園芸リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (19) | 相互リンクサイト (0) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (87) | RSS/ATOM 記事 (35109) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (35109)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


H23年春季大会における参加費および懇親会費の取り扱いについて from 園芸学会ホームページ (2011-3-18 9:32) |
2011年3月18日 園芸学会平成23年度春季大会参加者 および園芸学会会員 各位 園芸学会会長代理 副会長 片岡郁雄 平成23年度春季大会実行委員長 八巻良和 平成23年度春季大会について 2011年3月11日に発生した東北関東大震災で被災された方々に,心からの哀悼の意を表し,お見舞いを申し上げます.皆様のご無事と一日も早い回復をお祈り申し上げます. この緊急で重大な事態にともない,園芸学会平成23年度春季大会の開催に関して,大会実行委員会および園芸学会執行部で対応を審議いたしました.ここにあらためて,ご報告いたしますとともに,事後の取り扱いについてお願いを申し上げます. 園芸学会WEBページなどでご報告しましたとおり,会員の皆様の安全確保および大会運営や交通手段の状況を総合的に判断し,園芸学会平成23年度春季大会を宇都宮大学会場で開催することを中止する決定をいたしました. 会員の皆様,大会開催に向けて尽力下さいました皆様,関係各方面の皆様に多大なご迷惑をおかけいたしましたことをあらためてお詫び申し上げます.園芸学会会員の方々の精魂を傾けられた研究発表の場を,また,貴重な意見交換の場をご提供できなかったことは断腸の思いでございます. さて,本大会での発表の取り扱いについては,今回の決定が非常事態によるものであることを鑑みて,園芸学会第10巻別冊1の出版と配布をもって要旨に掲載された内容の発表が行われたものとして取り扱うことといたしました.すなわち宇都宮大学での発表会の開催は中止されましたが,発表自体は成立したものといたしますので,ご了承いただきますようお願い申し上げます.先日来,WEBページを通じてお知らせしていますように,特別な事情により発表キャンセルが必要な方は,本日(平成23年3月18日)中までに園芸学会事務局にご連絡ください. 次に大会参加費の取り扱いについてお願い申し上げます.発表自体が成立することに加え,すでに園芸学会第10巻別冊1の印刷や大会準備などに相当の経費を支出しておりますことから,お納め頂いた大会参加費はお返ししないこととさせていただきます. また発表者として発表を予定されていた方で,当日申込を予定されていた方には,事前予約と同額の一般会員7,000円,学生会員4,000円の入金をお願いすることといたします.振込先につきましては,改めてご連絡いたします. なお,懇親会費については全額を返金いたしますが,返金の方法につきましては,改めてご連絡いたします. 事前予約された方ならびに後日お振り込みいただいた方には領収書を発行するとともに園芸学会第10巻別冊1(平成23年3月20日発行)を送付いたします.また大会経費計算後に,もし余剰金が出ました場合には,全て災害地域への義援金に充ててさせていただくことをお約束します. 最後に園芸学会第10巻別冊1(発表要旨集)のご購入に関しても,お願いがございます.大会中止の決定が大会直前であったために,すでに発表要旨集は印刷済みであり,学会事務局にて保管しています.印刷経費がかなりかさんでいますことや保管場所にかかる費用の問題もございます.会員および関係者の皆様には,発表要旨集のご購入へのご協力を是非ともお願い申し上げます.発表要旨代金は送料を含めて5000円(要旨代金4500円+送料500円)です.園芸学会事務局までお申し込み下さい.申込方法の詳細は,追ってWEBページに掲載いたします. 以上ご報告とお願いを申しあげます.大会中止により様々な学会運営上の事後処理の必要が生じておりますが,逐次WEBページにてご報告いたしますので,会員の皆様にはご理解賜りますようよろしくお願いいたします. |
プリムラ・キューエンシスとミツマタ from 楽老 (2011-3-18 6:54) |
昨日と今朝は厳しく冷え込んで厚い氷が張りました。暖房も最低限にとどめて節電しています。息子は自動車を止め10の道を自転車で通い始めました。私もガソリンが残り少なく極力外出を控えています。
|
手塚治虫の火の鳥 from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2011-3-17 22:00) |
ネット動画で手塚治虫の『火の鳥』を見つけて見入ってしまいました。![]() 元々すばらし作品ですが、震災後ということもあり、重く考えさせられます。 http://www.youtube.com/user/ikedakana#p/c/A1516B43649317AB
|
平成23年度春季大会における発表内容について from 園芸学会ホームページ (2011-3-17 17:17) |
3月14日に本WEBページおよびメール登録会員へメールでお知らせいたしましたとおり,今回は特別措置として,園芸学会第10巻別冊1(発表要旨集)の出版と配布をもって要旨に掲載された内容の発表が行われたものといたします. このため,全く同じタイトルおよび内容での再発表は出来ません.今後,全く同じ内容で改めて発表をされる予定があり,発表をキャンセルする必要のある方は,先日お知らせしましたように,平成23年3月18日中までに園芸学会事務局にご連絡ください.なお学会発表要旨集の発行は2011年3月20日となっています. なお大会中止に伴う善後策につきましても,発表要旨の発行前にアナウンス出来るよう手続きを進めています.いましばらくお待ちください. |
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団「第23回助成研究発表会」および「ソルト・サイエンス・シンポジウム2011」の開催について from 園芸学会ホームページ (2011-3-17 16:37) |
公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団「第23回助成研究発表会」および「ソルト・サイエンス・シンポジウム2011」の開催についてお知らせいたします. ○第23回助成研究発表会 ・開催期日 平成23年7月19日(火) ・開催場所 都市センターホテル(東京都千代田区平河町) ・参加料は無料.参加希望者は財団にファックス・メール等で事前に申込. ○ソルト・サイエンス・シンポジウム2011 ・開催期日 平成23年9月9日(金) ・開催場所 早稲田大学国際会議場 井深大記念ホール(東京都新宿区西早稲田) ・テーマ 塩と生活 ・参加料は無料.参加希望者は財団にファックス・メール等で事前に申込. 詳細については,財団のウェブサイトをご覧ください. 公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団(http://www.saltscience.or.jp) Fax: 03-3467-5712 Tel: 03-3497-5711 E-mail: saltscience@saltscience.or.jp |
雪の中で from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2011-3-17 13:00) |
今朝の最低気温は-1.9度(-2.5度)なので、平年の最低気温は0.6度ということ。 暖かく晴れる日を待って、今は雪の下でジッと我慢ですね。
|
ヤマアジサイ類の植え替え2 from 楽老 (2011-3-17 6:15) |
当地は昨日も計画停電はありませんでした。同じグループでも行われたところもあり良く分かりません。ガソリンが買えないのはある程度理解できるのですが米が買えないのはどうもわかりません。パンは一昨日は一人2斤まで昨日は1斤までの制限で買うことが出来ました。
|
平成23年度春季大会に関する手続は現在検討中です from 園芸学会ホームページ (2011-3-16 22:27) |
昨日も本WEBページでお知らせしましたとおり,平成23年度春季大会の中止に伴って生じた問題に対処するための善後策を,現在,大会運営委員会および学会執行部で鋭意検討しています. 善後策につきましては,園芸学会所定の手続を経た後に,本WEBページで順次ナウンスして行きます. 引き続き関係者各位には多大なご迷惑をおかけしていますが,対処方針の決定までいましばらくお時間を頂きたく存じます.なにとぞご理解いただきますようお願い申し上げます. 園芸学会 |
放射線移動シミュレーション動画 from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2011-3-16 12:00) |
昨日3月15日Blogネタとして『県教育委員会発チェーンメール』に書いた 山形県教育委員会が起こした昨日の事態は、 今朝の山形新聞朝刊に載っていましたが、山形新聞web版には未だ掲載されませんでいた。 チェーンメールとなったことは知らないのかしら。 災害時に起こるチェーンメールへの問題提起になると思うのに・・・。 福島原発事故に因る放射線の移動を ドイツのメディアがシミュレーションした動画 (飽くまでもシミュレーションです。日時の移行に留意して観て下さい。) http://www.spiegel.de/images/image-191816-galleryV9-nhjp.gif http://www.spiegel.de/
震災以来、報道番組ばかりだったが、 |
今日この頃 from 続・さくら草とメダカと山と渓流 (2011-3-16 10:02) |
福島原発は本当に大丈夫なのだろうか。
時間が経過するたびに状況が悪化しているように思えてならない。
東京電力や政府の説明もどこか歯切れが悪い。
今になって避難といわれてもどこに避難すればよいのか・・・ガソリンはあるのか・・・
放射能という敵は見えないだけに手が付けられない。
もっと早く避難命令を出しておけばいいのに・・・悔しがっているのはオイラだけだろうか。
14日が過ぎてしまったことを今日になって思い出したオイラ・・・買い物に出かけた。
ホワイトデーのクッキー・・・どこのスーパーに行っても...
|