logo

園芸リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (19)  |  相互リンクサイト (0)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (86)  |  RSS/ATOM 記事 (34977)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (34977)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

ハイイロシメジ 収穫  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-11-13 16:09) 

11月10日(金)の雨を受け、ハイイロシメジの採取場所へ行ってみた。
今日11月13日(月)に降ったアラレが薄ら残っている中で、1つ発見。



今まで見つけ損ねて取りこぼしたというよりは、新しく生えたという感じ。
今日のアラレは例年より2週間遅い感じがするので、
このアラレが地面を振動させ、未だ生えてない箇所に生えてくるといいな。

Catalogo de las plantas vasculares de la Republica Argentina / v. 74 pt. 2 1999 (added: 11/10/2023)  from Botanicus Recent Updates  (2023-11-10 14:43) 
By:
Morrone, Osvaldo.
Zuloaga, Fernando O.
Publication Info:
[St. Louis] :Missouri Botanical Garden,c1996-
Call Number:
QK1 .M833
Contributing Library:
Missouri Botanical Garden

ハイイロシメジ 収穫!  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-11-8 0:04) 
ハイイロシメジは1列に線上に連なって生えるのですが、
11月05日に採った時には例年より短かったので、
11月07日に採りこぼしをチェック。収穫してきました。



福寿草 17実生 5年目 2022  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-11-8 0:03) 
17実生の5年目、2022年の観察記録。
初めて実生を行った際は、4年目では開花せず、5年目でようやく2輪開花しただけでした。
2回目となる今回17実生は、私の気持ちの中では意識的に多めに肥料を与えて育てました。その結果、5年目ほぼ全てが開花となりそうです。
秋田の自生地で黒い牛糞堆肥の中で咲いていた福寿草をみた時に
「なんで肥料焼けせずに生育しているんだろう?」と不思議に思ったものですが、福寿草は肥料を好むようです。
肥料次第で早く生育し、株が充実して良く増えてくれます。


02月28日:雪解け。2月24日から最低気温がプラスで移行するようになり
27日は午前中雨が降り続け、今日28日には鉢を覆っていた雪が全部解けました。




03月07日:開花間近。3鉢ありましたが1鉢譲渡しました。
譲渡の際に鉢開けしたところ根は伸びて繁って絡み合い、良い感じに生長してました。残り2鉢も近々譲渡予定です。



2022年03月10日:開花。『開花です!』と言えない微妙さがあり、撮影せず。
最高気温 8.8℃ (14:30) 最低気温 0.2℃ (04:50) 最大風速 4.0m/s (00:00) 日照時間 10.4時間
前日が雨模様ということもあり、朝は車のフロントガラスもボディもガチガチに凍ってました。
日中は風も弱く穏やかで、とても温かい陽気となりました。

03月11日:開花2日目。一気に開花。薄曇りで陽射しが弱いものの、気温は14.1℃ (12:05)と今年一番の温かさ。



03月13日:開花4日目。一気に開花しました。上画像の鉢は撮影後に譲渡。残りは下の1鉢となりました。



福寿草を育てている方へ開花の報告をしましたが、先方では未だ咲いていないとのこと。
我が家でも、例年なら意の1番に開花する早咲きの吉野がまだ開花しれませんし
山もまだ雪に覆われている状態なので、庄内地方の福寿草はまだまだこれから開花を迎えるようです。
そんな中、山形新聞3月10日の朝刊に、山形市のお寺で福寿草が開花したという、春を知らせる記事が掲載されてました。
今年の冬は内陸より庄内の方が降雪が多く、冷え込んだみたいですね。

陽光受け、ようやく開花 山形・寺の境内にフクジュソウ 2022/3/10
天の中、山形市千手堂の吉祥院(きちじょういん)では陽光をいっぱいに受けたフクジュソウが黄色く輝いていた。
布施晃精(こうせい)住職は「例年3月の啓蟄(けいちつ)のころには咲きそろうが
今年は雪解けが遅く、ようやくぽつぽつ咲いてきた。年によって季節の進み方が違うものだ」としみじみ。
https://www.yamagata-np.jp/news/202203/10/kj_2022031000253.php



03月16日:開花7日目。4日振りに陽が射し、福寿草が開いてくれました。


03月21日:開花12日目。17日からずっと天気が悪くて、陽射しがないから花も開かず、茎だけ伸びてしまいました。


03月23日:開花14日目。今日はかすみかかったようなスッキリしない晴れまでしたが、久しぶりに大きく開花してくれました。
なんか一輪だけ、花弁の幅が狭く枚数多く、花容が違いますね。この多様さが福寿草の楽しさでしょうか。


03月26日:開花17日目。早朝、花弁を閉じてない花が見られました。もう直ぐ終わりという知らせです。
今年はピーカン照りの陽射しが無く、二日続けて陽が照ることもなく、花を楽しめてないのに終わりが近いとは残念です。


03月28日:開花19日目。本当に久しぶりの陽射し100%。写真を撮りたくなるピーカン照り。
一番最初に開花した花は既に終わりのようで、花弁を全開に出来ずに咲いてました。今年は雨の多い3月でした。


04月02日:開花23日目。花も終わりです。


移植するにはちょっと遅いのですが山の神へ持っていき、2芽ずつ4箇所に植えてきました。


福寿草は肥料が大好き。
たくさん肥料を与えて栽培すると4年目で開花。5年目にほぼ全てが開花することが判りました。
17実生は全て手放し、これにて終了です。

福寿草 17実生 4年目 2021  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-11-8 0:02) 
2017年に実生した4年目2021年の観察記録です。
福寿草は実生から4年目で開花すると文献やネット上に記載されていますが
2010年に行った実生では開花まで5年掛かり、本格的に開花したのは6年目からでした。
本当に4年目で開花するのか確かめる為に開始した2017年実生。
桜草栽培の時に感じていたのですが、私が与える肥料の量は、他の人より少ないようです。
なので2017年からの実生では、私の中では今までより多めに肥料を与えました。
その結果、265芽から1芽だけですが、4年目で開花してくれました。

2017年春 実生:駄音鉢に種と土を交互に被せて、時々潅水しながら、放置。
2017年秋:10号鉢に植える。
2018〜2019年=1年目と2年目をそのまま栽培。
2019年秋:プラ10号鉢に26〜27本の割合で植え付けました。丁寧に1本1本ほぐしたところ265芽もあった。
2020年11月15日: 3年目を終えて植え替え。
2021年02月28日:4年目で1輪だけ開花!! (1/265芽)


2021年02月15日:鉢をよ〜く診てみると、早くも芽が出ていました。あちこちで芽吹いていました。
尖っているので花芽ではありませんが、1つだけ花芽っぽい丸い芽が顔を出していました!


2021年02月21日の様子。鉢はまだ家の北側です。


02月26日:鉢を日当たりが良い南側へ移動。
02月27日は午前中に4〜5cmの降雪がありましたが、お昼前には好天となり雪は消え、夜はそのまま放射冷却。
02月28日の朝は -3.5℃ (06:00)。日照時間10時間46分 最高気温10.1℃ (15:58))。
朝から快晴で凍った用土が溶けたお昼近くに17実生が4年目で開花していました。


03月1日:開花2日目。薄〜く雲がかかった感じの好天、風は弱く暖かい1日でした。花はとても小さいです。



03月2日は1日中雨模様で開花せず。
03月3日はちょっとだけ開く。
03月4日:開花5日目。早朝は霜が降りるも日中は快晴。花ビラが成長して花が大きくなってきました。



03月7日:開花8日目。午前中薄曇り。気温も低く日が照り始めたのは11時から。



03月10日:開花11日目。今朝は05時20〜40分に前線の通過に伴う4mmの強い雨が降り、日中は風は強く気温は上がらず。
開花しなかった芽たちは茎が2本生えています。順調に生長しているので、来年開花でしょうね。



03月15日:開花16日目。葉が広がり始めて、花も終盤。



03月24日:開花25日目。花を摘み取りました。温かい日が少なかったので長く保ちました。


03月27日:葉っぱだけなので日々の生長を感じつらいのですが、葉が繁って鉢の縁まで上がってきました。


04月03日:暑い。ここ1週間は気温が高い日が続き、グッと生長しました。


04月09日:4月2〜3日の時と比べると、葉が生長しているのが分かるもんですね。


04月27日: 時期的に活き活きとした深緑から、色合いが薄くなってきました。


05月14日:大きな変化はありませんが、最高気温が20度を超える日が出始め、流石に葉の色が悪くなってきました。
今年は強風吹き荒れる『春の嵐』が少なかったので、葉は例年以上に良い感じで残りました。


05月25日:気温が高い日や雨が続き、葉が枯れてました。今後は夏の休眠のため家の北側へ鉢を移します。


2021年は秋の鉢開けを行わず2022年へ。3鉢譲渡。2021年10月10日(日)2鉢山へ移植。残り3鉢。

福寿草 17実生 2018〜2020年生長記録  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-11-8 0:01) 
福寿草は『種を蒔いて4年目から開花する』とネット上に掲載されているので、それを検証するべく、2017年播種で2回目の実生を始めてみました。

2018年03月25日:2017年の種が1年経って発芽しました。1年芽の発芽は遅く、花が終わった今頃になります。1年芽は双葉のまま、早々に消滅します。
2018年03月28日:1年芽が続々を芽吹いています。発芽率は超高い!



2018年04月01日:1年芽から液肥を与えて栽培していくと4年芽には開花するらしいので、極薄い液肥を与える。
2018年04月05日:青々と元気な双葉。
2018年05月01日:3月23日頃から発芽し始めて、まだ枯れないとは。鉢の縁より高くなり、予想外の生育です。



2018年05月31日:1年芽終り。5月20日過ぎから枯れ始めました。雨が当たらない場所が残りました。
2018年06月16日:もう十分。鉢を北側の日陰に移動させました。秋の植え替えは行わず、来春までそのままです。




2019年03月01日:2年芽が顔のぞかせる。
2019年03月07日:2年芽が芽吹く。今日までじわじわと生長。これくらい伸びれば「芽吹いた宣言」しても良いのかなと思い、アップです。
2019年03月14日:2年芽はこんな感じで終わるもんだと思ってました・・・。



2019年03月21日:茂ってきた。生長が予想外に早い。
2019年03月27日:鉢枠を超えてきた。間引くべきだったか。
2019年04月03日:正直此処まで茂るとは思ってもみませんでした。



2019年04月03日:鉢枠を超える(対比のため上記右端04月03日と同じ画像を並べました)。
2019年04月10日:上からの画像では判りませんが、丈が伸びてきました。
2019年04月25日:丈が伸びて、葉が広がってきました。


03月27日 ・ 04月03日 ・ 04月10日 ・ 04月25日



2019年12月11日:温かい日が続くので、悩んだ末に植え替えを行う。根が混み合っていて、植え替えして良かったです。
極薄い液肥を毎日与え続けた事と、雨風に当てないよう栽培したいのが良かったのかも知れません。
3年芽の11月に鉢開けしていようものなら根が絡み合ってしまい、個々に分けることが出来なかったと思います。
2019年の2年芽は、私の想像以上に茎が伸び葉が繁りました。
根が大きく伸び、根本数も多くびっしりと混んでいたので驚きました。
丁寧に1本1本ほぐしたところ265芽もあり、発芽率の高さにも改めてビックリです。
プラ10号鉢に26〜27本の割合で植え付けました。




2020年02月28日:芽吹く.2
2020年03月07日: 芽吹く.3 6日の撮影
2020年03月29日: 葉の茂り。
3年芽は、2年芽より茎が太く・丈が伸びて・葉が大き胃だけ。感動や衝撃が少なかったおで画像は少ないです。



2020年11月15日: 3年目を終えて植え替え
ネット上に『福寿草は、早いと4年芽で開花する』という記述が散見されるので、試すべく始まった2017年の実生も、2021年春で遂に4年目を迎える。
今回鉢開けして見て、到底来春開花するとは思えません。それでも根は驚くほど伸びてまますから5年目となる2022年春には開花することでしょう。
今回は根が張っているので10号鉢に8本植え×5鉢。それでも芽が大量に余っているので、無理矢理詰め込んで10号鉢に13本植え×3鉢を作りました。


初めて実生を行なった2010年播種の時と比べると、2年芽と3年芽の茎の太いこと。根の本数と長さも立派。肥料効果なんでしょうね。
2017年播種の時は2年芽の時が一番ブログネタに使ってますが、2010年播種では4年芽の時でした。活発に生長したのが4年目だったのでしょう。

多くのサイトには、『福寿草は種を蒔いてから開花まで4年かかります』と書いていますが、埼玉県花と緑の振興センターだけは違っています。
『野生種のものでは、種のできるものもありますが、種をまいてから花が咲くまで6年かかると言われています』とのこと。
私も実生をやってみて、芽茎の太さ、根の長さと本数から、野生種が4年で開花すると思えません。
一番早く開花して5年、あとは6〜7年かかるかと感じています。

福寿草 10実生 2011〜2016年生長記録  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-11-8 0:00) 
『象潟の山の方で道路工事をやっており、福寿草の自生地にも道路工事が掛かるので、救助すべく掘り出してきた』※
という株を貰って栽培したところ、たくさん種が取れた。
「福寿草は生育が遅く、なかなか繁殖しない」と聞いていたので、試しに種を植えて見ることにしましたのが2010年春。
発芽と成長を期待してなかったので2010〜2013年までの観察記録がほとんどありません。今となっては勿体無い事です。
※後になって調査した結果、道路工事とは高速道路工事で、大竹地区の西部=金浦温泉東部の工事区間からだったようです。

2011年:播種1年目。
2011年03月29日:芽が双葉になった。
2011年04月16日:発芽率ほぼ100%。こんなに生えるとは思ってもみなくて間引くことに。
引っこ抜いて感じたことは、25-30mmの深さに植えられている苗が、最も健常だということ。
ちゃんと記録してなくて、2週間ほどで枯れて消滅した記憶があるのですが、あやふやです。
17実生では1ケ月生えてましたからね。肥料を与える。風雨に晒さないことが大切だったようです。


2012年:播種2年目。
2012年10月08日:植え替え。2012年も葉を広げた生長記録を残しなくて、反省。
菊鉢9号に14本。駄温鉢に15本。中型プランターに40本。合計69本植えました。
17実生の時は、もっと芽が大きく根も太く長いです。やはり肥料を与えたか否かの差でしょうね。


2013年:播種3年目。
2012年4月1日2年芽と2013年04月05日3年芽、2013年04月23日の時の画像。
2012年は茎の色が赤くて細い。2013年は茎の色が緑色で太い。茎は太く伸びて葉は広がりました。
2013年秋、植え替えは行わず。


2014年: 播種4年目。
2014年03月13日と21日の様子。初めての実生、初めての4年目。1本も開花しなかったのでガッカリです。


2014年10月28日:植え替え。2年目ぶり。根が混んでいて驚いた。後1年放っておいたら、根分けは困難だったと思います。
菊鉢には4芽。プラ10号鉢には5芽植。プラ10号鉢に残った小さめの5芽+小さいの1芽+α=7芽を植え付けました。


2015年: 播種5年目。
2015年02月21日;ついに開花しそうです。
2015年03月03日;しばらく天候が悪くて花開かず。
2015年03月07日:2010年播種で現在栽培中は3鉢14芽。開花したのは2芽のみ。


2015年03月25日:種がついたようです。
2015年04月15日:親株の駄温鉢(右)と5年目の鉢では、丈が違いますね。
2015年04月24日と05月03日、種が弾けました。


2016年: 播種6年目。
2016年02月12日:昨日2月11日と今日12日、二日連続で晴れるのは今年に入って初ではないでしょうか。開花寸前ですか開花しません。
2016年03月08日:開花の様子。
2016年03月15日:花も終わりへ。日が沈んでも開いたままの花が現れてきました。今年は晴れの日が少なく、花を楽しめずに終わった気がして残念です。
2016年03月23日:花散る。いっせいに散りました。
2016年04月22日:種が実り、午後に一斉にこぼれました。


2016年11月07日:植え替え。2年振り。僅かですが各鉢で芽数が増えていました。
駄温鉢は芽数が増えました。菊鉢では芽が肥えて根鉢に。プラ10号は太い芽になり、芽数も増えています。



結論。播種して4年では開花しません。
肥料の与え方が足りなかったのかもしれませんが、17播種4年目となる2021年でも4年芽の開花はなさそうです。
播種して5年目に開花。6年目でほぼ全てが開花して、株で芽が増えるまでに生長。これが一般的だと感じました。
という事で10播種の生長記録を終わります。

福寿草 21実生 2年目 2023  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-11-7 0:08) 
2021年佐渡の幻に実った種の実生記録。2023年は2年目なので本葉を広げて終わりなんですが、
2010年と2017年の実生よりも多めに肥料を与えているのが効いているのか、
2年目とは思えない葉の広がりで、秋に鉢開けしたら芽は大きめで根の本数も多く、来年の生育に期待。菊鉢8号へ植え替えました。

02月22日(水) 最高気温 4.3℃ (14:00) 最低気温 -1.5℃ (00:10) 降水量 0.5mm (15~16時) 日照時間 2.3時間
02月23日(木) 最高気温 8.6℃ (14:10) 最低気温 0.1℃ (06:10) 降水量 4.0mm (22~24時) 日照時間 5.6時間 福寿草 吉野 開花.1
02月24日(金) 最高気温 7.6℃ (12:00) 最低気温 3.8℃ (21:10) 降水量 4.5mm (01&21~23時) 日照時間 3.5時間 福寿草 吉野 開花.2
02月25日(土) 最高気温 3.9℃ (06:00) 最低気温 -0.3℃ (16:40) 降水量 6.0mm (1日中) 日照時間 0.1時間 雪
02月26日(日) 最高気温 4.3℃ (14:00) 最低気温 -0.7℃ (02:40) 降水量 0.5mm 日照時間 1.7時間 曇り
02月27日(月) 最高気温 8.2℃ (12:10) 最低気温 1.4℃ (04:20) 降水量 0.0mm 日照時間 5.5時間 
02月28日(火) 最高気温 13.9℃ (14:19) 最低気温 -1.4℃ (06:02) 降水量 0.0mm 日照時間 10時間51分 晴れた!吉野 開花.3


↓02月27日の様子


02月28日 鉢を覆っていた雪が融けたので鉢を覗いて見たところ、芽吹いていました。今後は気温が高い日が続くので、鉢を移動。


↓03月11日:昨日雨が降り、ようやく葉を広げました。 


↓03月17日:最低気温も最高気温も高い日々が続き、時々雨。雨の日が明けた翌日に生長を強く感じます。



↓03月23日:この鉢はハイポネックスとリキダスの液肥のみですが、根元から小さい芽が生えていました。


↓03月28日:小さいスプーンで鉢の周りの用土を掘り出し、マグアンプK 小粒&バッドクアを少々追加。


↓04月11日:2年芽とは思えないほど元気に茂ってます。



↓05月16日:2年芽とは思えないほど葉が大きいです。時期的に、さすがに枯れてきました。


↓10月18日:鉢開け。芽が付いてない株が1つあり、根は未だ生きてそうだったが処分した。


8芽残った。芽は小さいが根が伸びているので、今後が楽しみだ。目指せ4年目での開花。


菊鉢7号に植え替え。下記画像には7芽しか写ってないが、撮影後に中央にも1芽植えたので、合計8芽です。


間もなく10月下旬ではあるが、今年の夏は暑い日が続き、
昨日10月17日に放送された番組では山形市内の山には「未だ夏のキノコが生えている」ということだった。
福寿草の芽が小さいのは、生育が悪いのではなく、夏の休眠明けが遅かっただけだと思う。
これから他の福寿草の鉢を開けていけば分かる事だろう。




福寿草 21実生 1年目 2022  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-11-7 0:07) 
2021年佐渡の幻に実った種の実生記録。2022年は1年目なので双葉です。
2010年と2017年に普通の福寿草の実生を行ったところ、
私が与える肥料の量は少なめで、福寿草にはもっと多く肥料を与えられる事に気づきました。
2010年と2017年より多い肥料をあたることにしました。



2022年3月29日の夕方に芽吹いているのを発見。


4月02日 芽吹いてから強い陽射しもなかったからか、未だこんな感じ。


4月05日:暖かい日が続いても生長に大きな変化無し。


4月21日:芽吹いたのは12芽で確定。


6月02日:5月は涼しい日が多く、雨も少なかったせいでしょうか、福寿草の葉が枯れずに残っています。
双葉で終わる1年芽も、5月25日辺りから茶色くなり始めました。こんなに長く残るとはね。


6月18日:6月に入り雨が多い天候が続きましたが、最高気温が低めだったせいか、なかなか枯れず結構粘ってましたけど、
此処にきて流石に葉が枯れて消えました。双葉のままこんなに長く保ったのは初めてでした。





福寿草 21実生 0年目 2021  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-11-7 0:06) 
2021年04月01日:佐渡の幻が開花して26日目。快晴。
佐渡の幻の花びらが枯れた感じでシワシワになったので摘み取ろうとしたら、種らしき膨らみを発見。
今年は福寿草たちの開花が早く、受粉を助ける羽虫を見かけなかったので、
綿棒を使って受粉作業の真似事を行ったので、それで種ができたのかな。でも佐渡の幻は種が出来ないはず。
とりあえず様子見。・・・これが2021年実生の始まりです。
その後2023年までは受粉作業を行ってませんし、種が出来ることなく過ぎてます。



04月05日:開花30日目。種は膨らんできました。


04月08日:開花33日目。佐渡の幻に実った1粒だけの種の様子。膨らんでいるから生きてると思う。


04月11日:開花36日目。種は順調に膨らんでます。


04月19日:種の様子。



04月27日:種弾ける。実生開始。
佐渡の幻に付いていた種が、朝はなんともなかったのですが、午前中に弾けました。
幸いにも気付けたので無事回収。普通の福寿草の半分の大きさです。





« [1] 7 8 9 10 11 (12) 13 14 15 16 17 [3498] »