園芸リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (19) | 相互リンクサイト (0) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (87) | RSS/ATOM 記事 (35165) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (35165)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


クサノオウの開花 from 昭和薬科大学薬用植物園ブログ「現在開花中」 (2011-4-14 18:02) |
![]() クサノオウ 開花場所:民間薬区 ケシ科の植物です。 茎や葉から黄色い汁が出るので、クサノオウ(草黄)という名前がついたと言われています。 |
ハシリドコロの開花 from 昭和薬科大学薬用植物園ブログ「現在開花中」 (2011-4-14 17:58) |
![]() ![]() ハシリドコロ 場所:草本区 根茎をロートコン、葉をロート葉といいます。 hyoscyamine,scopolamineなどを含み、鎮痛薬、鎮痙薬として用いられます。 (「薬用植物学 改訂第6版」より) 早春に土から出る芽がフキノトウと似ており、間違えて食べてしまう食中毒が多いです。 食べると幻覚症状がおこり、走り出すことが名前の由来です。 |
チューリップの開花 from 昭和薬科大学薬用植物園ブログ「現在開花中」 (2011-4-14 17:51) |
![]() チューリップの開花〓 開花場所:草本区 大学にもピンクやオレンジのとても可愛らしいチューリップが咲きました〓 春がやって来たという感じですね〓〓 |
イカリソウの開花 from 昭和薬科大学薬用植物園ブログ「現在開花中」 (2011-4-14 17:51) |
![]() イカリソウ 開花場所:草本区、正門の花壇 先日ご紹介したホザキイカリソウと同じく、インヨウカクといい、強壮、強精薬として用いられます。 イカリソウという名前は、花が錨の形に似ているところから来ています〓 |
サクラソウの開花 from 昭和薬科大学薬用植物園ブログ「現在開花中」 (2011-4-14 17:44) |
![]() サクラソウ 開花場所:温室横の植木鉢、正門の花壇 サクラソウ科の植物です。 淡いきれいな花をしています〓 |
ニョロ、日光浴中 from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2011-4-14 15:00) |
暖かい陽射しとなり、冬眠明けのシマヘビが日光浴してました。 邪魔してゴメンよ。 ![]()
|
慈雲寺のイトザクラ from 続・さくら草とメダカと山と渓流 (2011-4-14 13:16) |
「イトザクラ➾」の看板を横浜ナンバーの車が右折しました。
「行って見ましょう!!」と師匠。
狭い道を進むと「慈雲寺 イトザクラ」の大きな看板。
観光バスが2〜3台・・・駐車スペースがないため狭い道路はごった返しています。[画像]
慈雲寺の桜は樹齢300年以上・・・枝垂桜がまるで糸がたれるように咲いているところからイトサクラと呼ばれているとか・・・
イトザクラはまるで寺の本堂に覆いかぶさるように咲いていました。
[画像]
県の天然記念物に指定されているだけあってイトザクラの姿は豪華...
|
サクラソウの開花状況 from 楽老 (2011-4-14 6:13) |
3月31日に開花が始まったサクラソウの4月13日の開花状況です。まだ始まったばかりで本来の花ではないものもあります。現在、私の栽培種は615種ほどです。これまで栽培した事のある627種をHPで公開しています。
|
4月中旬のさくらそうの様子 from 草花好きのひとりごと (2011-4-13 23:35) |
今年の我が家のさくらそうの開花は例年より遅れていますが、色付いた蕾の数が増えてきました。 昨年はうまく育てることができなかったのですが、一昨年あたりと同じような状態になりそうな感じです。 もともと私は栽培が上手ではない、はっきり言ってしまえば下手なので、昨年の開花(一昨年の栽培)がうまくいき過ぎていたような気もします。 ![]() 別の鉢置き場です。 咲いているのは‘飯田高原’、その右下に見える白い蕾は‘雪車’です。 さくらそうは植物、生き物ですし、その成長は気候の影響を少なからず受けているように見えます。 気候は自然のことで、年によって違いがありますから、毎年同じように栽培していたのでは、毎年上手く育て続けることは難しくなります。 毎年美しく咲く花を眺めたいと思うと、植物の様子、気候の状況などを見て考えながら育てていくことが必要となります。 私の栽培を思い起こしてみれば、土の乾き具合を見ながら水やりする(液体肥料の施肥を含む)以外は、この数年は画一的な栽培をしていました。 さくらそう栽培を趣味として始めた頃は、何とか枯らさずに維持できているといった程度で、品種によっては花が咲かなかったこともありました。 それが、少しずつ栽培方法を変えていき、いくらか良い状態に育てられるようになったことに安堵したまでは良かったのですが、同時に油断してしまったというか、甘く見てしまったようなところがあったのだと反省しています。 我が家の広くはない庭の中の、10メートルも離れていない場所を比べてみても、鉢の土の乾燥の進み方や葉の成長の様子には、明らかな違いがあります。 全ての鉢を同じように栽培管理すれば、栽培者の手間が省けて楽ではありますが、昨年の私のように失敗する危険も大きくなるのでしょう。 なにしろ生き物と自然が相手ですから、人間の思惑通りになることは滅多に無い、ということを忘れないようにしなければと改めて思います。 ![]() ‘桃の里’の蕾です。 昨年は大きな芽が3芽あったので4号鉢に植えていましたが、今年はポットで育てていたものから1芽加え、5号鉢に4芽植えました。 ただ、追加した芽は小さかったので、今年は咲かないようです。 成長に差が出てしまい、1株だけ少し早く育っています。 ![]() ‘九重紅’の蕾です。 昨年1芽植えられた苗を購入した品種ですが、とてもよく増えていて、この3株の他に知人に2芽譲り、さらに花の咲かない小芽もあります。 手前の2株は、同じような大きさの芽を植えたのですが、花茎の長さに差が出てしまいました。 |
第10回春のおもとを楽しむ会 展示作品を紹介 雲伯 太陽 縞獅子 from おもと日記 (2011-4-13 22:58) |
だんだんとおもとの趣味者さんが増えてきました。 入門品種から高級品まで楽しむ方が大勢見えます。 引越しおもとや、おもとの本などがよく出ます。 初心者用の丈夫なおもとも人気です。 趣味の山野草、ブログをみているよ、といって下さる方が増えてきてとても嬉しいです^^ 第10回春のおもとを楽しむ会 三河おもと同好会主催 中日新聞・栃の葉書房(趣味の山野草・さつき)後援 社団法人日本おもと協会三河支部後援 日時 23年4月16日(土) 展覧時間午前9時〜午後5時 4月17日(日) 展覧時間午前9時〜午後4時 会場 おかざき農遊館 展示室 愛知県岡崎市阿知和町字乗越12番地 電話 0564-46-4700 大会事務所 豊明園 電話 0564-51-4714 ・売品席・植え込み講習あり 1000円のおもとから高級品まで販売しております。 一般の方の作品の出品も受け付けています! 出品料無料・ご連絡ください^^ 雑誌社の方も取材に見えます! 賑やかな会にしていきます!! 会場へは・・・ 所在地:〒444-2112 岡崎市東阿知和町字乗越12 番地 岡崎環状線と東名高速道路の交わる所、東南 側三角形の温室が目印 お車で:東名岡崎インターから車で15分 豊田東インターから車で15分 国道248号線上里2丁目交差点を東へ2km バスで:名鉄バス滝団地行き又は大沼行きで 「真伝町」バス停下車北へ徒歩15分 県営グラウンドより北へ1km 雲伯(うんぱく) 小型羅紗系 羅紗系の魅力は、その芸の深みにあります。 小さな姿の中に、人智をこえた芸をみせます。 この芸をどれだけ引き出せるかが、 この羅紗系の面白さともいえます。 雲伯は芸の面白みでは一級品です。 一つとして同じ葉はなく、毎年楽しませてくれます 完全覆輪がでて、これから一気に盛り上がりそうな有望株。 私も大好きな木です。 こちらは、お客様の獅子。 とても器用な方で、鉢と花台、どちらも手作りです。 竹を掘り出すところから、根を切ったり、鉢の形にして 荒いところを削ったりと、 どれもここまでつくるのに大変な時間と労力がかかっていて、 自分だけの鉢、他の人には真似できない鉢になっています。 太陽(たいよう) 堂々とした迫力の太陽。 太陽系統(縞甲系統)の人気品種です。 巾の広い葉に、深い覆輪、黄金色に輝く雅糸竜が昇り 展示会でも、お棚でも、主役になれる木です。 鉢も、誰ももっていない一角氏の鉢に布施氏の絵付けで。 他にも素晴らしい作品がいっぱい! 是非第10回春のおもとを楽しむ会へお越しください! 以下は、昨年秋の農遊館の大会です。 (春、秋と三河おもと展示会を開催しております) 三河のおもとを沢山展示してあります。 URL 《趣味の山野草11月号》に、おもとのコラム『おもとのもと』第18回目の連載 今回は、おもとの秋から冬への管理の記事 |