園芸リンク
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (19) | 相互リンクサイト (0) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (87) | RSS/ATOM 記事 (35204) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (35204)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 素敵なお庭紹介 ≫ 第70回 スナッフィーさんのお庭 from アイリスガーデニングドットコム新着情報 (2011-3-30 10:00) |
第70回 スナッフィーさんのお庭 「空と田園風景に映えるバラいっぱいの庭」 更新
|
| 素敵なお庭紹介 ≫ 第70回 スナッフィーさんのお庭 from アイリスガーデニングドットコム新着情報 (2011-3-30 10:00) |
第70回 スナッフィーさんのお庭 「空と田園風景に映えるバラいっぱいの庭」 更新
|
| のほほんガーデン日記 vol.123 「3/11」 from アイリスガーデニングドットコム新着情報 (2011-3-30 9:20) |
ベランダーの日常を楽しい4コマ漫画でお届けします。
|
| のほほんガーデン日記 vol.123 「3/11」 from アイリスガーデニングドットコム新着情報 (2011-3-30 9:20) |
ベランダーの日常を楽しい4コマ漫画でお届けします。
|
| シラネアオイ咲く from 楽老 (2011-3-30 6:21) |
|
今朝は久し振りに氷が張っていません。一昨日、昨日と暖かい日が続きシラネアオイが咲きました。昨年紹介したのは4月下旬でしたので今年はずいぶん早い開花です。
|
| 実生苗 from 草花好きのひとりごと (2011-3-29 23:38) |
|
昨年、一昨年栽培に用いていた古土から芽生えてきた、さくらそうの実生苗です。 一昨年は採種しそびれてしまったので、昨年他の植物に再利用した土を気をつけて見ていましたが、発芽したのはこれ一つだけでした。 昨年5月の記事に写真をアップした時点では6cmポットに植えていましたが、その後9cmポットに鉢増しして、先月植え替えました。 芽が小さかったので、花が咲くのは来年になると思います。 鉢増しするのが遅かったのか、まだあまり根が張っていなかったので、2月に植え替えずに根が成長してきたら10.5cmか12cmのポットに鉢増しした方が良かったのかもしれません。 ![]() こちらは2006年に採種して、2008年から花が咲いているものの苗です。 今は4つ残してありますが、採種用に1つ選んで残してあとは今年の花を見ておしまいにするつもりです。 |
| 盆栽:自然盆栽研究 from いい、おしめりですネ・・・・・・・・ (2011-3-29 22:21) |
|
30年以上も前の、 昭和53年の10月に発行された、 自然盆栽研究会の会報を1号から12号までを入手しました。 まとめて1000円でした。 「針金を巻かない盆栽」の盆栽家団体の会報です。 北村卓三氏が主宰した研究会から発足した。 今もそれを実践している人のHPがあります。 「盆栽を遊ぶ」です。 |
| アズマイチゲ from 続・さくら草とメダカと山と渓流 (2011-3-29 20:57) |
|
秩父市荒川のカタクリ自生地には誰もいませんでした。
花盛りには観光客で賑わうカタクリの自生地なのに今日は人影がまったくありません。
誰もいないということは・・・花は咲いていないということか・・・
予想は的中しました。
林の中に日が射しこんではいるもののカタクリの花はどこにも見当たりません。
よく見ると枯葉の中にカタクリの蕾が・・・まもなく開花の時期を迎えるようです。
[画像]
あきらめかけて帰ろうとしたとき・・・アズマイチゲを発見しました。
あちらこちらの陽だまりに白い花が咲いています。
こ...
|
| 福寿草植え替え from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2011-3-29 19:01) |
|
2008年3月に植えた福寿草を植え替えました。 上の画像が2008年3月、下の画像が2011年3月。
白い線のように、2つに分けました。
花が終われば葉が茂り、それも5月一杯で枯れてしまいます。 |
| 福寿草の双葉 from 庄内の日本桜草栽培日誌 (2011-3-29 19:00) |
|
福寿草の芽が双葉になった。 福寿草の繁殖にはアリが関わっていると思ったので、多くの種を深く植えたが、 その必要は無かったようだ。 ・フクジュソウの種を撒くアリ http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200105/988881947.html ・小さな不思議の世界 http://white.ap.teacup.com/formicidae/51.html
種を撒いて1年後、こうして双葉となったが、此処から開花するまでが長いらしい。 |










