
(7)子ども+保護者人数が参加者人数の50%以上を占めること

4.対象地域
東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、兵庫県、和歌山県で子ども食堂を運営している団体が対象となります。(但し上記対象地域でも一部対応不可能な地域もあります)

5.対象外の団体
株式会社等営利団体として子ども食堂を運営している場合は対象外となります。

6.助成対象期間
2025年4月1日から2026年3月31日までの期間に要する費用。但し、この期間中に子ども食堂を新設した場合は開設日から1年間。

7.応募期間
<上期>募集期間2025年3月3日(月)〜4月30日(水)期日厳守

8.申込み方法
次の関係書類を添えて、上記7.応募期間内に、下記財団宛お申し込みください。
ア子ども食堂応援プロジェクト2025年度助成申請書(推薦欄の記載・捺印済)
イ団体の定款・会則等の規約、および役員等の名簿
ウ助成申請した設備のカタログ(ネットチラシ等)、内訳明細
エ事業に関する資料(記事・チラシ・写真・直近の実績報告書※など)※直近3回分以上。開設後1年以上経過している場合は直近1年分

9.選考方法・審査結果
提出された申請書類に基づき、財団事務局が申請団体に訪問しヒアリングさせていただきます。その後、選考審査を行い、助成団体および助成金額を決定します。支援決定先には、申請者連絡先住所へ、支援決定通知書等の書類一式を財団から送付致します。なお、提出された申請書類は、選考審査の結果にかかわらず返却いたしません。

10.実績報告
当該期間の事業が完了した日から起算して1か月以内に、別添の『実績報告書』を財団へご提出ください。

11.申請者の遵守事項
助成金を受ける場合は、以下のことを遵守してください
(1)虚偽の申請、その他不正な手段で助成金を受けないこと
(2)事業計画(申請書)に則した目的に使用すること
(3)助成金の使途を変更(物件変更ほか)する場合は、すみやかに財団担当者へ連絡すること
※上記(1)(2)に違反した場合は、助成金を返還していただきます。(3)についても、連絡なき場合には、助成金を返還いただく可能性がございますのでご注意ください。
※なお、助成金に余剰金が発生した場合は原則返金をお願いすることになります。詳細は担当者へお問い合わせください。

12.個人情報の取り扱いについて
助成申請書に記載された個人情報については、個人情報保護法に関する法令、個人情報保護に関する基本方針および同規程により取り扱うこととし、本事業の運営管理の目的にのみ、使用します。

13.送付(お問合せ)先
公益財団法人オリックス宮内財団
事務局〒105-0023東京都港区芝浦1-1-1TEL03-6891-7916(平日9時〜17時)

子ども食堂応援プロジェクト2025年度助成 実施要項
https://www.tvac.or.jp/download/LVGarD9aVSkt.pdf
申請書
https://www.tvac.or.jp/download/JuvueXVYsBEV.xlsx
実績報告書
https://www.tvac.or.jp/download/zRbg1TRHFArz.xlsx





第2回(2025年度)「エプソン 社会の幸せ支援基金」の公募



本基金では、
† 困窮世帯の子どもやヤングケアラーに対する支援事業・活動を行っている非営利団体
† ひとり親世帯や経済的に困窮している女性への支援事業・活動を行っている非営利団体
に対して助成金を支給し、子どもたちの健康と教育機会の確保と、女性の経済的自立や貧困の解消を図り、持続可能な社会の幸せの実現を目指します。
特設サイト:https://www.public.or.jp/project/f0172

<支援内容>
◼️対象:北海道、青森県、秋田県、山形県、長野県、鳥取県、宮崎県、東京都に所在し、事業・活動を実施している非営利団体
† 困窮世帯の子どもやヤングケアラーに対する支援事業・活動を行っている非営利団体
† ひとり親世帯や経済的に困窮している女性への支援事業・活動を行っている非営利団体
◼️1団体あたり30万円を上限とした助成金支援
◼️採択団体数:15団体程度
◼️公募期間:2025年2月3日(月)〜3月31日(月)17:00
◼️支援対象期間:助成決定時から2026年3月31日までの間

問合先
公益財団法人パブリックリソース財団
エプソン 社会の幸せ基金事務局
〒104-0043 東京都中央区湊2-16-25 202
Phone: 03-5540-6256 / Fax: 03-5540-1030
Mail: epson.fund@public.or.jp
https://www.public.or.jp/

投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。