logo

園芸リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (19)  |  相互リンクサイト (0)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (87)  |  RSS/ATOM 記事 (35109)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (35109)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

ハナオクラとワタ  from 楽老  (2010-8-23 5:20) 
 猛暑が戻ってきました。昨日は37℃を超えました。雨は全く降りません。乾燥と暑さのためキュウリ、カボチャなど野菜が枯れてきました。
ハナオクラとワタ  from 楽老  (2010-8-23 5:20) 
 猛暑が戻ってきました。昨日は37℃を超えました。雨は全く降りません。乾燥と暑さのためキュウリ、カボチャなど野菜が枯れてきました。



「また君に恋してる」という歌に恋しています。         from Hiking・デジカメ画像・ワイン&サクラソウ日記  (2010-8-22 12:59) 
こんにちわ。
久しぶりに演歌歌手、坂本冬美が歌うラブソング「また君に恋してる」に恋しています。



YouTube 坂本冬美「また君に恋してる」




YouTube ビリーバンバンとの共演LIVE





また君に恋してる」、歌詞は下記にリンクしました。
また君に恋してる 坂本冬美 歌詞情報 - goo 音楽


坂本冬美の透き通る、情感溢れた歌声とともに歌いましょう。
歌いながら歌詞を噛み締め、涙が頬を伝いました。
時代や世代を超えて歌い継がれる曲になることでしょう。

レコチョクのデーリーランキング「着うた」で2位、「着うたフル」で1位にランクインしています。(4月1日集計時)
http://recochoku.jp/recochoku_ranking/index.html#full

若い方にも支持されてるんですね。

1967年3月30日和歌山県生まれ、本名同じ、今一番輝いている独身アラフォーど真ん中の歌手です。



2009年10月にリリースされたCD「Love Songs~また君に恋してる~」もご紹介しますね。

Love Songs~また君に恋してる~

Love Songs~また君に恋してる~

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージックジャパン
  • 発売日: 2009/10/07
  • メディア: CD


坂本冬美初の1970年代・1980年代のラブソングのカバー・ベストアルバム、素晴らしいです。
(収録曲)
1. また君に恋してる
2. 恋しくて
3. あの日にかえりたい
4. 会いたい
5. 言葉にできない
6. 恋
7. 夏をあきらめて
8. シルエット・ロマンス
9. 片想い
10. なごり雪
11. 時の過ぎゆくままに
12. 大阪で生まれた女
13. また君に恋してる(ビリーバンバンとのデュエットバージョン)

YouTubeでもこのカバー曲の数曲は聞けますが、是非アルバムで聴いてくださいね。

【'10年7月1日 追記】
昨年の日本レコード大賞(優秀作品賞を受賞)及びNHK紅白歌合戦で披露した坂本冬美のこの歌ですが、いまなお皆様に愛されヒット中です。
YouTubeからカラオケを再度掲載いたします。

また君に恋してる (カラオケ)

「第41回市川さくら草展」開催    その1(開催初日)     from Hiking・デジカメ画像・ワイン&サクラソウ日記  (2010-8-22 12:59) 
ソネブロ会員の皆様、市川さくら草会の皆様、そしてさくら草大好きの皆様、こんばんわ。
市川さくら草会会員のmouse1948です。
2010年4月17日本日、「第41回市川さくら草展」が開催されました。

開催期間:4月17〜25日午前9時〜午後4時(初日は午前10時から、最終日は午後3時まで)
開催場所:葛飾八幡宮境内(JR本八幡駅より徒歩7〜8分)
主催:市川さくら草会
共催:市川市、市川市観光協会

市川さくら草会会員が丹精を込めた250鉢以上のさくら草が展示されています。


(会場風景1)
100417_1さくら草展.jpg






(会場風景2〜4)
100417_2さくら草展.jpg





100417_3さくら草展.jpg





100417_4さくら草展.jpg



市川さくら草会に入会して数年、私も今回初めてさくら草展に出品することができました。
これもひとえに諸先輩の皆様のご指導のお陰です。
この場所をお借りして謝意を述べたいと思います。

第41回市川さくら草展」、
さくら草鉢の展示、そしてさくら草の頒布(売り鉢)も行っております。
多くの皆様のお越しをお待ちしております。

なお展示されています全ての鉢のご紹介はできませんが、競技花、課題花、その他展示花から一部をブログアップしたいと思っております。


会場:(葛飾八幡宮)境内:千葉県市川市八幡四丁目2番1号




「第41回市川さくら草展」開催中   その2(展示鉢ご紹介1)      from Hiking・デジカメ画像・ワイン&サクラソウ日記  (2010-8-22 12:59) 
ソネブロ会員の皆様、市川さくら草会の皆様、そしてさくら草大好きの皆様、こんにちわ。
市川さくら草会会員のmouse1948です。
現在「第41回市川さくら草展」が開催中です。

開催期間:4月17〜25日午前9時〜午後4時(初日は午前10時から、最終日は午後3時まで)
開催場所:葛飾八幡宮境内(JR本八幡駅より徒歩7〜8分)
主催:市川さくら草会
共催:市川市、市川市観光協会

市川さくら草会会員が丹精を込めた250鉢以上のさくら草が展示されています。
多くの皆様のお越しをお待ちしております。


4月20日に展示会の「展示鉢」を撮影しましたので、5回に分けてご紹介する予定です。
(この画像は「市川さくら草会」の会員である私が、会の了解を得て撮影しその画像をアップするものです。サイトのリンクは大歓迎ですが撮影画像の転載&転用はご遠慮願います。)


第1回は8品種16画像をアップいたします。

漁火)いさりび #018(登録番号、以下同じ) 桃色、かがり弁、狂い咲き、横向き咲き、短柱花

10420_1_漁火1.jpg




10420_2_漁火2.jpg







明烏)あけがらす #005 紅色、粗かがり弁、浅盃咲き、受け咲き、短柱花

10420_3_明烏1.jpg




10420_4_明烏2.jpg





桃鑼)ももかがり 未登録、桃色

10420_5_桃鑼1.jpg




10420_6_桃鑼2.jpg






墨染源氏)すみぞめげんじ 未登録、紫色

10420_7_墨染源氏1.jpg




10420_8_墨染源氏2.jpg






手牡丹)てぼたん 未登録、桃色

10420_9_手牡丹1.jpg




10420_10_手牡丹2.jpg





群千鳥)むれちどり 未登録、桃色

10420_11_群千鳥1.jpg




10420_12_群千鳥2.jpg






浜名の重)はまなのかさね #286 白色、浅かがり重ね弁、狂い抱え咲き、受け咲き、短柱花

10420_13_浜名の重1.jpg




10420_14_浜名の重2.jpg






鹿島)かしま #043 薄紫色、かがり広弁、平咲き、横向き咲き、僅長花

10420_15_鹿島1.jpg




10420_16_鹿島2.jpg



使用機材:パナソニック Lumix DMC-FZ18(ネオ一眼)、純正クローズアップレンズ、一脚。
露出:絞り優先モード 開放F3.6、WB 曇り、1/3アンダー(白色は補正なし)。
AFモード:スポット。測光モード:評価測光。ISO100設定。


次回も8品種をアップの予定です。
なお展示鉢として撮影したものは250鉢以上のなかから「競技鉢」と「課題花鉢」以外のもので私の好みによりチョイスいたしました。
掲載順は撮った順番です。


蓼科山の花  from 楽老  (2010-8-22 6:48) 
 雨は降る気配はなく今日も朝から快晴です。朝は涼しですが今日も暑くなりそうです。昨日に続き蓼科山の花を少し紹介します。  
蓼科山の花  from 楽老  (2010-8-22 6:48) 
 雨は降る気配はなく今日も朝から快晴です。朝は涼しですが今日も暑くなりそうです。昨日に続き蓼科山の花を少し紹介します。  



朝顔  from 草花好きのひとりごと  (2010-8-21 23:06) 
あんどん仕立てにして育てているアサガオ‘暁の光’が咲きはじめました。
種子を蒔く時期が遅れてしまったので開花時期も遅くなりました。


こちらは5号の菊鉢に植えたものですが、鉢が小さいわりには大きな花が咲きました。
ザリガニつり大会  from いい、おしめりですネ・・・・・・・・  (2010-8-21 21:36) 
ふかや緑の王国・第2回ザリガニつり大会に26名の子供たちが集まりました。
池に落ちないように監視のボランテイアで参加しました。



気温が高い為、ザリガニが活動しないので6尾釣った子供が優勝しました。
2位は3尾です。
大物賞は、18センチのザリガニを釣り上げた子供でした。



優勝者には、手作りの記念の盾です。
参加賞は、緑の王国で育てた「野菜」です。
付き添いの母親には喜ばれました。
蓼科山  from 楽老  (2010-8-21 5:55) 
 ぎっくり腰は完治しませんが我慢しきれず山歩きをしてきました。山は八ヶ岳の東北部にある蓼科山(2530m)です。日本百名山ですから人気の山で大勢の人が押しかけていました。今回はY氏同行です。



« [1] 3099 3100 3101 3102 3103 (3104) 3105 3106 3107 3108 3109 [3511] »