logo

園芸リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (19)  |  相互リンクサイト (0)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (87)  |  RSS/ATOM 記事 (35112)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (35112)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

福寿草 寿 2018  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-11-3 23:01) 
2018年03月27日:開花(昨年は3月24日開花)。


04月01日:好天続きで、早くも満開。花央の緑が濃く現れた。



04月06日:見頃を迎える。花央の緑の変化が魅力的。


04月08日:花が終わって茎が伸びている。昨年は5輪で今年は6輪開花です。(雨模様だし、夕方だし、花が閉じ加減)


04月11日:以前は小菊と呼ばれていたそうですが、こうして見てみると確かに菊に似ています。


でも、ちゃんと育つと花径が大きくなり、中央の緑が全体に広がり小菊とは呼べないので、これは寿と呼ぶべきかと。


それに、横から見ると菊らしいボリューム感が全然無くて、凄く薄い!


福寿草の花びらは、太陽光を反射して羽虫を呼び寄せるとかで、
写真を撮ると光りが反射して露出オーバー気味になり、見た目と違って、白く写ってしまいます。


04月21日:花びらが散り始めたので、摘み取りました。今年は二輪が緑色に変化しました。


11月12日:鉢開け。画像無し。2株に分ける。

福寿草 寿 2014~2017  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-11-3 23:00) 
2014年から栽培し始めた寿ですが、2016年まで開花は3輪。2017年で開花5輪。芽数(株数)は全く増えず。
栽培記録に変化はないし、ブログの容量制限もあり画像を減らしました。


2014年04月19日:04月01日に開花してから19日間もよく咲いてくれました。撮影後に摘み取りました。ありがとう。



2015年03月19日:今年も3輪開花。福寿草は生育が遅いこともあり、株はなかなか大きく育ちません。



2016年3月18日の最高気温21.1℃(11:50)。
2016年3月18日までの日照時間の前5日間合計は33.8時間で平年比178%。
2016年3月17日までの前5日間の期間平均気温は6.4度で、平年差で+1.8度。
しかし、3月18日の気温が高過ぎて
2016年3月18日までの前5日間の期間平均気温が8.1度で、平年差で+3.4度と跳ね上がってしまいました。

2016年03月18日:ここ数日の好天で一気に生長して、遅咲きの寿が開花直前となりました。
今年は初めて二輪一斉に開花しそうなので根茎の充実を感じられ、3年連続で3輪開花しそうなので嬉しいです。


3月22日:風が冷たかったものの陽が射した。野生品種の福寿草は散ってしまったが、遅咲きの園芸品種寿は今が盛り。
昨年はバラバラに2輪咲いたけど、今年は同時に開花してくれ、順調に生育していることを感じさせてくれる。
よく視ると小さいけど3輪目となりそうな蕾みもあがっていた。花らしい花には咲かないと思うが、来年が楽しみだ。


これが寿の花です。2輪の花を角度を換えて撮影。A=A’、B=B’です。


04月01日:花も開き気味となり、終わりが近づいて来たようです。



04月049日:小さいながらも3輪目が開花。先に開花した2輪は、花の重さに茎が耐えきれなくなり垂れてきました。



2017年03月24日:開花?
03月30日:現状4輪開花。花といえる大きさに咲くか不明だが、あと2輪開花しそう。野生種は既に散ってしまいました。


04月01日:満開という感じ。5輪咲いた。極小の蕾みっぽいのがあるけど、これは咲かないでしょうね。


04月23日:遅咲きの「寿」が散りました。開花から約3週間楽しめました。


福寿草 高遠桜 2023  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-11-2 23:59) 
3月11日の様子


3月15日(水) 高遠桜 開花しました。2022年は4月3日の開花なので、相当早い開花になります。


3月21日(火)見頃を迎えました。燦々と陽が照ると大きく開花します。


3月25日 高遠桜、花園、寿。高温で大きく花が開きました。花央に緑が入る具合は、その年で違う気がします。



3月30日 3日連続で霜がおりました。日中は好天で寒暖の差が大きい日々。
03月15日(水)に開花してから早2週間が過ぎ、最初に咲いた花は色褪せて終わりが見えてきました。



↓全体的にはまだまだ楽しめそうです。


4月02日(日) 好天続きで数日前から花が散り始めました。白く色褪せ、開かなくなったので寿と高遠桜の花を摘み取りました。
花を積んだその後は、例年になく葉を蒼く茂らせる日々。変化に乏しいので記録と撮影無し。


10月31日 高遠桜を鉢開け。
順調に生育してくれたようで芽数が増えました。丈夫でよく増える品種のようです。



来年の小さい芽も幾つか見られるので、今年株分けするのは、この1株だけ。無理せす2つへ。



ダイソーのプラ10号鉢に全部植え込みできなかったので、1株は友人へ譲渡。
用土の微塵を抜き、猛暑での蒸れ軽減を狙って黒曜石パーライトを追加。肥料マグアンプを混ぜ植え直しました。



福寿草 花園 2023  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-11-2 23:58) 
3月18日 花園 開花直前
2023年03月16日(木)午前中晴れ。11時40分から雨。日照時間 2.9時間
2023年03月17日(金)日照時間 8.4時間
今日3月18日には開花すると思ってましたが、陽射しが弱かったのか今日も開花しませんでした。残念。


3月20日(月) 強い陽射しのもと、1輪だけですが、ようやく花園が開花しました。
とは言え昨年の開花は4月2日でしたから「ようやく開花」という表現はおかしいのですが、
そう表現したくなるほど今年の春は雪が少なく雪解けが早く、暖かい陽気の日々が続いてたのです。



↓朝の様子


3月24日 前夜から07時まで累算18ミリの雨。最高気温は00時10分の14.6℃。最低気温は09時12分の10.4℃。お昼前から日が照り始める
温かい夜と雨の影響で花園の2輪目が一気に開花してました。既に開花済みの花たちも、更に大きく開いてました。


3月29日 2日連続で霜が降りたけど、3つ目が開花。3月20日に開花した最初の1輪目は色褪せてきました。


4月02日(日) 小さいけど4輪目が開花。最初に咲いた花は色褪せ、撮影後に摘み取りました。
2023年に開花したのはこの4輪だけ。


4月05日 最高気温は20.3℃ (12:51)。明日から雨模様ですが気温は高めの予報で、花の終わりも近い。
好天続きで市内の桜も一気に咲き始めて8分咲き。あっという間に散りました。


4月10日 最高気温が高く移行し過ぎ。雨がしとしとと降り、春の嵐の影響もあり花は終わり。撮影後に花を摘み取りました。


5月17日 花が終わったというのに、例年今頃は枯れ始めるはずなのに、まだ葉が蒼い。


10月31日 花園を鉢開け。
9月でも暑かったし、11月に入っても最低気温10度以上、最高気温20度以上なのだから
夏の休眠明けして間もない気がする。そのせいか今年は芽が細長く小さい気がする。


用土の微塵を抜き、猛暑対策で黒曜石パーライトを追加。肥料マグアンプを混ぜ植え直しました。


アナグマ  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-10-31 23:59) 
大台野蕎麦を満喫して駐車場へ出ると、目の前の畦道にアナグマを発見。
人や車を無視して土の中に鼻を突っ込んで、何かを捕食していました。
身近に観察できたのは初めてなので、興奮しました。




美味しい蕎麦屋 大台野  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-10-30 22:59) 
旧八幡町の一番奥にある升田集落から、更に奥にある大台野地区。
地元大台野で生産&収穫した蕎麦を味わえる大台野蕎麦。


昔色々あって、今は民家で営業しています。




今回は新蕎麦を堪能してきました!face05



とても美味しい蕎麦屋なのですが、山奥過ぎて安定して客が来ません。天気が悪いとほぼ貸し切り。
そんな事情もあってか、来年から予約制になるそうです。
山菜採りや渓流釣りの帰りにフラッと立ち寄っていただけに残念です。



スギワケ  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-10-29 23:59) 
暗い杉林の中に白く輝くモノあり!
もしや・・・やっぱりスギワケでした。ラッキー face05



モクズガニもらいました  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2023-10-28 22:24) 
今年は夏場の渇水の影響が大きく、激しい雨も降らないので、
河川敷が水没するような増水になってない事もあり
カニカゴに落ち葉がたくさん入って大変だそうです。




ワカくミエルように  from 種まきびとブログ ©2023  (2023-10-27 20:18) 
(;^ω^)あ~久しぶりにYoutubeみてゲラゲラ笑ったワ。 美容院でスタイリストさんに、オバサンが私と同じこと言ってるじゃないの。 「ショートボブで若く見えるようにお願いします!」。 ・・・なんて滑稽なんだ、他人のセ […]
Index to plant chromosome numbers. v. 58 1996 (added: 10/24/2023)  from Botanicus Recent Updates  (2023-10-24 11:30) 
By:
Missouri Botanical Garden.
Publication Info:
[St. Louis, Mo.] :Missouri Botanical Garden,1981-
Call Number:
QK1 .M833
Contributing Library:
Missouri Botanical Garden




« [1] 23 24 25 26 27 (28) 29 30 31 32 33 [3512] »