園芸リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (19) | 相互リンクサイト (0) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (87) | RSS/ATOM 記事 (35075) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (35075)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


9月30日から国立科学博物館筑波実験植物園で「きのこ展」 from 日本林業調査会 |
茨城県つくば市の国立科学博物館筑波実験植物園で、9月30日(土)から10月9日(月・祝)まで「きのこ展 ─あの『物語』のきのこたち」が開催される。園内の見学や、セミナー「菌類文学入門」、ギャラリートーク、きのこ画コンテス [...]
|
静岡森林管理署と常葉大学が協定、ニホンジカ対策で連携 from 日本林業調査会 |
静岡森林管理署と常葉大学は、ニホンジカによる森林被害対策を強化するため、8月10日に連携協定を締結した。常葉大学の社会環境学部は、富士山をフィールドとした自然環境保全や森林再生などの研究を行っており、静岡署のニホンジカ捕 [...]
|
10月21日に第42回全国育樹祭開催1年前キックオフフォーラム from 日本林業調査会 |
東京都は、10月21日(土)午後1時30分から東京都江東区の木材会館で、第42回全国育樹祭開催1年前キックオフフォーラム「国民参加の森林づくり」シンポジウムを開催する。編集者・評論家の山田五郎氏が基調講演を行う。定員20 [...]
|
電子書籍『森林への誘い』の販売を始めました! from 日本林業調査会 |
今年(2017年)4月に刊行した『森林への誘い─活躍する「緑の研修生」─』の電子書籍ができあがり、販売(配信)を始めました。電子書籍の使い方や購入方法などは、各ストアのガイド等をご参照ください。(紙の本も販売中です。)
[...]
|
三重県津市で10月31日に「森林整備技術シンポジウム」 from 日本林業調査会 |
森林研究・整備機構森林整備センターは、10月31日(火)午後1時から三重県津市の三重県総合文化センターでシンポジウム「森林を育み森林を活かす森林整備技術」を開催する。次の4氏が講演する。松村直人・三重大学生物資源学部教授 [...]
|
梼原町が「ジビエカー」全国初導入、猟友会・四万十署と協定 from 日本林業調査会 |
高知県の梼原町は、シカなどの有害鳥獣を解体処理できる「ジビエカー」を全国で初めて導入し、8月12日に納車式典を開催した。併せて、同町猟友会、四万十森林管理署と協定を結び、四万十署は「小型囲いわな」の貸し出しや技術支援を行 [...]
|
来年度予算の目玉「林業成長産業化総合対策」は300億円を要求 from 日本林業調査会 |
農林水産省は、来年度(平成30年度)予算概算要求の内容を固めた。要求総額は、対前年度比15.0%増の2兆6,525億円。林野庁関係の目玉は「林業成長産業化総合対策」(「林政ニュース」第563号参照)で、300億円を要求す [...]
|
京都木材会館が今年度の木材利用優良施設大臣賞を受賞 from 日本林業調査会 |
7月31日に今年度(平成29年度)の木材利用優良施設表彰式が行われた。農林水産大臣賞には、2時間耐火性能の柱を使った木造4階建ての京都木材会館(京都府)が選ばれた。このほか、次の各施設が入賞した。
・林野庁長官賞
訓子府 [...]
|
農林漁業+商工業プロジェクト第1弾「福島フェア」開催 from 日本林業調査会 |
全国森林組合連合会、全国農業協同組合中央会(JA全中)、全国漁業協同組合連合会、全国商工会連合会、日本商工会議所の5団体は、5月19日に締結した連携協定(「林政ニュース」第558号参照)に基づく取り組みの第1弾として、「 [...]
|
電子書籍『森林景観づくり』の販売を始めました! from 日本林業調査会 |
今年(2017年)3月に刊行した『森林景観づくり─その考え方と実践─』の電子書籍ができあがり、販売(配信)を始めました。電子書籍の使い方や購入方法などは、各ストアのガイド等をご参照ください。(紙の本も販売中です。)
書 [...]
|