園芸リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (19) | 相互リンクサイト (0) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (87) | RSS/ATOM 記事 (35075) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (35075)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


みどりの女神・野中葵さんを「CLT広報大使」に任命 from 日本林業調査会 |
「みどりの女神」として活動している野中葵さん(「林政ニュース」第550号参照)が新たに「CLT広報大使」に任命された。5月17日に首相官邸で委嘱式が行われ、CLT活用促進に関する関係省庁連絡会議の議長である野上浩太郎・内 [...]
|
WW集成材よりも200円安い! 協和木材新庄工場 from 日本林業調査会 |
山形県最大の木材加工拠点として新設された協和木材(株)(「林政ニュース」第428・429号参照)の新庄工場(新庄市)が本格操業に入っている。年間12万m3の原木を消費し、スギ集成材を3万6,000m3生産、ホワイトウッド [...]
|
「木質バイオマス ビジネスマッチングセミナー」への参加企業を受付中 from 日本林業調査会 |
日本木質バイオマスエネルギー協会は、6月7日(水)から9日(金)まで東京ビッグサイトで行われる「バイオマスエキスポ2017」の中で「木質バイオマス ビジネスマッチングセミナー」を開催する。同協会が展示場内にブースを用意し [...]
|
「インフラ大賞」にオイスカと北海道魚道研究会 from 日本林業調査会 |
政府は、第1回「インフラメンテナンス大賞」(「林政ニュース」第545号続報)の受賞者を決定した。林野庁関係では、宮城県名取市で「海岸林再生プロジェクト10カ年計画」を実施している公益財団法人オイスカが農林水産大臣賞を受賞 [...]
|
森林レク美化活動コンクールの大臣賞に大平山南山麓友の会 from 日本林業調査会 |
第29回森林レクリエーション地域美化活動コンクール(全国森林レクリエーション協会主催)の結果が4月25日に発表された。農林水産大臣賞には、特定非営利活動法人大平山南山麓友の会(栃木県栃木市)、林野庁長官賞には、雪入山友の [...]
|
Sezione_Pugliese - Plantday 2017 a Lecce from Societa Botanica Italiana |
La vita sulla terra dipende dalle piante
|
Sezione_Pugliese - Escursione Botanica in Puglia from Societa Botanica Italiana |
l'Escursione Sociale della SBI Sezione Pugliese, si svolgerà nel Parco dell'Alta Murgia dal 26 al 28 Maggio.
|
5月31日に高知市でJAFEE・CPD研修会「高能率作業システムと路網整備」 from 日本林業調査会 |
森林保全・管理技術研究所と森林・自然環境技術者教育会(JAFEE)は、5月31日(水)午後1時15分から高知市の公立学校共済組合高知宿泊所高知会館で研修会「高能率作業システムと路網整備」を開催する。講師は、小林洋司・東京 [...]
|
緑のオーナー問題で新たな係争、出資金の返還求め国を提訴 from 日本林業調査会 |
林野庁が実施している「緑のオーナー制度」(国有林の分収育林制度)の元本割れ問題(「林政ニュース」第323・529号参照)で、新たな係争が持ち上がった。大阪府の出資者(緑のオーナー)が分収育林契約の解除と出資金の返還を国に [...]
|
SGECがフォトコンテスト、PEFC国際フォトコンへ推薦も from 日本林業調査会 |
緑の循環認証会議(SGEC) は、「森林(もり)に親しもう! フォトコンテスト」を行っている。入選作品は、PEFC本部(ジュネーブ)が開催する国際フォトコンテストへ推薦される。写真のテーマは、森林の景観や農山村での生活、 [...]
|