logo

園芸リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (19)  |  相互リンクサイト (0)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (87)  |  RSS/ATOM 記事 (35136)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (35136)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

さくらそうの鉢植え栽培  from 草花好きのひとりごと  (2011-2-28 20:56) 
先日、さくらそうの地植え、野生種と園芸品種について記しましたが、今回は鉢植え栽培について考えてみます。

鉢植え栽培のメリットは、少ない面積でも多くの品種を栽培でき、異品種の芽が混ざる危険が小さいこと、棚などを利用して地上より高い場所に置くことが比較的容易で日当たりの良くない場所でも栽培できる可能性があること、移動できるので開花時期に降雨や強風から保護できること、などがあります。

逆にデメリットは、地植えと比べると遥かに土が乾きやすいので灌水が多く必要となること、それに関連して栽培者が病気や災害に見舞われた際などに絶やしてしまう危険性が高いこと、植え替えが毎年必要となること、などがあります。

鉢植えと地植えでの鑑賞価値の高低は、品種による違いや人の嗜好の違いがあるで、どちらがと決められるものではありません。

開花が見込める芽を4つ植える場合、多くの場合5号か6号の鉢が利用されます。
鉢のサイズの違いは栽培者の好みのほか、土が多く入るものは5号、少ないものは6号というように鉢の形状による違いもあると思います。
植え付ける芽の数が4芽なのは、開花したときの見た目の問題だと思います。

私の場合は水のやり過ぎなのだろうと考えているのですが、4号鉢に3芽植えのちょっと鉢が小さく感じられる組み合わせの方が出来不出来の差が小さく安定して良い芽が得られています。

鉢の大きさと芽の数は、いろいろ試して自分の栽培法に適したものを見つける必要があります。
あるいは逆に栽培方法を変えて5号あるいは6号鉢に4芽植えに適したものにする、という考え方もあると思います。

同じさくらそうとは言っても根の長さや多少は品種によって違いがありますし、芽の大きさによっても違いがあります。
同品種でも栽培が上手くできている時と、そうでは無いいわゆる作落ち状態の時では大きな違いがあります。
他の植物同様に大き過ぎる鉢は土の過湿による根腐れなどの栽培失敗の原因になりますから、鉢の大きさや植え付ける芽の数をよく考える必要があります。
大滝生あめを訪ねて  from 続・さくら草とメダカと山と渓流  (2011-2-28 20:34) 
 埼玉新聞に紹介された「大滝 生あめ」を求めて旧・大滝村をさまよいました。 秩父市大滝地区に「強石」(こわいし)という集落があります。 強石は旧・大滝村の入り口で・・・かってはいろいろな商店や銀行・登記所などがあり交通の要所として栄えた集落と聞いています。 [画像] 秩父市大滝 強石集落 国道の端に「強石」と書かれたバス亭・・・ 「御岳山登山道」と書かれた看板から旧道は始まります。 [画像] 旧道 旧道を歩いて一番奥の家が「大滝 生あめ」の製造元。 といっても看板があるわけでもなく・・・どう見て...
見られてた  from 庄内の日本桜草栽培日誌  (2011-2-28 19:00) 
『笑布袋』の根が地表に出てきたので、土を被せておく。
毎日霜柱が立つのでプランターを見て回っていると、知らないおばちゃんが話し掛けてきた。

桜草を栽培されているのだけど、栽培方法が今イチ良く解らない。
いつか植え替えをしないといけないと考えていたので、私のプランターの動向をみていたらしい。
ところが今年は大雪で、雪が融けたと思たら、既に私のプランターは植え替え済みの様子。
『あらあら、植え替え時期を逃してしまったのかしら!?』と慌てていたところ
私の姿を見かけて話し掛けてきたという。face02

立ち話なので子細は不明だが、かなり以前から桜草を栽培している様子で
「プランター栽培していて、3年間植え替えしないでおいたら、花が咲かず葉っぱだけの年があった。」
「それで植え替えの必要性を感じてはいたが、植え替えの適期が解らなかったので、知りたかった。」そうです。

栽培している品種は解らないそうで、
「真ん中が赤くて縁が白い、普通の桜草。」を育てていて、「小さい花や大きな花が咲く。」
「根が地表に出ている。」そうだが、
霜柱で地表に持ち上げられた白い根を指して、「そんなのよりずっと太い。」と言う。
それを聞いて
庄内地方に園芸品種は少ないので、南京小桜だと思う。
花の大きさが違うのは植え替えしていないから根が混んでいるから。
植え替えも増し土も行っていないので、根ではなく、根茎が地表に出ているのでしょう。
と答えた。

また、「以前は縁が緑の花も持っていたけど、枯れてしまった。」とのこと。
白花というので松の雪か青柳染でしょうね。
「緑化園で購入した。」そうですから、私が知らないだけで、少しは販売されているようです。
でも緑化園さんは「最近は販売していない。」と言ってたから、栽培歴は10年近い方かもしれません。

それと、1つおかしなことを言いました。
「縁が緑の花は、年を追う毎に段々と緑色が少なくなり、白くなった。」というのです。
松の雪や青柳染の緑斑は、消滅することはあるのでしょうか?
それとも、鳥居著『色分け花図鑑 桜草』66ページに紹介されている “柳の雪” でしょうか!?
とても気になるところです。

今度晴れ間が続く日に、植え替えをやってみるとのことでした。
栽培されている品種を知らない事は残念でしたが
桜草愛栽家が近くに居ることを知れて嬉しかったです。
開花時期にまた遊びにきていただき、余剰苗を差し上げることにしました。
セリバオウレンの開花  from 昭和薬科大学薬用植物園ブログ「現在開花中」  (2011-2-28 14:30) 
セリバオウレン

セリバオウレン

開花場所:林地区(西門側にある、林への階段を登ったところに咲いてます)


根茎を黄連(オウレン)といい、苦味健胃、消炎、止血、解毒に用います。


とても小さくて可愛い花です〓



アメリカシャガの開花  from 昭和薬科大学薬用植物園ブログ「現在開花中」  (2011-2-28 13:57) 
アメリカシャガ

アメリカシャガ

開花場所:温室一階


アヤメ科の植物です。

色も可愛くて、模様もきれいです!


一日で花がしぼんでしまう、一日花です〓



[PR]注目のキーワード「杉花粉」  from 昭和薬科大学薬用植物園ブログ「現在開花中」  (2011-2-28 13:46) 
花粉 | 花粉症 杉花粉 | 目 杉花粉 |  | 症状 杉花粉
ヤクチの開花  from 昭和薬科大学薬用植物園ブログ「現在開花中」  (2011-2-28 13:46) 
ヤクチ

ヤクチ

開花場所:温室一階


これもまだ咲き始めです。つぼみがまだたくさんあります〓


果実を益智(ヤクチ)といい、芳香健胃、整腸薬、食品香料などにします。



シュウメイギクの植え替え  from 楽老  (2011-2-28 13:37) 
 今日は雨の日で園芸作業はできません。午前中は一時、雨がみぞれになりましたがすぐに雨に戻りました。シュウメイギクの植え替えの紹介です。シュウメイギクは貴船菊とも言います。菊と名前が付きますがキンポウゲ科アネモネ属の多年草です。古く中国からの帰化植物と言われています。
エピデンドラムの開花  from 昭和薬科大学薬用植物園ブログ「現在開花中」  (2011-2-28 13:24) 
エピデンドラム

エピデンドラム

開花場所:小温室


ラン科の植物です。


まだ咲き始めなのでわかりにくいですが、花が集まって咲き、ボールのような形になります〓


フトモモの開花  from 昭和薬科大学薬用植物園ブログ「現在開花中」  (2011-2-28 12:56) 
フトモモ

フトモモ(蒲桃)

開花場所:小温室


フトモモ科の植物です。

雄しべがとてもたくさんあり、花火のように見えます〜!!

甘いような、とても良い香りがします〓〓


果実も食用です。
果肉も良い香りがするそうです〓






« [1] 3009 3010 3011 3012 3013 (3014) 3015 3016 3017 3018 3019 [3514] »