logo

園芸リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (19)  |  相互リンクサイト (0)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (86)  |  RSS/ATOM 記事 (34991)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (34991)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

ギンバイカの開花  from 昭和薬科大学薬用植物園ブログ「現在開花中」  (2010-7-6 14:16) 
ギンバイカ 

ギンバイカ
開花場所:木本区5-1

ギンバイカはフトモモ科に属します
フトモモ科の花はグァバフェイジョアタチバナアデク(ピタンガ)など
どれもよく似ています

ギンバイカは地中海原産ですが
この花から精油が採れ、この精油を気管支炎治療薬として用いたそうです
 
ハナハッカの開花  from 昭和薬科大学薬用植物園ブログ「現在開花中」  (2010-7-6 14:11) 
ハナハッカ

ハナハッカ
開花場所:木本区7-1

別名をニイタカジャコウソウといいますが
イブキジャコウソウタチジャコウソウ(タイム)のthymus属ではなく
スイートマジョラムとおなじoriganum属に属しています

トマトやチキンと合わせる、オレガノ(ワイルドマジョラム)がこのハナハッカですが
かの内藤記念くすり博物館を擁するエーザイのサイトによると
ハナハッカとオレガノは違うもののようです兩凉

夏休みになったら調べてみます

ヤマトシジミ

ネジバナにも止まっていましたが、ヤマトシジミはカタバミを常食するそうで
木本区のこの辺りには、現在カタバミもたくさん咲いています




第11回西洋なしフォーラムの開催について  from 園芸学会ホームページ  (2010-7-6 9:17) 
表題フォーラムの開催についてお知らせいたします.

第11回西洋なしフォーラム
「旬の西洋なしを食べて,果物の歴史について学ぼう」
日時:2010年10月30日(土)
場所:南青山会館(東京都港区南青山5-7-10, Tel.03-3406-1365)

詳しくは,こちらをご覧ください.

Plants+ Club Live Vol.9  from plants+  (2010-7-5 23:26) 

7/5(月)21:00〜 OAされた 「Plants Club Live Vol.9 」の録画です。

グリーン・スタジオ・トーキョーにて、毎月1回オンエアされるライブ番組。ホスト役はいとうせいこう&ルーカスB.B。今回のゲストは、竹下大学さん(育種家)、荒井真理子さん(ピースシード)、そしてPlants+ Networkの芦原陽子さんです。ゲストライブはマンドリン奏者のTARO。Yahoo! JAPAN グリーンプロジェクトとの共同企画【種まき妖精ぶらり旅】のスタートが発表されました。いとうせいこう大興奮、TAROさんからのサプライズ、稲の苗のプレゼントも!


西日避けを作ってもらう、露地植えのサクラソウ  from いい、おしめりですネ・・・・・・・・  (2010-7-5 23:07) 
西日避けの柵が作られました。
自然のままがいいのですが、園芸品種だから、少し人間が手をかけてやらないといけないかな?。




良く見ると、雑草が大きくなっています。
自然のまま雑草があったほうがいいのかな。



半夏生(ハンゲショウ)  from いい、おしめりですネ・・・・・・・・  (2010-7-5 23:01) 
葉っぱが夏至の頃、白くなります。
半化粧とも言われています。
湿っぽいところでは生育が良いです。

でこまる日記(墨田辺りをぶらぶらと・・)  from でこまる雑記帳 その弐  (2010-7-5 19:42) 
皆さん、お久しぶりです。
まったり更新がクセになってるデコマル親父です(笑

今回は、奥さんと2人で墨田・台東辺りをお散歩してきましたぁ!
スタートは馬喰町(ばくろちょう)からで、まずは柳橋へ・・・


橋の横の紫陽花が見頃でして、梅雨の時期らしい風情が良かったですよぉ。
佃煮屋や船宿などが軒を連ね、下町感が満載!
なかなか面白い所ですねぇ。


橋の上からの景色はこんな感じですよ。
東京らしいって言えば、らしいんですけどねぇ。
ドラマで見たような景色かなぁ?


橋を渡って進むと、隅田川に突き当たります。

一応旬な東京スカイツリー(工事中)です。
隅田川の向こうに見えるスカイツリーは、なかなかのものだと思いますよぉ。
奥さんは、コレが見たかったようで、テンション高い高い(笑


この先は川を渡って旧安田庭園・両国国技館を見ながら両国駅へ。

この佇まいが好きなんですよぉ。
オヤジが子供の頃は、ここが房総の海への出発駅でした。
長距離列車用のホームはどうなっちゃったんでしょうねぇ?


駅前を西に抜け、回向院(えこういん)の鼠小僧の墓をお参り。
お寺の裏手に抜け、吉良上野介の屋敷跡へ。


大きな敷地の、ほんの一部が残っています。
屋敷が残せるほど土地の空きは無いでしょうからねぇ。


ここより東に向けて進むと、勝海舟の生誕の地があるんです。

児童公園の隅っこに、ひっそりとありました。
道路からの案内看板も無く、危なく通過するとこでしたぁ。


そろそろお腹も空いてきて、奥さんがだんだん無口に・・・
お昼にしましょうかぁ!


両国駅近くの「亀戸餃子」両国店へGO!
自分的には、ひそかなブームの亀戸餃子。
おいしゅうございましたぁ!
奥さんも大満足で、元気が復活。
(安い奥さんでよかったぁ・・・)



両国駅隣の「江戸東京博物館」。
建物の形がインパクト満点。
初めて入ってみましたよ!


江戸時代の植木鉢が展示されていました。
さすがに孫半土鉢はありませんでしたねぇ。
残念!



江戸から東京オリンピックまでの風俗(そっちじゃないですよ)が
展示してあり、なかなかおもしろかったですよぉ。
土曜日でしたので、生の落語も楽しめました。
600円の入場料なら充分なお得感です!



両国から駒形を通り吾妻橋へ。
東京スカイツリーがぐんぐん大きくなってきますよ。
アサヒビールの建物(通称ウンコビル)を見ながら浅草へ。

お散歩はここでゴールです。
10Km程度あるいたかなぁ?
なかなか楽しい一日でしたぁ!

あっ、奥さんオススメのおみやげはこちらですよぉ。


「長命寺のさくら餅」
さくらの葉3枚にくるまれた桜餅です。
桜の香りが堪りませんよ。


「満願堂の芋きん」
中身が芋だけのきんつばです。
焼き芋のきんつば状態って感じです。


スカイツリーが完成の暁には、ツリー見物もかねて再訪したいコースです。
皆さんもいかがですか?

農業生物資源研究所・遺伝資源研究会「日本の生物遺伝資源管理のこれから」の開催について  from 園芸学会ホームページ  (2010-7-5 15:42) 
表題研究会の開催についてお知らせいたします.

平成22年度 農業生物資源研究所・遺伝資源研究会 ―日本の生物遺伝資源管理のこれから―
日時:2010年7月21日(木)
場所:農業生物資源研究所(本部) 第2本館・304大会議室

詳しくはこちらのホームページをご覧ください.

イヌハッカの開花  from 昭和薬科大学薬用植物園ブログ「現在開花中」  (2010-7-5 8:15) 
イヌハッカ

イヌハッカ
開花場所:民間薬区西側

標準和名はイヌハッカですが、英名はcatmintといいます
葉と花穂をcatnipといい、駆風薬や興奮薬とします

去年(2009年)7月18日の薬草教室は、ハッカとその仲間を取り上げ
さまざまな種類のハッカの見分け方や薬効のちがいについての講義が
高野准教授によって行われました
ツユクサの開花  from 昭和薬科大学薬用植物園ブログ「現在開花中」  (2010-7-5 8:09) 
ツユクサ

ツユクサ
開花場所:民間薬区西側

全草を鴨跖草(オウセキソウ)と呼んで、民間では利尿薬にしました
まったく同じ形で、もっと花弁が大きいオオボウシバナは
当植物園にはありませんが、染色の下絵に使われますので
ツユクサでも絵を描けそうですね

ムラサキツユクサと同じ属です



« [1] 3110 3111 3112 3113 3114 (3115) 3116 3117 3118 3119 3120 [3500] »